- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県青森市
- 広報紙名 : 広報あおもり 令和7年10月号
■夕暮れ時・夜間の交通事故を防止しましょう
◇反射材用品や明るい目立つ色の衣服を着用しましょう!
夕暮れ時・夜間はドライバーから歩行者が見えにくいため、交通事故にあう危険性が高まります。反射材用品や明るい目立つ色の衣服を身に着け、ドライバーに自分の存在を早く知らせることで交通事故から身を守りましょう!
◇早めのライト点灯を!
日没が早まる時期です。交通事故を未然に防ぐため、早めの点灯を心掛けましょう。
◇点灯目安時刻
・10月…15:30
・11月…15:00
・12月…15:00
問合せ:生活安心課
【電話】017‒734‒5258
■10月は食品ロス削減月間
一人ひとりが、食べ物をもっと大切に「もったいない」を意識して、食品ロス削減に取り組みましょう。
食べ残し、食材の使い忘れを減らすため、冷蔵庫の中身をチェックし、できるだけ冷蔵庫の中身を食べ切る「冷蔵庫一掃デー」を週に一度は実施しましょう。
◇特にこの2つをチェック
・賞味期限・消費期限が近い食べ物
・肉・野菜・魚などの傷みやすい食べ物
問合せ:
廃棄物・リサイクル課【電話】017‒718‒1179
浪岡振興部市民課【電話】0172‒62‒1140
■「素敵な花だん表彰」入賞者の紹介
今年もたくさんの自慢の花だんをご応募いただきありがとうございました。
◇令和7年度「素敵な花だん表彰」入賞者 ※順不同
・緑花賞
はまなす公園花を愛する会、すみれ町会女性部会、平岡児童公園を守る会、上野健寿会、松森団地町会
・優秀賞
女鹿沢小学校、ロイヤル鳴滝町会「さくらの会」、上三上町町会、浜田ニュータウン西公園愛護会、大野町会
・優良賞
南片岡町会、三内第二町会、横内町会、青森問屋町経営同友会
※本紙をご覧ください。
・奨励賞
徳長新生会、山の手町会、沖萢寿会、西近野町会、浪館第五町会老人会紅葉会花愛好会、里見町会、幸畑団地西町会、合浦西公園愛護会、浜田小学校
・努力賞
青森市西部第5区連合町会、橋本南第二町会
問合せ:公園河川課
【電話】017‒752‒8334
■青森市病院運営審議会委員を募集
市民病院と浪岡病院の運営に関する重要事項を審議していただく委員を募集します。
応募資格:
・本市に住所がある18歳以上のかた
・月~金曜日に開催する会議に出席できるかた
・保健衛生について優れた識見を有するかた
・本市の他の附属機関などの委員になっていないかた
・次のいずれにも該当しないかた
(国・地方公共団体の常勤職員、議員、公共的団体の職員、政党の役員・職員、その他政治団体の関係者)
募集委員数:1人
任期:委嘱の日から2年間
会議の開催:年2回程度
報酬:会議1回につき8,700円
選考方法:書類審査(選考結果は11月下旬頃に応募者全員に通知)
応募方法:10/31(金)必着で、履歴書と小論文「青森市民病院・浪岡病院の運営に望むこと(800字程度・任意様式)」を、〒030‒0821 勝田一丁目14-20 市民病院事務局総務課(【E-mail】[email protected])、または〒038‒1311 浪岡大字浪岡字平野180 浪岡病院事務局へ
問合せ:市民病院事務局総務課
【電話】017‒734‒2171
■国民健康・栄養調査にご協力をお願いします
厚生労働省では、国民健康・栄養調査を行います。10月中に、調査対象となった世帯へ調査員(調査員証を携帯)が調査票の記入のお願いと、調査会場への来場のお願いのため訪問しますので、ご協力をお願いします。
なお、ご来場できない場合は、調査員が回収に伺うか郵送による提出も可能です(一部、オンライン回答可)。ご記入いただいた内容は、統計作成の目的以外に使用されることはありません。
◇対象となる地域、調査日及び調査会場
・西大野五丁目の一部
日時:11/5(水) 16:30~19:30
場所:西大野会館
問合せ:健康づくり推進課
【電話】017‒718‒2942
■「ポリファーマシー」をご存じですか?
ポリファーマシーとは、薬の飲み合わせなどにより副作用を起こしたり、薬を飲み忘れるなど、処方どおりに薬が服用できなくなっている状態をいいます。
これは、主に複数の医療機関や診療科の受診により、薬の種類が増えることで同じ効果の薬が処方され、薬全体の把握が困難になることから起こります。
薬を正しく服用するために、お薬手帳を1冊にまとめ、心配なことがあればかかりつけ薬局や薬剤師、主治医に相談しましょう。
問合せ:国保医療年金課
【電話】017‒718‒1146
■後期高齢者医療制度加入者の皆さんへ
◇保険料が年金から天引き(特別徴収)されているかたへ
天引きされる保険料額は月によって変動します。
・4・6・8月…年金振込時に前年度2月と同額を天引き(仮徴収)
・10・12・2月…残りの保険料額を分割して天引き(本徴収)
※天引きされる保険料額は、7月にお送りした保険料額決定通知書をご確認ください。
◇新たに後期高齢者医療制度に加入するかたへ
後期高齢者医療保険料は原則年金から天引き(特別徴収)されますが、年度途中で加入することになったかたの保険料は、天引き開始まで時間がかかるため、納付書または口座振替で納付していただくことになります。
口座振替をご希望の場合は、これまで国民健康保険税を口座振替で納付していたかたでも、改めて手続が必要になりますので、ご注意ください。
◇保険料は納期限内に納めましょう
保険料の納付にお困りのかたは市町村窓口へご相談ください。災害により住宅などに著しく損害を受けた場合や、特別な事情により世帯主などの収入が著しく減少した場合は、保険料の減免が認められることがありますので、お早めにご相談ください。
〔保険料の納付は、口座振替がお勧め〕
口座振替への変更は、金融機関または市役所窓口(駅前庁舎納税支援課、浪岡庁舎納税支援課、各支所など)で随時受付しています。
問合せ:
国保医療年金課【電話】017‒734‒5340
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1153
青森県後期高齢者医療広域連合【電話】017‒721‒3821