- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県一関市
- 広報紙名 : 広報いちのせき「i-Style」 令和7年3月号
◆3月11日はとなりきんじょ防災会議の日
市は、東日本大震災が起きた3月11日を「となりきんじょ防災会議の日」に制定し、市民の防災力向上を推進しています。
となり近所、家族や職場などで防災について話し合う機会を持ち、災害への備えを確認しましょう。市ホームページの一関市防災マップと市消防本部ホームページの生活安全情報内で閲覧できるわが家の防災力チェックノートを活用してください。
問合せ:消防本部防災課
【電話】25-5913
◆春季火災予防運動を実施します
「守りたい 未来があるから 火の用心」を全国統一標語に、令和7年春季火災予防運動を全国一斉に行います。
期間:3月1日(土)~7日(金)
毎年この時季は枯草焼きやたき火など屋外での火の取り扱いが原因となる火災が多く発生しています。空気が乾燥し、火災の発生しやすい気象状況となりますので、屋外での火の取り扱いには十分注意してください。
注意点:
・水バケツなど消火の準備をする
・風の強いときはたき火を行わない
・たき火などをするときは、燃えやすいものから離れた場所で少量に分けて行う
・たき火などの場所から離れない
・必ず消火し、完全に消えたことを確認する
問合せ:
消防本部予防課【電話】25-5911
各消防署・分署
◆防災について考える一関市防災フォーラム
東北大学災害科学国際研究所准教授の柴山明寛氏が防災について講演します。防災について一緒に考えてみませんか。
日時:3月9日(日)13時20分~15時30分
場所:川崎市民センター
費用:無料
定員:215人
申し込み:電話などで3月7日(金)までに下記まで
問合せ:消防本部防災課
【電話】25-5913【FAX】25-5934
◆Jアラートの試験放送があります
全国瞬時警報システム(Jアラート)による確実な情報伝達を行うために、次のとおり試験放送を行います。
日時:3月26日(水)14時10分
*災害発生が見込まれるときは中止する場合があります
実施内容:Jアラートを起動させ、各情報伝達機器から正常に放送が行われることを確認します。各機器が自動で起動し、最大音量で「これはJアラートのテストです」と放送が流れます。
情報伝達機器:屋外広報マスト、FMあすも専用ラジオ、藤沢地域告知放送
問合せ:消防本部防災課
【電話】25-5913
◆いちのせきメールで防災行政情報を確認できます
いちのせきメールで、災害情報や屋外広報マストの放送内容などを配信しています。受信方法は次のとおりです。
・アプリで受信したい人
下記二次元コードからダウンロードしてください。
・メールで受信したい人
下記アドレスに空メールを送信してください。
*左記二次元コードを読み込むとメールソフトが立ち上がります
メールアドレス【Eメール】[email protected]
※二次元コードは本紙参照
問合せ:消防本部消防課
【電話】25-5912
◆LINE Payでの市税などの納付が終了します
LINE Pay株式会社が国内におけるLINE Payサービスを終了することに伴い、LINE Payでの市税や料金などの納付は3月31日(月)をもって終了します。4月1日(火)以降は、別の方法で納付してください。
問合せ:本庁収納課
【電話】21-8261
◆4月1日(火)から夜間の埋火葬許可業務が変わります
夜間に死亡届の届け出があった場合の埋火葬許可申請書、許可証の受け付け・交付方法が変わります。
*死亡届の受領は従来どおり夜間でも行いますが、同日に埋火葬許可証の受け付けと交付はできません
▽4月1日(火)からの埋火葬許可業務
*窓口延長日…月曜日(月曜日が休日の場合は翌開庁日)
*閉庁日…土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
問合せ:本庁市民課
【電話】21-8310
◆転出手続きはマイナポータルが便利です
転出のときは、マイナポータルから「引越し手続オンラインサービス」を活用してください。利用にはマイナポータルアプリのダウンロードが必要です。
また、年度末、年度初めの住所変更は、余裕をもって手続きしてください。平日の日中に手続きが難しい場合は、窓口延長を利用してください。
*令和6年度から年度末、年度初めの休日窓口開庁は行いません
問合せ:本庁市民課
【電話】21-8310