- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県青森市
- 広報紙名 : 広報あおもり 令和7年10月号
■申請はお忘れなく!定額減税補足給付金(不足額給付金)
「定額減税補足給付金(不足額給付金)」の申請の期限は10/31(金)(当日消印有効)です。
期限を過ぎると本給付金を受給できませんので、申請がまだのかたはお早めに申請してください。
備考:対象者には7月下旬頃に申請書を送付しています。
問合せ:市民税課
【電話】017‒718‒2156
■「令和7年度青森県総合防災訓練」を実施
市と県が共催で、大規模地震・津波などを想定した防災訓練を実施します。事前申込みなしで見学可能です。ぜひご来場ください。
日時:11/1(土) 9:00~12:45
場所:新青森県総合運動公園(メイン会場)
備考:新総合運動公園敷地内の通行・駐車場は、一部制限がある場合があります。当日、係員の誘導に従ってください。
◇訓練内容
・指定避難所開設・運営訓練
・中高層建物火災からの救出訓練、火災防ぎょ訓練
・関係機関による各種災害関連の展示・体験 など
◇緊急速報メールが送信されます
訓練に合わせ、市では「緊急速報メール送信訓練」を実施し、市全域及び近隣市町村のかたの携帯電話に訓練用メールが一斉に配信されます。マナーモードに設定していても大きな通知音が鳴りますので、ご了承ください。
配信日時:11/1(土) 9:00頃
内容:件名「〔訓練〕警戒レベル4!避難指示」ほか本文
・「緊急速報メール」とは?
生命に関わる緊急性の高い情報を特定エリアの携帯電話に一斉に配信し、大きな音とともにお知らせするものです。
問合せ:危機管理課
【電話】017‒734‒5059
■犬の登録と狂犬病予防 集合注射受付日程(10月)
生後91日以上の犬の登録(生涯1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)は飼い主の義務です。忘れずに行いましょう。
今年度の予防注射をまだ受けていないかたや、犬の登録がまだ済んでいないかたはご利用ください。
集合注射で接種しない場合は、動物病院で接種してください。(注射料金は病院によって異なります。)動物病院で接種する場合も、お知らせ(はがき)をお持ちください。
◇料金
・狂犬病予防注射…3,600円
・登録手数料…3,000円(未登録のかた)
※今年度から注射料金が改定となっていますのでご注意ください。
◇令和7年度秋・狂犬病予防集合注射日程一覧
※網掛けは旧浪岡町の区域、網掛けなしは旧青森市の区域
◇愛犬のお散歩マナー
犬をコントロールできる人が行い、すれ違う人との距離に注意し、リードはとっさの行動に対応できるよう短く持ちましょう。
散歩中にしたフンは必ず持ち帰り、オシッコにも配慮しましょう。
問合せ:
生活衛生課【電話】017‒765‒5288
浪岡振興部市民課【電話】0172‒62‒1140
■シャットアウト“わら焼き” みんなで守る!澄んだ空気と暮らしの安心
稲わら焼きの煙は、生活に大きな悪影響を及ぼします。稲わらは焼かずに有効活用しましょう。
◇稲わら焼却防止活動
巡回パトロールを実施
◇稲わら活用相談窓口
10/31(金)まで開設
◇稲わらふりーでん
生産者の協力により無料で稲わらを提供します。「稲わらふりーでん」の旗がある田んぼから稲わらをご自由にお持ちください。
※詳しくは、市役所各庁舎、各支所・市民センターに備付け、または市HP掲載のマップをご覧ください。
◇稲わら収集ボランティア(小雨決行)
稲わらふりーでんに置く稲わらの収集(収集した稲わらは持ち帰りできます)
日時:10/3(金) 9:30~12:00
場所:高田地区の水田(市HPに掲載)
申込み:9/30(火)までに、農業政策課(【電話】0172‒62‒1176)へ
問合せ:農業政策課
【電話】0172‒62‒1176
■公証週間〔10/1(水)~7(火)〕
公証人は、法務大臣から任命された法律の専門家として、中立・公正な立場から公証事務を担い、国民の権利保護と私的紛争の予防の実現を使命としています。
公証人の主な業務は、公正証書で契約書や遺言書、養育費の給付契約書などを作成し、大切な財産や子どもの将来を守ったり、任意後見契約書を作成し、老後の安心を確保します。
手数料は法定化されており、公証事務に関する相談は無料です。
問合せ:青森公証人合同役場
【電話】017‒776‒8273
■違反建築防止週間〔10/15(水)~21(火)〕
住宅や物置・カーポートなどを建築する際は、建築基準法を遵守し、確認申請などの手続を行いましょう。
期間中、住宅などの建築現場を点検する「公開建築パトロール」を行いますので、ご協力をお願いします。
問合せ:建築指導課
【電話】017‒752‒8274