くらし 国民健康保険・後期高齢者医療制度などに関するお知らせ(1)

■令和7年度後期高齢者医療保険料のお知らせ
◆令和7年度保険料について
▽均等割額(46,800円)(被保険者全員が納める額)+所得割額(※1)(所得に応じて納める額)
=年間保険料(100円未満は切り捨て) 賦課限度額80万円

※1…前年の所得-基礎控除額(43万円)×所得割率(9.90%)

◆所得が低いかたの軽減について(均等割額の軽減措置)

※2 給与所得者等(一定の給与所得者と一定の公的年金などの支給を受けるかた)
・一定の給与所得者…給与収入金額が55万円を超えるかた
・一定の公的年金などの支給を受けるかた…(65歳未満)公的年金等収入金額が60万円を超えるかた/(65歳以上)公的年金等収入金額が125万円を超えるかた

問合せ:
国保医療年金課【電話】017‒734‒5340
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1153
青森県後期高齢者医療広域連合【電話】017‒721‒3821

■障害基礎年金の請求をお考えのかたへ
病気やケガで障がい者となった場合、国民年金に加入しているかた、60歳以上65歳未満のかたや労働者災害補償保険法の障害補償を受けているかたも、支給要件を満たすことで障害基礎年金を受給できる場合があります。お気軽にご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 8:30~18:00(16:00まで受付)

問合せ:
国保医療年金課【電話】017‒734‒5352
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1153
青森年金事務所お客様相談室【電話】017‒734‒7495

■国保医療年金課からのお知らせ
8/1(金)から使用する資格確認書・資格情報のお知らせを郵送します。

◆国民健康保険に加入しているかた
▽マイナ保険証を保有しているかた
国民健康保険「資格情報のお知らせ(A4)」を7月下旬に郵送します。8/1以降に医療機関などを受診する際は、マイナ保険証をご使用ください。
資格情報のお知らせは、ご自身の資格情報を確認いただくためのものですが、医療機関の窓口にあるカードリーダーの不具合や停電などによりマイナンバーカードを読み取りできない場合は、マイナンバーカードに併せて、「資格情報のお知らせ」または「スマートフォンの資格情報画面」を提示することで資格確認が可能です。

※令和7年度は、マイナ保険証を保有しているかた全員に資格情報のお知らせを交付しますが、来年度以降は70歳以上のかたのみに更新した資格情報のお知らせを郵送します。(70歳以上のかたは、住民税の課税所得や前年の年金収入などにより医療費の負担割合が変わる可能性があるため。)
※資格情報のお知らせを紛失・破損・汚損した際は、窓口での再交付申請をお願いします。

▽マイナ保険証を保有していないかた
国民健康保険「資格確認書(薄橙色)(カード型)」を7月下旬に郵送します。これまでの被保険者証と同様に有効期間は1年間で、R8.7/31までとなります。
医療機関などを受診する際は、資格確認書を窓口に提示してください。

◆75歳以上の後期高齢者医療制度に加入しているかた
R8.7月末までは、暫定的な運用としてマイナ保険証の保有状況にかかわらず、加入者全員に資格確認書を交付します。

▽医療機関などを受診する際に持参するもの
・後期高齢者医療「資格確認書(緑色)(はがき型)」を7月下旬に郵送します。
※有効期間は1年間で、R8.7/31までです。

問合せ:
国保医療年金課【電話】017‒734‒5493
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1153