- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県仙台市
- 広報紙名 : 仙台市政だより 2025年4月号
ふれて ためして ワンダーサイエンス
HOKUSHU(ホクシュウ)仙台市科学館※は、昨年先行オープンした4階展示室に続き、3階展示室「生活と科学―ワンダーサイエンスルーム」が4月5日(土)にリニューアルオープン!パワーアップした展示の一部をご紹介します。
※施設命名権(ネーミングライツ)の変更に伴い、4月1日から愛称が「HOKUSHU仙台市科学館」となります
子どもから大人まで楽しく遊びながら体験できる展示物を7つのゾーンに設置しました
◆3階展示室
◇ZONE1 チャレンジ・ラボ
科学工作や実験にも挑戦
・シャボン玉に入ろう
大きなシャボン玉に入れる装置が帰ってきました。以前より割れにくくなり、より長い時間楽しめます♪
・磁石でうごかそう
ハンドルで磁石を操作し、磁性流体(磁性を持つ液体)の動きを観察。奇妙な形と不規則な動きに注目!
簡単な実験や工作に挑戦できるワークショップや、サイエンスショーなどのイベントも実施します(開催日程などはホームページでご確認ください)
◇ZONE2 自然と災害
生活に大きく影響する自然現象
・竜巻と台風
竜巻と台風の渦を再現できる実験装置が新登場。台風の目を作り出すこともできます
・地震体験シアター グラリくん
東北地方太平洋沖地震をはじめとする地震の揺れを体験できる「グラリくん」。モニターでは、揺れと連動して物が崩れ落ちる様子などを映像で再現しています
◇ZONE3 自分のふしぎ
自分の声や手が変身!?
・ワンダーボイス
自分の声がこだまのように再生される装置。声を高くしたり早送りしたりと、加工して楽しむことができます
・ワンダースキャン
手を入れると骨や血管、さらには筋肉の収縮する様子が観察できます。もしも自分の手がコウモリの翼やクジラのヒレ、馬の脚だったらどんな動きをするのか疑似体験することも!
◇ZONE4 ワンダータワー
モノの動きや力の伝達の仕組み
・橋の構造
パーツを組み立てながら、橋にかかる力や橋の安定性を体験することができます
・ワンダータワー
約3メートルの巨大なタワー。ハンドルを回して、ギア(歯車)やリンク(棒や板)などを操作し、ボールを運びます。ゴールを目指して挑戦してみよう!
◇ZONE5 乗り物ガレージ
乗り物の構造や仕組み
・フォーミュラカー
レーシングカーに乗車してハイポーズ♪なんのレースで使用されたもの。本物のレーサーの気分を味わおう♪
・地下鉄運転シミュレータ
地下鉄台原駅~旭ヶ丘駅間の運転体験ができます。モニターには実写映像が映し出され、圧巻の迫力。停止位置にピッタリとめられるかな!?
◇ZONE6 感覚のふしぎ
人の感覚は摩訶(まか)不思議
・エイムズの部屋
目の錯覚を利用して、人が大きく見えたり小さく見えたりする不思議な部屋。新たに設置した「のぞき穴」からのぞくと…
・消える絵、あらわれる絵
偏光板と呼ばれる透明な板を通して絵を見ると、角度によって別の絵になったり色が変わったりします
◇ZONE7 連携ラボ
先端の科学や研究を学ぶ
先端科学技術を有する大学や企業と連携した展示ゾーン。ゲノム(遺伝情報)をゲームで学べる「ATGCナノの旅」、次世代放射光施設「Nano Terasu(ナノテラス)」を活用した先端研究の紹介、近視の予防方法を学べる「眼科診察室」があります
◆4階展示室
昨年リニューアルした4階も見どころ満載。臨場感あふれる展示物やさまざまな体験を通じて科学の知識を学べます。
・大迫力の古象が出迎える「大地の記憶」。宮城・仙台の大地の成り立ちを化石や岩石、映像を交えながら紹介しています
・まるで鳥になった気分!?「広瀬川スカイアドベンチャー」では、広瀬川の下流から上流に向かって撮影した躍動感ある映像を楽しめます♪
・科学の基本となる長さや重さ、時間などの単位を「サイエンスユニット」で楽しく体験できます
◆Information
開館時間:9:00~16:45(入館は16:00まで)
休館日:月曜日(祝休日を除く)、祝休日の翌日ほか
所在地:青葉区台原森林公園4-1
(地下鉄旭ヶ丘駅から徒歩5分)
※駐車場には限りがありますので、公共交通機関での来館にご協力ください
入館料(4月5日(土)~):
◇オリジナルグッズプレゼント
リニューアルを記念し、4月5日以降に来館された方先着10,000人にオリジナルグッズを差し上げます♪
問い合わせ:HOKUSHU仙台市科学館
【電話】276・2201【FAX】276・2204