仙台市政だより 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
◆HOKUSHU(ホクシュウ)仙台市科学館 科学を楽しく学べる施設として長く市民の方に親しまれている仙台市科学館。4月5日より3階展示室がリニューアルオープンします。
-
くらし
【特集1】科学館3階展示室リニュー アル
ふれて ためして ワンダーサイエンス HOKUSHU(ホクシュウ)仙台市科学館※は、昨年先行オープンした4階展示室に続き、3階展示室「生活と科学―ワンダーサイエンスルーム」が4月5日(土)にリニューアルオープン!パワーアップした展示の一部をご紹介します。 ※施設命名権(ネーミングライツ)の変更に伴い、4月1日から愛称が「HOKUSHU仙台市科学館」となります 子どもから大人まで楽しく遊びながら体験…
-
くらし
【特集2】5月23日 盛土規制法の運用開始
盛り土などを行う場合は許可・届け出が必要です ◆盛り土などによる災害から生命や財産を守るために 盛り土は、土地を造成する際や一時的に土砂を仮置きする際などに土を盛ることをいい、適切に管理される必要があります。令和3年7月、静岡県熱海市で、大雨に伴う盛り土の崩落により大規模な土石流が発生し、甚大な人的・物的被害が生じました。 これを受け、危険な盛り土などを規制するため、令和5年5月に「宅地造成及び特…
-
くらし
【特集3】今こそ知りたい 仙台の下水道…
下水道は、生活環境の改善や浸水被害の軽減などの役割を果たし、私たちの暮らしを安全で快適に保つために欠かすことのできないインフラです。普段直接見る機会の少ない下水道について、あらためてご紹介します。 ◆下水道のしくみ 暮らしの中で使われた水(汚水)は、汚水管を通って浄化センターへと流れ、きれいにされた後に海や川に放流されます。また、雨水は側溝などから雨水管に流れて、海や川に放流されます。 ※詳しくは…
-
くらし
市政トピックス
◆経験や教訓を共有―仙台防災未来フォーラム/世界防災フォーラム 仙台国際センターなどを会場に、3月8日に「仙台防災未来フォーラム2025」、3月7日から9日まで「世界防災フォーラム2025」が開催されました。 「一人ひとりが主役 ともに創ろう防災の輪」をテーマに開催された仙台防災未来フォーラムには、地域団体や企業・大学など過去最多となる延べ142団体が参加。多様な主体が日頃の取り組みを発信するブー…
-
くらし
3・11震災文庫を読む 78
東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」。所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。 ◆何度も振り返り、伝えていく言葉 漫画家 井上 きみどり ◇「あの時、子どもだった私たちから伝えたいこと―子どもの視点で伝える震災漫画(全3巻)」 井上きみどり/著 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク 刊 2021年3月制作の同名の漫画動画を書籍化し、出版した3冊組の漫画…
-
くらし
八木山動物公園フジサキの杜60周年 ZOO(ずー)っと楽しく!八木山どうぶつ日和 第1回
今年で開園60周年を迎える八木山動物公園フジサキの杜。 動物たちの生態や生活の様子、園の取り組みなどを紹介します ◆岩国のシロヘビ 山口県岩国市の限られた地域にだけ生息する国の天然記念物。生まれつき色素が不足している突然変異による白化個体(アルビノ)のアオダイショウです。ルビーのような赤い目が特徴で、全身は白く光沢があり、とても神秘的。性質はおとなしく温順で、昔から「神様の使い」として崇(あが)め…
-
くらし
デジタルを身近に、暮らしを便利に せんだいデジタル案内板 1
市民の皆さんの利便性向上につながるデジタル化された手続きやサービスについて、わかりやすく紹介します! ◆デジタル改善目安箱 市民の皆さんの目線に立ったデジタル改善を進めていくため、「仙台市デジタル改善目安箱 サジェストセンダイ」を開設しています。本市行政サービスの利用にあたり、アナログな手続きやルール・慣習により不便に感じた体験について、ご意見をお寄せください! 目安箱のご意見を踏まえ、仙台市政だ…
-
くらし
4月のお知らせ-information-共通事項-
◆注意事項 ・催しは、4月6日からの内容を掲載しています ・料金の記載のないものは無料(入館料が必要な施設あり) ・休館日などは事前にご確認ください ・来庁・来場の際は公共交通機関をご利用ください ・ファクス番号が未掲載の場合は、広報課【FAX】211・1921、【電話】214・1150へお問い合わせください ・市役所への郵便は郵便番号(〒980-8671)と課名のみで届きます ◆申込時の必要事項…
-
くらし
4月のお知らせ(1)
◆市民意識調査にご協力ください 市が取り組んでいる主な施策への評価などをお伺いするため、「仙台市市民意識調査」を実施します。対象は市内にお住まいの18歳以上の方の中から無作為に選ばれた6千人の方です。調査票を発送しますので、届いた方はご協力をお願いします。調査結果はまとまり次第市ホームページなどでお知らせします。 問合せ:政策企画課 【電話】214・1245 ◆定期券発売窓口の混雑緩和にご協力くだ…
