くらし 今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー

■芽室公園におけるPark‐PFI事業
町では、今年度から芽室公園において民間活力を活用し、モンベルショップや飲食店等を誘致する事業の実施を予定しており、民間活力活用の手法の1つであるPark‐PFIという手法を取り入れる予定です。
民間事業者の公募については、8月25日に事業者向けの説明会を開催し、町内外から複数社の参加がありました。
また、公募設置等指針(公募の条件等)に対する質問を受け付け、次のような質問をいただくなど、本事業に対し民間事業者から多くの関心が寄せられています。

▽主な質問
問1:特定公園施設(民間提案施設)で入場料を徴収する場合、町民と町外で料金を区分することは可能ですか?
答1:公園が町民の皆さんにとってより魅力的になり、利便性を高めるという点で、町民と町外の利用者で料金を区分し、町民の皆さんがより利用しやすくなることは可能と考えています。

問2:町の評価基準のなかに「地元企業との連携が具体的に示されているか」とありますが、地元企業との連携が必須ということでしょうか?
答2:公募設置等指針(公募の条件等)では、「町内事業者を積極的に活用するよう努めること」としていますので、必須とはしていませんが、民間事業者からの提案でそのような取組がされているかも評価の対象になります。

問3:近隣の公共施設(プール等)との利用者の動線を考えた場合、利便性を高めるために渡り廊下等の提案をすることは可能でしょうか?
答3:既存施設との動線につきましては、利用者の利便性増進のための取組は提案可能です。
(その他の質問や回答などは町のホームページに掲載していますのでご参照ください。なお、民間事業者からの提案すべてを採用するものではなく、町と民間事業者が協議を行い、より良い取組になるよう進めます。)

問合せ:
魅力創造課Park‐PFI担当【電話】62-9736(窓口2階8)
環境土木課道路公園管理係【電話】62-9726(窓口2階10)

■公園を考えるワークショップのご案内
「芽室町の公園を考えるワークショップ」を行っています!

▽ワークショップは全3回
第1回9月27日(土)公園をみんなで歩く(開催済)
第2回10月26日(日)公園の役割分担を考える(開催済)
第3回12月6日(土)公園の再編計画を考える

第3回目のワークショップを以下のとおり開催いたしますので、ぜひご参加ください。
※第1回、第2回にご参加された方は可能な限りご参加くださいますようお願いします。
また、第3回目からのご参加もお待ちしております。
詳細はホームページをご確認ください。
日時:12月6日(土)13時~16時
場所:芽室町役場2F会議室7
応募方法:詳細はホームページをご覧ください。
申込期限:11月28日

問合せ:環境土木課道路公園管理係
【電話】62-9726(窓口2階10)

■アイヌ民族料理講習会のご案内
芽室アイヌ協会ではアイヌ民族料理の講習会を開催します。素材を生かした味わいと食材を無駄なくいただく食文化を紹介します。
講師:アイヌ文化アドバイザー 吉根とみ子氏
料理:
・鮭のチタタプ
・鮭のオハウ
・ムニニイモ
日時:12月14日(日)10時~13時
場所:芽室町北芽室北4線38番地芽室太生活館
料金:参加無料
定員:6人
申込期限:12月9日(火)
応募方法:健康福祉課社会福祉係にお電話でお申し込みください。

問合せ:健康福祉課社会福祉係
【電話】62-9723(窓口1階2)

■まちなかチャレンジ窓口「メムロドリームライン」開設中!
まちなかチャレンジしたい方を対象に、魅力創造課のほかに、株式会社芽多宿鱈(めったやたら)にまちなかチャレンジ窓口を設置し、夢の実現に向けた伴走支援を行っています。
また、希望される相談者を対象に、町民や事業者等が集まる場で、相談者がチャレンジしたい夢をプレゼンし、チャレンジの実現に向けた支援方針の決定や、応援者、仲間づくりや企画内容への助言を受け、チャレンジしたいことを明確にするケース会議を開催しています。チャレンジしたい夢を発表したい方はお気軽にご相談ください。
詳しくは本紙QRコード、または、株式会社芽多宿鱈までお問い合わせください。
場所:
・役場窓口…芽室町役場魅力創造課魅力創造係
・まちなか窓口…株式会社芽多宿鱈(芽室町西1条2丁目13-1)【E-mail】[email protected]

問合せ:魅力創造課魅力創造係
【電話】62-9736(窓口2階8)