くらし INFORMATION-お知らせ(2)

■固定資産税に関する閲覧・縦覧制度
次の期間に、令和7年度の固定資産税に関する資料の閲覧と縦覧ができます。
◇閲覧
自己所有の土地や家屋の価格が記載された固定資産課税台帳を見ることができる制度です。

◇縦覧
自己所有の土地や家屋の価格と他の土地や家屋の価格を比較するために、町全体の土地と家屋の価格が記載された縦覧帳簿を見ることができる制度です。

◇閲覧・縦覧ができる方
(1)町の固定資産税の納税者等、同居の家族
(2)(1)の納税者等から委任を受けた方(要委任状)
(3)納税管理人
(4)納税者等が法人の場合は法人の代表者か代表者から委任を受けた方(要委任状)

日時:4月1日(火)~6月30日(月)(土日祝日を除く)午前8時45分~午後5時30分
※駒畠出張所のみ上記期間中 毎週火曜日、木曜日の午前9時~午後5時
場所:役場税務課、忠類総合支所地域振興課、札内支所、糠内出張所、駒畠出張所
※縦覧は糠内出張所と駒畠出張所を除く
料金:無料(閲覧は上記期間後も可能ですが、手数料が掛かります)

問合せ:税務課資産税係
【電話】(幕)54-6604

■令和7年国勢調査を実施します
国勢調査は、日本に住んでいる全ての人、世帯を対象とする最も重要な統計調査です。ご協力をお願いします。
調査の期日:令和7年10月1日現在で実施します。
対象:令和7年10月1日現在、日本国内に住んでいる全ての人と世帯。

問合せ:総務課情報管理係
【電話】(幕)54-6608

■幕別町農業ゆとりみらい総合資金貸付金の需要額調査
町内の農業者や農業団体が次の事業を行う場合の貸付金について、令和7年度の貸付要望額を調査します。

※連帯保証人を2人以上設ける必要があります。また、保証意思に係る公正証書を添付する必要があります。
※連帯保証人は、償還能力の確認のために、会計資料の提出を求めます。審査の結果、貸し付けができない場合があります。
※貸し付けは予算の範囲内とし、1経営体当たりの貸付限度額は原則1000万円です。
申込期限:4月25日(金)(必着)
その他:借り入れを希望する方は、農協か下記まで問い合わせください。資金の詳細は町ホームページをご覧ください。

問合せ:
・農林課農政係【電話】(幕)54-6605
・忠類総合支所経済建設課【電話】(忠)8-2111

■「火入れの許可申請」を受け付けます
「火入れ」とは、町内の森林や森林の周辺1kmの範囲内にある土地を面的に焼却する行為のことです。
火入れを行うには、農林課に事前の申請が必要です。
ただし、火入れ許可ができるのは、次の場合に限ります。
(1)造林のための地ごしらえ
(2)開墾準備
(3)害虫駆除
(4)焼畑
(5)採草地の改良
火入れの申請:火入れを予定している期間の開始日の5日前までに、申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付して提出してください。
許可の対象期間:1件につき10日以内
許可の対象面積:5ha以下
火入れ従事者数:
(1)1haまでは10人以上
(2)1haを超える場合は、その超える面積0.5haにつき5人を加えた人数以上

問合せ・提出先:農林課林務係
【電話】(幕)54-6605

■布団洗濯乾燥サービス廃止のお知らせ
これまで65歳以上で要介護4以上の方のみで構成される世帯を対象に布団の洗濯、乾燥を行う「布団洗濯乾燥サービス」を実施してきましたが、次のサービスにより布団の衛生が保てることから令和7年3月末でサービスを廃止しました。

●布団の衛生を保つためのサービスのご紹介
下記のサービス利用については幕別町地域包括支援センターに相談してください。

◇布団乾燥機の購入費の一部助成(高齢者日常生活用具購入支援事業)
65歳以上の世帯員全員が介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者か要支援1以上の認定を受け、身体が虚弱などの理由により布団乾燥が困難な方を対象に、課税状況に応じて布団乾燥機の購入費の全額(上限1万円)か1/2(上限5千円)を助成しています。

◇防水シーツなどの購入費の一部助成(介護用品等給付事業)
在宅で介護を受けている要介護者で、紙おむつなどの介護用品を常時使用している要介護4以上の方か認知症の方を対象に、紙おむつや防水シーツなどの購入費を月6,000円を上限に助成しています。

●幕別町地域包括支援センター
幕別・札内地区【電話】(幕)54-3812
忠類地区【電話】(忠)8-2910

問合せ:保健課高齢者支援係
【電話】(幕)54-3812