くらし 市からのお知らせ(1)

■定額減税しきれないかたへ追加の給付金 「調整給付金(不足額給付)」を支給します
令和6年度に実施した定額減税補足給付(調整給付)の支給額に不足が生じるかたなどを対象に追加で不足分を支給(不足額給付)します。

◆支給対象者
▽不足額給付I
R7.1/1時点で青森市にお住まいのかたで、昨年度実施した調整給付において、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、昨年度給付した調整給付額との間で差額が生じたかたであり、かつ、下記の「不足額給付II」に該当しないかた。
なお、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超えるかたは対象となりません。

給付対象となりうる例:
・令和5年中の所得に比べ、令和6年中の所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」よりも「令和6年分所得税額(令和6年所得)」の方が少なくなったかた
・子どもの出生などで、扶養親族などが令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(昨年度実施した調整給付時)」よりも「令和6年分所得税による算定の定額減税可能額」の方が大きくなったかた

▽不足額給付II
R7.1/1時点で青森市にお住まいのかたで、以下の要件を全て満たすかた
・令和6年分所得税及び令和6年度分個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であり、本人として定額減税の対象外であること
・税制度上、「扶養親族」の対象外であり、扶養親族などとして定額減税の対象外であること
・低所得世帯向け給付(※)の対象世帯の世帯主または世帯員に該当していないかた
※「低所得世帯向け給付」…「令和5年度青森市物価高騰対応重点支援給付金」、「令和6年度青森市物価高騰対応重点支援給付金」のこと

対象となりうる例:
・青色事業専従者、事業専従者(白色)

◆支給額
▽不足額給付I
・「不足額給付額」算出時点の調整給付所要額―令和6年度に給付した「調整給付金支給額」(万円未満切り上げ)

▽不足額給付II
・原則4万円(R6.1/1時点で国外居住者であった場合は3万円)

手続方法:対象となるかたには、申請書を送付します。必要事項を記載し、必要書類を添付の上、同封の返信用封筒で返信してください。
申請書発送日:7月下旬頃
申請期限:10/31(金)(当日消印有効)
支給日(振込日):支給決定後、別途はがきでお知らせ

※ご不明なかたはお問合せください。

問合せ:市民税課
【電話】017‒718‒2156

■吹付けアスベスト含有調査
調査員を派遣して、吹付けアスベスト含有の有無を調査をします。

日時:7/1(火)~11/28(金)
対象:申込順、予算上限に達し次第受付終了
備考:調査対象建築物には規模や用途などの要件があります。
申込み:募集案内などは、市HPに掲載、各庁舎・支所・市民センターで配布

問合せ:建築指導課
【電話】017‒752‒8274
ID:1002192

■「青森市男女共同参画推進表彰」の推薦を募集
市内で男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいる個人・団体・事業者を表彰する「令和7年度青森市男女共同参画推進表彰」の候補者の推薦を募集します。

◆部門及び表彰例
※自薦・他薦は問いません。

▽個人及び団体の部
・男女共同参画の推進に向けた普及活動や固定的性別役割分担意識の解消
・女(男)性の進出が少ない分野での女(男)性の活躍

▽事業者の部
・セクシュアル・ハラスメント防止
・女性の登用拡大、活動領域拡大
・産前産後、育児・介護休暇制度の活用
・時間外勤務の縮減

申込み:7/1(火)~31(木)に、応募・推薦用紙及び取組内容が分かる資料などを人権男女共同参画課へ
※応募・推薦用紙や募集要項は市役所各庁舎などに設置、市HP掲載

問合せ:人権男女共同参画課
【電話】017‒734‒2296

■市営住宅の入居者を募集
申込期間:7/15(火)~29(火)
抽選予定日:8/23(土)(申込者には、抽選会のご案内をはがきで通知)
入居予定日:9月中旬以降

申込資格:
・現に住宅に困窮していることが明らかなかた(原則として居住可能な持家があるかたは申込みできません)
・同居する親族があるかた
※(1)は入居する世帯員が4人以上
※(3)は一人で生活できる60歳以上のかた、生活保護受給者や障害者、DV被害者などは、単身世帯での申込みも可能。
・月額所得が15万8千円以下(高齢者世帯・障害者世帯・子育て(18歳に達する日以後の3月31日までの間にある子がいる)世帯・若者夫婦(いずれかが39歳以下の夫婦のみの)世帯は21万4千円以下)
※(3)、(5)は11万4千円以下もしくは13万9千円以下
・市税を滞納していないかた
※分割納付は可の場合あり
・暴力団員でないかたなど
※詳しくは、申込先へお問合せください。

申込み・問合せ:(申込期間中に下記申込先へ申込書を提出)
・青森地区…市営住宅指定管理者協同組合タッケン(駅前庁舎3階)【電話】017‒734‒2381
・浪岡地区…市営住宅指定管理者(有)皆成建設(浪岡庁舎3階)【電話】0172‒62‒1167

◇随時入居者を募集しています
下記の団地は、随時申込を受け付けています。入居できるのは、入居可能な空室が生じてからです。
・幸畑第5団地
・野木和第三団地
・戸山団地
・林本団地
・花岡団地
・白鳥団地
・宮本団地
※詳しくは、指定管理者協同組合タッケン、(有)皆成建設までお問合せください。

問合せ:
住宅政策課【電話】017‒734‒5572
浪岡振興部都市整備課【電話】0172‒62‒1145