- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県一関市
- 広報紙名 : 広報いちのせき「i-Style」 令和7年7月号
◆7月15日は農地の日~農地パトロールを実施します~
市農業委員会は、市内の農地利用の確認と遊休農地の実態を把握するため、農地の日に合わせ、7月から9月の期間で重点的に農地パトロールを実施します。
調査の際、農業委員および農地利用最適化推進委員が農地などに立ち入ることもあります。
調査に協力をお願いします。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】43-3606
◆7月は社会を明るくする運動強調月間です
この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」をスローガンに、過去の過ちから立ち直ろうとする人を再び地域に受け入れ、多様な背景を持つ人と人が緩やかにつながりつつ、共に支え合う包摂的な地域社会の実現を目指します。
運動の社会的意義の理解と明るい地域づくりに協力をお願いします。
問合せ:本庁長寿社会課
【電話】21-8357
◆がけ地近接等危険住宅移転事業
令和8年度に実施を希望する場合は、令和7年9月末日までに事前相談してください。
対象住宅:土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号)第9条の規定に基づき岩手県知事が指定した市内の土砂災害特別警戒区域にある住宅
対象者:危険住宅を所有し、実際にその住宅に居住しており、市内に移転を行う人(当該事業は実施年度の2月末日までに完了)
対象経費:
(1)危険住宅の除却に要する経費
(2)移転する人の移転に要する経費
(3)危険住宅に代わる住宅の建設(購入を含む)に要する資金を金融機関その他の機関から借り入れた場合の利子
*その他詳しくは事前相談の際に、確認してください
問合せ:本庁都市整備課
【電話】21-8543
◆図柄入り平泉ナンバーで地域の魅力をPRしませんか
地方版図柄入りナンバープレートは、走る広告塔として、地域の魅力を全国に発信することができます。市内に在住する人は、申し込みにより図柄入り平泉ナンバープレートの交付を受けることができます。車両の購入時に限らず、現在使用している車両を同じナンバーの図柄入りナンバープレートに交換することもできます。
交付手数料:
普通・小型自動車…10,270円
大型貨物・バスなど…15,870円
軽自動車…11,300円
寄付金:交付手数料に加えて、寄付金千円以上を納入すると、フルカラー版のナンバープレートの交付を受けることができます。寄付金は、平泉ナンバー導入地域の観光振興や交通改善に役立てられます。
申し込み:
購入時…車の販売店に相談してください
交換時…希望番号・図柄ナンバープレート申し込みサービスから申し込んでください
*ナンバープレートの交換は、岩手運輸支局または軽自動車検査協会岩手事務所に車両を持ち込む必要があります
問合せ:本庁政策企画課
【電話】21-8641
◆住まいの省エネルギー改修推進事業
住宅の省エネルギー化を推進するため改修工事に対する助成を行います。
対象住宅:市内にある一戸建て住宅
対象事業:
(1)省エネ診断
(2)省エネ設計など・省エネ改修
対象経費:
(1)既存住宅の調査費および既存住宅に係る第三者機関による評価に要する経費
(2)調査費、設計費、計画策定費、第三者機関による評価に要する経費および工事費
補助額:
(1)補助対象経費の3分の2(補助上限額…15万円/戸)
(2)省エネ基準に適合の場合は、補助対象経費の10分の4(補助上限額…30万円/戸)
ZEH水準に適合の場合は、補助対象経費の10分の8(補助上限額…70万円/戸)
募集戸数:1戸(募集戸数に達した時点または令和7年11月末日時点で締め切り)
*令和8年度に実施を希望する場合は、令和7年9月末日までに事前相談
基準など:
・省エネ基準とは、断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4を満たすこと。ただし、部分改修においては、改修する部分が仕様基準を満たすこと
・ZEH水準とは、断熱等性能等級5かつ一次エネルギー消費量等級6を満たすこと。ただし、部分改修においては、改修する部分がZEH仕様基準を満たすこと
問合せ:本庁都市整備課
【電話】21-8543
◆高齢者や障がい者のための住宅改修費用を補助します
要支援・要介護と判定された人などが、在宅で生活するために必要な住宅改修工事に対し補助金を交付します。
補助対象工事:令和7年12月までに完了する(1)トイレの洋式化(2)浴室の改修(3)段差の解消(4)スロープの設置などの改修
対象者:要支援・要介護と判定された人または身体障害者手帳(下肢・体幹機能)1級~3級の人
補助金額:対象工事費から対象者1人につき20万円を控除した額の3分の2(上限40万円)
募集件数:11件(予算額に達し次第締め切り)
申し込み:7月7日(月)~18日(金)
問合せ:
本庁長寿社会課【電話】21-8370
各支所市民福祉課