- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県一関市
- 広報紙名 : 広報いちのせき「i-Style」 令和7年4月号
Sustainable(サステナブル) Development(ディヴェロップメント) Goals(ゴールズ)(持続可能な開発目標)
「誰一人取り残さない」という理念のもと、誰もが居場所と役割を持ち、活躍できる持続可能な社会の実現に取り組もう!
■いちのせきSDGsパートナーに登録しませんか
◆登録対象
市内に事業所などを有するまたは市内で活動を行う法人、個人事業主、教育機関、研究機関、自治会、地域協働体、任意団体など。
◆いちのせきSDGsパートナーのメリット
・登録証、オリジナルロゴマークの活用
いちのせきSDGsパートナーとして登録されると、登録証が発行されます。
また、オリジナルロゴマーク(*)を会社、団体のSDGsの取り組みのPRに利用できます。
*ロゴマークの使用に当たっては、ガイドラインを順守してください
・取り組み内容のPR
登録した事業者などの名称と取り組み内容を市ホームページなどで公表します。
◆登録要件
・SDGsの達成に向けて実施している取り組みまたは実施予定の取り組み内容が具体的かつ明確であること。
取り組み例:環境保全活動、労働環境の向上に関する取り組み、持続可能な地域づくり活動、SDGsに関する探究学習など
・一関市暴力団排除条例(平成27年一関市条例第38号)第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団員等または暴力団経営支配法人等でないこと。
◆申請方法
右記二次元コードから申請してください。
市ホームページの市政情報→SDGs→いちのせきSDGsパートナー登録制度からも申請できます。
毎月末までに申請があったものを翌月末までに登録します。
※二次元コードは本紙参照
◆オリジナルロゴマーク
世界的な評価を受けている造本作家・デザイナーの故・駒形克己(こまがたかつみ)さんにデザインをお願いしました。
ロゴマークは市の木「ブナ」と市の鳥「ウグイス」が表現されています。
※詳しくは本紙をご覧ください。
◆新しいいちのせきSDGsパートナーを紹介します
◇株式会社 立石コンクリート
登録パートナー数 32社・団体(令和7年2月25日時点)
■SDGsに関する学習会などに講師を派遣します
対象:市内に居住し、通勤し、または通学する人で構成する団体やグループが実施するSDGsに関する講演会、学習会などが対象です。
なお、受講者はおおむね15人以上とし、政治、宗教および営利を目的としないものに限ります。
講師派遣:予算の範囲内で講師を派遣します。
受付期間:令和8年1月30日(金)まで
*先着順
申込方法:申込書を開催1カ月前までに本庁政策企画課まで提出してください。
様式は、市ホームページから入手できるほか、ホームページからも申し込みが可能です。
SDGsって何?など基礎からわかりやすく、楽しく学ぶことができます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:本庁政策企画課
【電話】21-8641