広報いちのせき「i-Style」 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
オコシゴト日誌 一関市地域おこし協力隊員が活動をお知らせします ■いつか一関へ恩返しを 若者と一緒に地域を活気づけたい 初めて一関を訪れた際に人々の温かさに触れ、その恩返しをしたいという思いから地域おこし協力隊になりました。移住後、最も感動したのは農作物のおいしさです。これまで「体のために食べる」ものだった野菜は「ごちそう」へと変わり、農業体験をすることで当たり前に口にしていた野菜の素晴らしさを実感しました。 現在は教育旅行の農村体験、ふるさとワーキングホリデ...
-
くらし
納期限は7月31日(木) ・固定資産税2期 ・国民健康保険税(普通徴収)1期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)1期 ・介護保険料(普通徴収)1期 期限内に納付しましょう。市税などの納付は、便利な口座振替をお勧めします。口座振替申込書は金融機関の窓口にあります。 市職員をかたった還付金詐欺が発生しています。市はATMへ誘導したり、暗証番号を聞いたりする行為は一切していません。注意してください。 問合せ: 本庁収納課【電話】...
-
くらし
春の叙勲 政府は、令和7年春の叙勲受章者を発表しました。叙勲は、国家または公共に対して功労のある人に勲章が授与されるものです。 瑞宝双光章 郵政事業功労 藤原正志(まさし)さん 88歳 一関 元白石郵便局長。25歳のときに東京から帰郷し、千厩郵便局に就職。以後、盛岡や北上、宮古などの県内をはじめ、東北各地で10カ所の郵便局を巡り、主に保険業務に従事しました。「勤務してきた郵便局で職員に恵まれたことがありがた...
-
イベント
フォトギャラリー TGC teen ICHINOSEKI 2025 3年連続となるTGC teen ICHINOSEKI 2025が5月31日、一関ヒロセユードームで開かれました。盛り上がったステージと、同時開催された屋外イベントの様子を写真で紹介します。 ●ワクワク 最高潮 ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
山あいを走り続けて1世紀 大船渡線がはこぶもの 大船渡線は7月26日に開業100周年を迎えます。 市民に愛され続ける「山汽車」の歩みをたどります。 「ドラゴンレール」の愛称で親しまれるJR大船渡線は、岩手を縦断する東北本線の開業から35年後の大正14年に、内陸部と沿岸部を結ぶ横断ルートとして一ノ関―摺沢間で開業し、本年で100周年を迎えます。その後、東に延伸し、昭和10年に盛駅までの全線が開通。現在は一ノ関―気仙沼間を鉄路で、気仙沼―盛間をBR...
-
くらし
国名勝指定から100年 猊鼻渓をいつまでも 「大船渡線に乗り換えしゃんせ 一関より遠からず」(げいび追分より) 大船渡線の開業と時を同じくして、国の史跡名勝天然記念物に指定された猊鼻渓。指定100周年の節目を機に、地元の観光地の価値と魅力を再発見してみませんか。 東山の猊鼻渓は、北上川支流の砂鉄川沿いに高さ50メートルを超える石灰岩の岸壁が約2キロにわたって続く渓谷です。国の名勝指定は大正14年10月8日で、県内第1号。後に日本百景の一つに...
-
くらし
いちのせき 公衛連だより 27号 ●もったいないをなくそう! 今日からできる食品ロス削減術 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまった食品のことをいいます。日本の食品ロスの総量は、年間約472万トン。そのうちの半分が家庭から出ていると考えられています。 食品廃棄物の処理には大量のエネルギーが必要で、二酸化炭素を多く排出します。一人一人が食品ロス削減術を実行することで、環境負荷を軽減できるほか、家庭の食費の節約にもなります。...
-
くらし
地域活動だより〜大東~ ■コンテナ等回収実証事業について 長者公衆衛生組合 組合長 佐藤 隆博 大東町摺沢の長者地区は大東清掃センターに隣接した25戸の小さな集落です。 同センターが昭和43年に設置されてから、ダイオキシン高濃度排出問題や放射線汚染牧草焼却問題など非常に困難な課題と関わり続けてきました。そのような課題に対して厳しい声を届けるとともに、ごみの排出者としての義務を果たしながら、市民の快適な生活と清潔なまちづく...
-
くらし
市役所からのお知らせ(1) ◆北海道・三陸沖後発地震注意情報を知っていますか 日本海溝・千島海溝沿いでは過去に巨大地震が繰り返し発生しており、大きな地震の後に、さらに大きな地震が発生した事例もあります。大きな地震が発生すると、それに続く次の地震「後発地震(こうはつじしん)」の発生可能性が高まると考えられます。 このため、想定震源域でM7.0以上の地震が発生した場合には、気象庁から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発表されま...
-
くらし
市役所からのお知らせ(2) ◆国民年金保険料の納付に困ったときは 収入の減少や失業などのため国民年金保険料の納付が困難な場合は、未納のままにせず国民年金保険料免除・納付猶予制度を利用してください。 令和7年度(令和7年7月~令和8年6月)の申請受け付け:7月1日(火)~ 対象: (1)所得が少なく、本人や配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合…申請が認められると保険料免除 (2)20歳から50歳未満の人で、本人および配偶...
