くらし 国民健康保険・後期高齢者医療制度などに関するお知らせ(2)

■国民健康保険・後期高齢者医療制度の「限度額適用認定証」など
マイナ保険証をご利用のかたは、「限度額適用認定証」などの申請は不要です。マイナ保険証を医療機関や薬局の窓口に提示するだけで自己負担限度額を超える支払いが免除されます。

◆国民健康保険に加入しているかた
「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は7/31(木)までです。マイナ保険証をお持ちでないかたで、8月以降の認定証が必要なかたは、郵送または国保医療年金課・浪岡振興部健康福祉課の窓口で申請してください。なお、令和7年度から、認定証の更新にかかる申請書の送付は行いません。

▽申請手続の方法
・郵送で申請する場合
申請書(市HP掲載)に必要事項を記入の上、国保医療年金課または浪岡振興部健康福祉課へ郵送してください。

・窓口で申請する場合
資格確認書、世帯主及び対象者のマイナンバーが分かるものと本人確認書類を持参の上、国保医療年金課または浪岡振興部健康福祉課へお越しください。

◆後期高齢者医療制度に加入しているかた
「後期高齢者医療限度額適用認定証」・「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は7/31(木)までです。
認定証の新規発行は終了しています。認定証が必要なかたには、資格確認書に限度額区分を記載して交付します。

▽現在、認定証または限度額区分を記載した資格確認書をお持ちのかた
7月下旬に限度額区分を記載した資格確認書が送付されますので、手続は不要です。

▽新たに申請を希望されるかた
資格確認書、マイナンバーが分かるものと本人確認書類を持参の上、国保医療年金課または浪岡振興部健康福祉課の窓口で申請してください。

問合せ:
国保医療年金課【電話】017‒734‒5343
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1153

■オンライン申請が可能になりました
これまで紙を前提としていた窓口での手続を、デジタルで完結する「書かない・待たない・行かない窓口」を推進するため、マイナポータルの「ぴったりサービス」を活用したオンライン申請を開始します。
オンライン申請が可能になった申請は次のとおりです。詳しくは、市HPをご覧ください。

◇国民健康保険の加入届・脱退届(国保と他健保間の切替手続に限る)

問合せ:【電話】017‒734‒5493
ID:1003073

◇産前産後期間に係る国民健康保険税軽減の届出

問合せ:【電話】017‒734‒5340
ID:1003089

◇国民健康保険被保険者の出産育児一時金の支給申請

問合せ:【電話】017‒734‒5343
ID:1003062

◇青森市子ども医療費助成医療証の交付申請

問合せ:【電話】017‒734‒5345
ID:1003567

■令和7年度 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納税(入)通知書などを送付します
7/11(金)に、納税(入)通知書などを送付します。年度内に納付方法が変更となるかたには、納税(入)通知書と特別徴収開始通知書などが送付されます。

◇納付が困難なときはご相談を
失業、倒産、災害など特別な事情によって納付が困難なときはご相談ください。申請によって減免を受けられる場合があります。

◇福島第一原子力発電所事故により青森市に転入したかたへ
申請によって減免を受けられる場合があります。
※令和6年度に減免を受けたかたで、引き続き減免の要件に該当する場合、改めて申請が必要です。
※詳しい要件や必要書類は、市HPをご覧になるかお問合せください。
※原則、納期限の過ぎた期別の税額は減免対象から除かれるため、お早めに申請してください。なお、災害・疾病などのやむを得ない理由があると認められる場合には、納期限の過ぎた期別の税額も減免対象となる場合がありますので、ご相談ください。

◇臨時相談窓口を開設します。
日時:7/14(月)~31(木) 8:30~18:00 ※土・日、祝日を除く
場所:駅前庁舎3階会議室

問合せ:
国保医療年金課【電話】017‒734‒5340
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1153