くらし 国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している人へのお知らせ

被保険者証や資格確認書、資格情報のお知らせが令和7年7月31日に有効期限を迎えることから、一斉更新を行います。

これまで交付している被保険者証や資格確認書、資格情報のお知らせが令和7年7月31日に有効期限を迎えることから、一斉更新を行います。令和6年12月2日からマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)に移行したことから、被保険者証は発行されません。加入する保険やマイナ保険証の登録状況に応じて、郵送される交付物が異なりますので、確認をお願いします。

○保険税や保険料は期限内の納付を
国民健康保険税や後期高齢者医療保険料は、市役所の窓口のほか、金融機関やコンビニで納付できます。国民健康保険税は納付書のeL-QRコードを使って電子納付(キャッシュレス決済)も可能です。自動で料金が引き落とされる、口座振替での納付がおすすめです。金融機関や市役所窓口、下記の二次元バーコードから手続きができます。

■国民健康保険に加入している人

○高額療養費制度
外来・入院ともに、一つの医療機関の窓口での支払いは「限度額適用認定証」を提示すれば高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。資格確認書を利用し受診する人は、あらかじめ限度額適用認定証の交付申請をしてください。マイナ保険証を利用する場合は、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

○国民健康保険への加入、脱退時は手続きを忘れずに
マイナ保険証の仕組みに移行していますが、社会保険などへの加入に伴う国民健康保険からの脱退、退職などに伴う国民健康保険への加入の際は、これまでどおり手続きが必要です。

■後期高齢者医療制度に加入している人
マイナ保険証の有無にかかわらず、8月1日から使用できる「資格確認書」を7月中旬に発送予定です。
今後は資格確認書かマイナ保険証で、医療機関や薬局で受け付けをしてください。
令和6年12月2日以降、後期高齢者医療被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。今回は後期高齢者医療制度に加入する皆さんに、マイナ保険証の有無に関わらず、8月1日から使用できる「資格確認書」を発送予定です。マイナ保険証での受付が難しい場合は、資格確認書でこれまで通りの医療を受けることができます。
7月末になっても資格確認書が届かない場合は、市民課まで問い合わせください。

■令和7年度後期高齢者医療保険料のお知らせ
後期高齢者医療保険料は、2年ごとに見直しを行っています。令和6・7年度の保険料は下表の通りです。

○保険料の構成
後期高齢者医療保険料は、収入や所得に関係なく被保険者全員が等しく負担する
(1)均等割額、前年中の所得に応じて計算する
(2)所得割額から構成されています。賦課限度額の範囲内で(1)と(2)を合算した額が、保険料になります。
賦課される保険料は、均等割額の軽減や所得に応じた所得割を基に決定。7月上旬に送付する、令和7年度保険料のお知らせで確認ください。

※(1)激変緩和措置として「令和5年の総所得金額-基礎控除額43万円」が58万円以下の場合、令和6年度の所得割率が7.89%になります
(2)生年月日が昭和24年3月31日以前の人や障害認定により資格取得した人は、令和6年度の賦課限度額が73万円になります

問合せ:市民課
【電話】52-2118