- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県矢巾町
- 広報紙名 : 広報やはば 令和7年3月号
■[国民年金]退職・失業時 変更の届け出が必要です
20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職(失業)したときは、厚生年金保険から国民年金への変更の届け出が必要です。
お住まいの市役所または町村役場の国民年金担当窓口かお近くの年金事務所で速やかに手続きをお願いします。
なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからスマホで電子申請によるお手続きが可能となっています。
保険料の納付期限は翌月末ですが、保険料を納めることが困難な場合、保険料の免除制度があります。特に、失業されたときは特例免除が適用されます。ぜひ、ご相談ください。
問合せ:ねんきんネット
【電話】0570-003-004
■ごみ処理施設整備基本計画(案)
ご意見をお寄せください
新たなごみ処理施設の整備に関して、施設規模や処理方式などの基本的事項を取りまとめた「ごみ処理施設整備基本計画(案)」への意見を募集します。(閉庁日を除きます)
計画案の閲覧・意見募集期間:3月1日(土)~24日(月)(郵送は必着、持参・FAX・メールは午後5時まで)
閲覧方法・場所:盛岡広域環境組合ホームページ、役場1階町民環境課環境係(1-4窓口)
応募方法:任意の様式に住所と氏名、電話番号、意見を記載の上、盛岡広域環境組合へ郵送・持参(〒020-8531盛岡市若園町2-18盛岡市役所若園町分庁舎1階)、【FAX】019-623-5553、【メール】[email protected]へ。
問合せ:盛岡広域環境組合施設課
【電話】019-681-0753
■[7/1~]矢幅駅東西自由通路などの使用料変更
町が管理する施設の使用料が変更となります。詳細は右表をご覧ください。なお、使用に係る申込方法などに関する情報は、広報紙や町ホームページなどで改めてお知らせします。
変更時期:7月1日(火)
変更する施設:
(1)矢幅駅地域交流センター
・矢幅駅東西自由通路
・インフォメーションコーナー
・多目的ホール
(2)矢幅駅東西駅前広場
・歩行者用通路
■[最寄りのコンビニでOK!]マイナンバーカードを使って住民票、印鑑登録証明書などを発行できます
3月、4月は進学、就職などの転入・転出で窓口が非常に混み合います。マイナンバーカード活用すれば、コンビニや役場1階などのマルチコピー機で証明書を発行できますので、ぜひご利用ください。詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。
※QRコードは本紙をご参照ください。
◇年度末と年度初めに臨時開庁日を設けます
日時:3月30日(日)、4月6日(日)午前8時30分~午後5時15分
取り扱い業務:
・町民環境課(役場庁舎1階【電話】019-611-2502)
転入や転出など住民異動届の受付、戸籍届(出生・死亡・婚姻・離婚など)の受付、印鑑登録、各種証明書(住民票や印鑑登録証明書、戸籍謄本など)の交付、住民異動などに係る児童手当および各種医療費助成の手続き、国民健康保険・後期高齢者医療制度の資格手続き、国民年金関係手続き、マイナンバーカード手続き
・税務課(役場庁舎1階【電話】019-611-2521)
税務関係証明書の交付、納税相談
◇窓口延長もご利用ください
毎週水曜日は窓口業務の一部を午後7時まで延長します。
問合せ:町民環境課 役場庁舎1階
【電話】019-611-2502
■守りたい未来があるから火の用心
[3/1~7]春の火災予防運動
3月1日から7日まで春の火災予防運動が行われます。
空気が乾燥して強い風が吹くため、火災の発生しやすい季節を迎えます。住宅火災を防ぎ、生命と財産を守るため「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を心掛けましょう。
◇4つの習慣
(1)寝たばこは、絶対にしない、させない
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
◇6つの対策
(1)火災の発生を防ぐため、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
(2)火災の早期発見のため、住宅用火災警報器を定期点検し、10年を目安に交換する
(3)火災の拡大を防ぐため、部屋を整理整頓し・寝具・衣類・カーテンは防炎品を使う
(4)火災を小さいうちに消すため、消火器などを設置し、使い方を確認しておく
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
(6)防火防災訓練への参加や戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
問合せ:盛岡南消防署矢巾分署
【電話】019-697-0119