くらし 市からのお知らせ(3)

■「子どもの権利」に関する出前講座の利用団体募集
市では、子どもと大人がともに「子どもの権利条例」と子どもの権利について学び、理解するための機会を提供することを目的に、子どもの権利に関する出前講座を実施しています。
「青森市子どもの権利擁護委員」が講師として出張しますので、市内で行われる各種研修会や講演会、勉強会などにご利用ください。

◇青森市子どもの権利擁護委員
・沼田 徹 委員(弁護士)
・小笠原 仁美 委員(スクールソーシャルワーカー)
・関谷 道夫 委員(臨床心理士・公認心理師)

◇講座テーマ例(令和6年度実施)
・児童の友人関係のありかたと「子どもの権利」
・子ども(あなた)の権利について考えよう
・いじめ問題への教職員の対応~学校における法的責任 など

場所:開催場所は申込団体・グループでご準備ください。
対象:5人以上で参加いただける団体・グループ(学校、町内会、サークルなど)
備考:開催日時や時間、事前録画などの要望やテーマの希望があればご相談ください。

問合せ:こども・若者政策課
【電話】017‒734‒5320【FAX】017‒763‒5678

■カクヒログループスーパーアリーナ 令和8年度貸切使用の事前予約
令和8年度分の下記対象区分の大会などの、貸切使用の事前予約受付を行います。

予約区分:全市規模以上のスポーツ大会・イベントなど
受付期間:10/1(水)~31(金)
内定時期:11月下旬
申込み:所定の用紙に必要事項を記入し、カクヒログループスーパーアリーナへ
(〒030‒0842 浦町字橋本335‒17【E-mail】[email protected]、【FAX】017‒762‒7106)

問合せ:カクヒログループスーパーアリーナ 指定管理者 青森ひと創りサポート(株)
【電話】017‒762‒7105

■ボランティア清掃するかたにごみ袋を配布
青森市ごみ問題対策市民会議では、ごみ問題についての意識啓発と、明るくきれいな住みよいまちづくりを推進するため、自らが管理していない市内の道路、公園、その他の公共用地などをボランティア清掃するかたに、可燃ごみ用と不燃ごみ用のボランティアごみ袋を配布します。

・可燃ごみ袋(市指定ごみ袋)…参加人数の3分の1の枚数(上限 15枚)
・不燃ごみ袋(透明ごみ袋)…参加人数の6分の1の枚数(上限 8枚)

備考:
(1)清掃活動日の前日までに、窓口へ申込書、図面などを提出。
(2)清掃活動後、30日以内に窓口へ報告書と写真などを提出。

問合せ:青森市ごみ問題対策市民会議事務局(廃棄物・リサイクル課内)
【電話】017‒718‒1179
ID:1001936

■むつ小川原地域・産業振興プロジェクト支援助成事業募集
対象事業:地域の活性化及び産業の育成・振興を図る事業
助成金:助成対象事業費の5分の4以内
助成対象団体:県内の産業団体、地域団体など
応募期限:10/31(金)必着で、〒030‒0861 長島二丁目10-4 ヤマウビル7階 (公財)むつ小川原地域・産業振興財団(【電話】017‒773‒6222)へ

■空き地をお貸しください 市民雪寄せ場募集
住宅密集地の空き地を、地域住民の雪寄せ場として、無償で町(内)会にお貸しください。
お借りした土地の令和7年度分固定資産税を減免(3分の1以内)します。
なお、町(内)会と使用貸借契約を結ぶ必要がありますが、地域の実情によっては契約できない場合もあります。

手続の期限:10/1(水)~11/28(金)

問合せ:
道路維持課【電話】017‒752‒8584
浪岡振興部都市整備課【電話】0172‒62‒1168

■市街化調整区域内でのトラブル防止のためにご相談ください
市街化調整区域は、都市計画法により市街化を抑制する区域とされており、規模の大小にかかわらず開発行為と建築行為(用途変更も含む)が大きく制限されています。
法令に違反すると監督処分などを受けることになりますので、該当する区域についての確認のほか、次に該当するかたは、市役所本庁舎3階 建築指導課(【電話】017‒752‒8295)へ事前にご相談ください。

▽区域内での開発行為または建築行為(用途の変更、建物の取り壊しも含む)の計画があるかた。

▽区域内の土地建物を相続などにより取得し、今後の利活用をお考えのかた。

▽区域内の土地建物について、売買(競売物件も含む)や賃借をしようとしているかた。

問合せ:建築指導課
【電話】017‒752‒8295

■ブックリサイクルフェア
図書館で不用になった本と雑誌を合わせて1人20冊までお譲りします。当日市民図書館利用者カードを持参し来館してください。当日利用登録可。詳細は市民図書館HPでご確認ください。

日時:11/1(土)・2(日) 10:00~15:00
場所:市民図書館8階会議室2

問合せ:市民図書館
【電話】017‒776‒2455