- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道更別村
- 広報紙名 : 広報さらべつ 令和7年4月号
◇地域医療
診療所では、医療法人北海道家庭医療学センターから常勤医師4名、非常勤医師2名、作業療法士1名、理学療法士1名の派遣を受けて運営を行っているところですが、発熱外来や訪問診療患者への対応など村民が安心して生活を送ることができるよう安定した医療環境の構築に努めてまいります。
将来に向けて安定した地域医療を継続していくために、住民に最も近い医療である家庭医療を担う医師の養成と確保の問題を改善するため、医師や医学生の研修に積極的な支援・協力を行ってまいります。
マイナンバーカードと連携したオンライン診療予約システムの構築やマイナ保険証の機能を拡充するなど医療DXを推進し、患者の利便性向上に努めてまいります。
地域包括ケアシステムの中での医療分野における役割を果たすため、患者情報共有ネットワークによる関係者の連携を図り、患者の希望に応え、一人ひとりに寄り添った医療の展開に努めてまいります。
更別スーパービレッジ構想において、患者数の増加への対応と待ち時間を減らすことを目的に発熱外来の予約とインフルエンザ予防接種の予約をデジタル化し、住民の利便性の向上を図ってまいります。
◇地域福祉
地域福祉を推進するために、地域を構成する各種団体、事業所、社会福祉法人等との連携に努め、地域でささえ合う体制づくりを進めるとともに、地域福祉を担う人材育成に取り組んでまいります。
また、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者への支援については、前年度実施の定額減税当初調整給付金の支給額に不足のある方に対して、国の交付金を活用した支援を進めてまいります。
上更別福祉館は、災害時の指定避難場所としておりますが、近年における気候変動の猛暑対策として、エアコンを設置し、安心して利用できる環境整備に努めてまいります。
◇高齢者福祉
全国的に高齢化が進む中、本村においても在宅介護のニーズへの対応が喫緊の課題となっていますので、各種予防事業や健康教室、生きがいづくり等の介護予防に向けた取り組みを継続するほか、コミュニティナースと連携し実施している高齢者等訪問事業の取り組みを引き続き進め、高齢者個々のウェルビーイングの実現により健康寿命の延伸を図り、生涯現役で活躍できる環境づくりを進めてまいります。
また、医療や介護が必要となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けられるよう、住民、事業者との連携・協働をデジタル化により強化しつつ、地域包括ケアシステムを推進してまいります。
◇障がい者福祉
健康相談や乳幼児健診において障がいの早期発見に努め、必要な支援が受けられるよう相談業務の充実を図るとともに、各種支援制度の活用や情報提供に努めてまいります。
また、「第6期いきいきふれあい計画」に基づき、地域において自立した日常生活や社会生活を営めるよう、民間法人や関係機関・団体と連携して、高齢者・障がい者・子どもなど誰もが相互に個性を尊重し合えるまちづくりを推進してまいります。
リラクタウン構想における障がい者支援の再構築として検討を進めてきた障がいのある方の住まいの場「福祉ホーム」の整備について、自立支援協議会など関係者と協議を進め実施設計を行ってまいりましたが、本年度は建設工事着工、令和8年4月共用開始を予定しております。
また、老人保健福祉センターロビーで行っているコミュニティカフェは、クローバーモアとの連携や住民の交流の場、困りごとの相談、就労支援の場など社会福祉協議会が主体となって事業の推進に努めてまいります。
◇社会保障
本村の国民健康保険の被保険者一人あたり療養諸費は、全道でも有数の低さにありますが、医療の高度化や重症化してからの診療等により医療給付費が増大し、介護給付費も認定者数の増加により年々増大しています。各種健診の受診率向上や、生活習慣病予防への指導及び疾病の早期発見、早期治療、介護予防教室の充実に努めることにより、医療給付費や介護給付費の抑制に向けた取り組みを進めてまいります。