- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県青森市
- 広報紙名 : 広報あおもり 令和7年3月号
■3月1日~8日は女性の健康週間 女性のための検診・健康相談
生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすため、ライフステージに応じた健康づくりを行いましょう。
◆2年に1回は女性のためのがん検診を
▽子宮頸がん(20・30歳代がなりやすい)
・がん検診は20歳から
ヒトパピローマウイルスの感染が原因といわれています。性交渉で感染し、多くの場合は自然に消えますが、感染が長期間続くと前がん病変(異形成)を経て子宮頸がんを発症します。早期の子宮頸がんは自覚症状がほとんどありません。早期発見・治療により95%以上(※)が治ります。
▽乳がん〈40~60歳代がなりやすい〉
・がん検診は40歳から
女性がなりやすいがんの第1位で、年々増加しています。しかし、早期発見・治療で99%以上(※)が治ります。ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)を心掛けましょう。
※出典…国立がん研究センターがん情報サービス 臨床進行度別子宮頸部・乳房の5年相対生存率
◆節目年齢で骨粗しょう症検診を受けましょう
加齢や女性ホルモンの減少、カルシウム不足などで骨の新陳代謝がアンバランスになり、骨量減少につながります。定期的に骨量を測定し、自身の骨量を知ることが骨粗しょう症予防につながります。市では、今年度40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になる女性のかたへ骨粗しょう症検診を実施していますので、ぜひご利用ください。
◆市の検診は通年実施しています
▽集団検診
本紙掲載の「集団健診・検診の日程」をご覧いただくか、健康づくり推進課(【電話】017‒743‒1745)へお問合せください。
▽個別検診
がん検診の指定医療機関は123か所。医療機関と受診日を相談し、「市のがん検診希望」と予約してください。
◆R6.5月下旬から対象者に送付している、各検診の受診者証・無料クーポン券の有効期限は3/31(月)までです
期限が近づくと混み合いますので、早めに受診しましょう。詳しくは、市HPをご覧ください。
ID:1003229
◆女性の健康相談
思春期から更年期まで、健康・妊娠・避妊・不妊などの相談に保健師などが応じます。
日時:月~金曜日(祝日を除く)8:30~18:00
場所・問合せ:
健康づくり推進課【電話】017‒743‒6111
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1114〔要予約〕
◆20歳代から30歳代の女性の約5人に1人が「やせ」(BMI18.5未満)※の状態になっています
「やせ」は、栄養不足の結果であり、骨粗しょう症や貧血など様々な健康障害のリスクを高めます。また、「やせ=低栄養」状態で妊娠した場合、低体重児の出産につながることもあり、低体重で生まれた赤ちゃんは、将来糖尿病や高血圧など生活習慣病になるリスクが高くなるため、低栄養にならない食生活とともに、適切な体重管理を心掛けましょう。
※厚生労働省 令和5年国民健康・栄養調査より
[BMI(体格指数)=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)]
◆全国・青森市ともに、生活習慣病のリスクを高める量(1日あたりの平均純アルコール摂取量が20g以上)を飲酒している女性の割合が増加傾向です。
▽女性特有の飲酒のリスク
(1)急性アルコール中毒などのリスクが男性より高く、飲み過ぎには男性以上に注意が必要です。
(2)アルコールは乳がんのリスクを高める可能性があります。
(3)大量飲酒は骨密度を減少させ、骨粗しょう症や骨折の原因になります。
(4)妊娠中の女性が飲酒すると、生まれてくる赤ちゃんに、体重の減少、脳の障がいなど、様々な悪影響が出てくる可能性があるため、妊娠中の飲酒は避けましょう。
▽アルコールウォッチ
自分が飲んだお酒の種類を選ぶと、簡単に総飲酒量(純アルコール量)とお酒の分解にかかる時間が計測できます。
◆女性のための禁煙相談〔要予約〕
保健師による30分程度の個別相談です。
日時:月~金曜日(祝日を除く)8:30~18:00
場所・申込み・問合せ:希望日の1週間前までに、健康づくり推進課へ
【電話】017‒718‒2912
問合せ:
健康づくり推進課【電話】017‒743‒6111
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1114
■3月は自殺対策強化月間~身近な人と声を掛け合うことから始めてみませんか~
自殺は『追い込まれた末の死』と考えられており、『自殺を考えている人は悩みを抱え込みながらもSOSのサインを発している』といわれています。元気がない、眠れていないなど、家族や身近な人に『いつもと違う様子』が見られたら、「どうしたの?」「眠れている?」と声を掛けることから始めてみませんか?
◇わたしたちにできること
・気づき…家族や仲間の変化に気付いて、声を掛ける
・傾聴…本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
・つなぎ…早めに専門家に相談するよう促す
・見守り…温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
問合せ:保健予防課(土・日、祝日、年末年始を除く)
【電話】017‒765‒5285
■ストレスチェックしてみませんか~こころの体温計~
簡単な質問に答えることで、自身のストレス状況や落ち込み度を、次の8つのメニューから確認できます。ぜひご利用ください。
◇チェックメニュー
・本人モード
・家族モード
・赤ちゃんママモード
・ストレス対処タイプテスト
・アルコールチェック
・こころのエンジン
・大切な人を亡くされたあなたへ
・いじめのサイン
問合せ:保健予防課
【電話】017‒765‒5285
■認知症情報連携ツール~あおもり医療・介護手帳~
認知症のかたやその家族を含め、ご本人を支える医療・介護などの関係者の間で、治療や支援などに役立つ様々な情報を共有するための手帳です。手帳の内容は市HPでもご覧になれます。
対象:手帳利用を希望するかたで、手帳の説明を受け個人情報の活用などに同意し、本人や家族などが手帳を管理できるかた
料金:無料
申込み:高齢者支援課または浪岡振興部健康福祉課窓口へ
※月~金曜日(祝日を除く)8:30~18:00受付
問合せ:高齢者支援課
【電話】017‒734‒5206
ID:1002805
■医師による不妊専門相談〔要予約〕
日時:3/19(水)13:30~14:30
場所:対象者に別途お知らせ
人員:2組(申込順)
料金:無料
申込み・問合せ:3/12(水)までに、あおもり親子はぐくみプラザ(土・日、祝日を除く)へ
【電話】017‒718‒2984