- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道足寄町
- 広報紙名 : 広報あしょろ 令和7年4月号
■豊かな循環型生涯学習のまちづくりを目指した教育行政の推進
東海林弘哉教育長
●教育行政に臨む基本姿勢
社会や経済の先行きに対する不確実性が高まり、激しい変化がとどまることのない状況となっています。
このような時代だからこそ、子どもたちをはじめ、町民一人ひとりが心身や社会的に良い状態であるウェルビーイングを持続できる生涯にわたる学びの機会を提供していかなければなりません。
学校教育や社会教育、家庭教育においても、不易と流行を見極め「デジタル」と「リアル」の最適な組み合わせを探り、全ての教育段階で連続性・一貫性をもち社会のニーズに沿った教育が求められています。また幅広い世代と連携・協働し支え合える「人づくり」の推進も喫緊の課題です。
町教育委員会では「足寄町第7次総合計画」および「第6次足寄町教育振興基本計画」などを基底に据え、豊かな循環型生涯学習のまちづくりを目指して教育行政を推進します。
◇学校教育の推進
《子どもたち一人一人の可能性を引き出す教育の推進》
SDGs(持続可能な開発目標)やESD(持続可能な開発のための教育)の理念にのっとった問題解決的な学習や探求的な学習活動を重視し、健康でたくましい体、豊かな人間性を基盤とした新しい時代に必要となる資質・能力を育成します。
特に町内小・中学校における教育課程の連携・充実、検証改善サイクルの実質化・迅速化に取り組みます。また小・中・高等学校で連携・協働し、1人1台端末を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図ります。
《学びの機会を保障し質を高める環境の確立》
いじめ、不登校への対応や関係機関と連携した児童生徒への支援、ICTの活用による多様な教育機会の確保、安全教育についても、組織的に行っていきます。
各学校においては、自立型マネジメントを展開して教職員の心理的安全性を確保するためにも「人づくりの町構想」を生かした人材育成や働き方改革、不祥事防止といった喫緊の課題にしっかり向き合っていきます。
特に不登校については、保護者や関係機関との連携も図り、一体的に取り組みを推進できる環境整備に努めます。
その他、教育相談の機能を生かした道徳教育や道徳科の充実、高校教育までをつなぐ国際理解教育、ふるさと教育やキャリア教育、SNS等の情報モラル教育の徹底、ヤングケアラー問題、栄養教諭と連携した食育、表現力・創造力を高める読書活動の推進、体力向上にも確実に取り組みます。さらに、きめ細かな複式教育や教育的ニーズに応じた適切な特別支援教育も重点的に実施します。
コミュニティ・スクールについては、地域学校協働活動はもちろん、関係機関との一体的な取り組みを強化し、地域の諸課題を主体的・協働的に解決していけるよう、多様で包括的な組織としての運営を行っていきます。