-
くらし
市役所からのお知らせ(3) ◆7月15日は農地の日~農地パトロールを実施します~ 市農業委員会は、市内の農地利用の確認と遊休農地の実態を把握するため、農地の日に合わせ、7月から9月の期間で重点的に農地パトロールを実施します。 調査の際、農業委員および農地利用最適化推進委員が農地などに立ち入ることもあります。 調査に協力をお願いします。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】43-3606 ◆7月は社会を明るくする運動強調月間です...
-
くらし
市役所からのお知らせ(4) ◆木造住宅の耐震診断を行います 震災に強い安全で安心なまちづくりを目指すため、一定の条件を満たす戸建て木造住宅の耐震診断を行います。 対象:市内の木造住宅のうち次の全てにも該当する住宅 (1)昭和56年5月31日以前に新築され、その後(昭和56年6月1日以降)増築していない (2)在来軸組工法または伝統的工法による一戸建て住宅で地上2階建て以下 所有者負担額:3,000円/戸 募集戸数:30戸 締...
-
その他
二十歳のつどいの実行委員を募集します 令和8年1月11日(日)に開催を予定している二十歳のつどいの企画や運営を行う委員を募集します。 活動期間:8月~令和8年1月の19時~21時ごろ *月1~2回程度 場所:一関文化センター、市役所など 対象:平成17年4月2日~18年4月1日生まれの人 申し込み:7月31日(木)までに本庁いきがいづくり課へ電話かメールで 問合せ:本庁いきがいづくり課 【電話】21-8852【Eメール】ikigai@...
-
健康
7月の成人検診日程のお知らせ ●同時受診(受付時間:6時45分~9時) 循環器系健診(基本健診・特定健診・後期高齢者の健診) 胃がん検診・大腸がん検診・肺がん検診・結核健診・肝炎ウイルス検診 ●子宮がん検診・乳がん検診(受付時間:9時30分~10時30分/13時~14時) *受診票が手元にない人は下記へ問い合わせるか二次元コードから申し込んでください ※二次元コードは本紙参照 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内)【電話...
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(1) 【7月の乳幼児の健康診査】 *日程が変更になる場合は、個別にお知らせします *該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください *きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください *3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります 問合せ: こども家庭課(一関保...
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(2) ◆家族のためのアルコール依存症教室(要予約) 日時:7月1日(火)14時~16時 場所:県立南光病院 対象:飲酒の問題やアルコール依存で悩んでいる家族 内容:本人の治療に関する望ましい対応方法~本人に対する正しい対応を学びましょう~ 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆食生活改善推進員養成講座 地域で食を通じた健康づくりのボランティア活動を行う食生活改善推進員を養...
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(3) ◆7月のふれあい会 こころの病を抱えた人が社会参加を目指して交流します。 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆磐井病院市民講演会 日時:7月13日(日)10時~12時(開場9時30分) 場所:一関保健センター 内容: (1)子供の歯並びにとって大切なこと(くぼた矯正歯科クリニック院長・久保田宗次氏) (2)母乳のふしぎ(県立磐井病院新生児科長・天沼史孝氏) 定員:...
-
くらし
いちのせきけんこうカレンダー2025.7 ◆夜間救急当番医 診療時間…18:00〜20:00 ◆休日当番医 診療時間…9:00〜17:00 (1)当番医は変更になることがあります。電話で確認してから受診してください。 当番医の確認は市役所(【電話】21-2111)でもできます。 (2)保険証とお薬手帳を持参し、受診してください 「病院を受診した方がいいのかな…」判断に困ったときに電話してください。看護師などが相談に応じます。 年中無休。 ...
-
くらし
NEWS HOTLINE~ホットな話題をラインアップ ◆本市とENEOS、森林活用による脱炭素へ連携協定 締結式と小学生向けバスケクリニックを開催 本市と石油製品精製・販売などを主な事業とするENEOS(株)は「一関市有林J-クレジット利活用による森林を活用した脱炭素社会の実現に向けた連携協定」を結び、5月17日に一関の一関ヒロセユードームで締結式を行いました。 本市は昨年12月、市有林J-クレジット利活用連携パートナーの候補者に同社を選定。締結式で...
-
くらし
イチ ビト~一関の輝く人 No.19 ■言葉の壁を超えた国際交流の旗振り役 外国人とのコミュニティーづくりに奮闘中 幼少期から好奇心旺盛で、海外への渡航欲が爆発したのは中学3年生の頃。叔母が住むアメリカへ一人旅を敢行しました。そこでの後悔は恥ずかしがって現地の人とあまり話さなかったこと。大学2年生だった昨年、友人といとこと再び渡米した際には、前回より語学力が向上したこともあり、自ら積極的にコミュニケーションを取ることで心を通わせること...