くらし 〔特集1〕青森市の“日本一”おいしい水道水(2)

■安全安心な水づくり ~安心を支える見えないしくみ~
▽1 自然の恵みを、もっときれいに
青森市の水道水は、「ただおいしい」だけではありません。浄水場などの各施設では、毎日欠かさずに水質検査が行われています。検査を担当する職員は、色やにおい、味だけでなく、細菌や化学物質の有無まで、50項目以上にわたる水質検査を定期的に実施しています。検査室には高度な機器が揃い、少しの変化も見逃しません。

▽2 青森市はPFAS(ピーファス)の検出がありません
水道部では、市民の皆さんに本市の水道水を安心してお飲みいただけるよう、令和7年度から、上水道施設及び簡易水道施設での有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)の水質検査を年4回実施しています。
国が示した有機フッ素化合物であるPFOS、PFOAの暫定目標値は1リットル当たり50ナノグラムですが、これまで本市で実施した水質検査では、検出されていません。検査結果は、青森市水道事業のHPで公開しています。

・横内浄水場の水源はイワナが住めるくらいきれいな水です

▽3 水道事業の歩みと現在、抱える課題
青森市の水道は、明治42年(1909年)に給水を開始して以来、100年以上にわたって市民の暮らしを支えてきました。
しかしながら、近年給水人口の減少による料金収入の減少、資材価格やエネルギーコストの高騰など、水道事業を取り巻く経営環境は年々厳しさを増していく中で、老朽管の更新や耐震化を推進していかなければなりません。
このことから、青森市では、「青森市水道経営プラン」に基づき、事務の効率化や経費節減などの経営努力を継続しながら、適切な維持管理や計画的かつ効率的な事業を進め、将来にわたり安全・安心な水道水を安定的に供給していくという責務を果たしていくこととしています。

◇青森市水道経営プラン
「基本理念」 真の豊かさをもたらす水環境
(1)安定した給水の確保
(2)良質でおいしい水の供給
(3)災害に強い水道の構築
(4)経営基盤の強化
(5)環境への配慮
これらを柱として、持続可能な水道を実現していくことが、青森市の目指す水道のビジョンです。

▽4 これからも青森市の水道について情報をお届けします
水道部では、「毎日当たり前に使える水道」を維持し続け、次の世代にも「安全で安心なおいしい水」を届けられるよう、水道のしくみや事業について市民の皆さんに理解を深めてもらうことを目指しています。このため、「あおもり水道だより」や「あおもりウォーターフェア」など、親しみやすい形での情報発信を行っており、今後も、PFASなど水質への不安にも丁寧に対応し、市民の皆さんにとってより安心な水道水を目指して、取組を進めていきます。

■西秀記市長メッセージ
◇これまでもこれからもおいしい水道水をお届けします!
青森市の水道水は、日本一おいしいと称される清らかさ。そのおいしさの理由やおいしさを支える努力、そして水道事業を取り巻く課題について、豊かな自然と技術の視点からご紹介します。

■2025あおもりウォーターフェア ~みんなに伝えたい、青森のおいしい水~
日時:7.19(SAT) 10:00~16:30(参加無料)
場所:青森市役所本庁舎(青森市中央1-22-5)
(1階ロビー・ピロティー・北のひろば・南のひろば)

▽ウォータースライダー
大きなシャチと波で海の迫力を表現!

▽未就学児童限定 水鉄砲チャレンジ
水鉄砲でお魚を救出するゲーム

▽はなびうちわ工作体験
うちわを作る工作体験

▽利き水コーナー
横内浄水場のおいしい水の飲み比べ!

▽しずくちゃんバルーンオブジェ
大型バルーンオブジェを展示します。

▽展示体験コーナー
・水道事業紹介コーナー
・水質実験コーナー
・災害対策関係コーナー
・水道事業関係企業コーナー
・水実験コーナー
・下水道事業PR展 など

その他キッチンカーによる飲食提供などもあります。熱中症対策のため、屋内に休憩スペースも設けていますので、ぜひご来場ください!

※詳細は本紙の二次元コードを読み取りご覧ください。

問合せ:水道部総務課
【電話】017‒734‒4201