-
くらし
4月のお知らせ(2)
◆本年度の「市政出前講座テーマ集」ができました 市民の皆さんが準備した会場に市の職員が伺い、市の施策や事業について分かりやすく説明する「市政出前講座」を実施しています。本年度は11分野133のテーマを準備しました。 テーマ集は、市役所本庁舎2階市政情報センター、区役所総合案内、総合支所などで配布するほか、市ホームページでもご覧いただけます。 問合せ:広聴課 【電話】214・6132 ◆敬老乗車証 …
-
くらし
税のお知らせ
◆固定資産税・都市計画税の納税通知書の発送について 令和7年度の固定資産税・都市計画税の納税通知書は、4月1日(火)に発送します。納税通知書には課税明細書を添付していますので、課税内容をご確認ください。 問合せ:下表の担当課まで ◆固定資産税の減額特例適用期間が終了する新築住宅の税額について 床面積などが一定の要件に該当する住宅については、新築住宅の減額特例措置の適用により、新築後3年度分(3階建…
-
くらし
4月のお知らせ(3)
◆養育費確保のための費用を補助しています ◇養育費に関する公正証書等作成促進補助 対象:申込時に次の全てに当てはまる方 (1)市内にお住まいのひとり親 (2)養育費の取り決めの対象となる20歳未満の児童を養育している (3)過去1年以内に養育費の取り決めを行い、公正証書等を作成したなど 補助対象経費:養育費取り決めのための公正証書等作成費用や、家庭裁判所への調停申し立て費用など(公証人手数料、収入…
-
くらし
いずみ墓園を貸し出します
申込受付期間:4月7日(月)~5月7日(水) ◆一般・芝生・個別集合墓所 ・一般墓所・芝生墓所は1世帯につき1区画のみ(場所は抽選) ・個別集合墓所は個人専用の墓所のため、1区画につき1人分の利用 ◇申し込み資格など 一般墓所・芝生墓所:お墓の管理ができる市民の方 個別集合墓所:次のいずれかに該当する市民の方 (ア)申込者が自己のために使用する (イ)申込者が自己および親族のために複数の区画を使用…
-
くらし
仙台市LINE(ライン)公式アカウントで消防車両の出場情報を配信しています
配信を受け取るためには、友だち追加後に「消防」の受信設定が必要です。LINEアプリで「仙台市」と検索、または「@sendai-city」とID検索して、友だち追加してください。受信設定方法など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ:広報課 【電話】214・1143
-
くらし
4月のお知らせ(4)
◆生ごみ堆肥化容器・家庭用電気式生ごみ処理機の購入費を補助します 対象:市内にお住まいで、過去5年度以内に同一世帯の方が同種の購入補助を受けていない、市税の滞納のない方 購入前の申請が必要です 申込み:区役所総合案内、市民センターなどで配布する申請書(市ホームページからもダウンロード可)で 問合せ:家庭ごみ減量課 【電話】214・8229 ◆「道路不具合通報システム」をご活用ください 道路に関する…
-
くらし
4月のお知らせ 保健・福祉(1)
◆令和7年度から介護保険料の所得段階が一部改定されます 老齢基礎年金(満額)の支給額上昇に伴う国の見直しを踏まえ、介護保険料所得段階の第2・3・5・6段階の基準となる金額が80万円から80万9千円に改定されます。所得の状況などに応じた段階ごとの保険料は、市ホームページをご覧いただくか、6月中に送付する通知をご覧ください。 また、特別徴収(支給される年金からの差し引き)で納めていただく方の4・6月分…
-
くらし
間違えやすい有毒植物にご注意!
有毒植物による食中毒が発生しています。食用と間違えないよう十分に注意しましょう。 ◆山菜採りの心構え ・知らない山菜は採らない、食べない、人にあげない、売らない ・1本ずつ確認して採る ◆庭や畑の植物にも注意 ・野菜と観賞用の植物を一緒に栽培しない ・食用の植物だと思っても、植えた覚えのない植物は食べない ◆間違えやすい植物の例 ◆有毒植物を食べてしまったときは ・一刻も早く吐き出す ・直ちに医師…
-
くらし
アニパル仙台のお知らせ
◆マナーを守って犬を飼いましょう ・最期まで、愛情と責任を持って飼いましょう ・散歩や遊びの最中は、必ずリードを付けましょう ・排せつ物の後始末は飼い主の責任です。自宅で排せつを済ませてからの散歩を心がけましょう ・犬の鳴き声が近所迷惑になっている場合は、鳴く原因を突き止めて解決してあげましょう ・不妊去勢手術を実施しましょう ◆飼っている動物がいなくなったらご連絡ください ・飼っている動物の安全…
-
健康
4月から帯状疱疹の定期接種が始まります
4月1日から、帯状疱疹予防接種は予防接種法に基づく定期接種となり、65歳以上の方などを対象に実施します。なお、令和7年度から11年度までの5年間は、5歳年齢ごとを定期接種の対象者に位置付ける経過措置が設けられます。下記の(1)の対象の方には、4月下旬ごろにご案内を送付します。 ◆対象者 市内に住民票があり、次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)令和7年度中に以下の年齢になる方 (2)60~6…