- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県名取市
- 広報紙名 : 広報なとり 令和7年1月1日号
[4]未来を設計するとき、“男女共同参画”という視点を持ってみる
◆「普通はこう」「みんなそう」「どうせ無理、無駄」「~すべき」
…こういった言葉と出逢ったら、そこにはアンコンシャス・バイアスがあるかもしれません。
なにかにチャレンジする時、「どうせ無理だ…」と思ったら、あわせて「本当に無理かな?」と考えてみることで、なりたい自分に近づく勇気が生まれます。
男女共同参画社会は、お互いを尊重し、学校や地域など社会のあらゆる場面で誰もが個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会のことです。無意識の思い込みを超えて、“こんな自分になりたい”と、自由に未来をデザインしてください。
◆地域や職場、家庭などで若者・子どもと関わる大人の方々へ
「普通は○○でしょ。こうすべきだよ」
「そんなこと将来の役にたたないよ」
思いやりからの言葉が、相手の可能性や選択の幅を狭めてしまったり、能力を発揮する機会を奪ってしまったりすることがあります。
目まぐるしく変化していく現代。これまでの経験や考え方が通じない場面に出会うとき、これからの大人には、“経験と意識を更新していく柔軟さ”も求められているのではないでしょうか。
年代や性別などに関わらず、互いの人権を尊重しながら責任を分かち合い、個性や能力を発揮することのできる『男女共同参画社会』へ向けて、この情報紙があなたの持つアンコンシャス・バイアスについて考える一助となれば幸いです。
■「子育て中だから難しいんじゃない?」「せっかく正社員なのに!?」「仕事じゃなくて趣味でしょ」さまざまなアンコンシャス・バイアスを超えて、思い描く未来を実現した人
[2]名取市の男女共同参画への取り組み(令和6年度市民協働課実施分)
名取市では、令和2年3月に策定された『第三次名取市男女共同参画計画』に基づき、男女共同参画社会への実現へ向けて、さまざまな取り組みを行っています。
◆女性活躍支援関係
【1】女性活躍支援セミナー
(1)働くうえで知っておきたい!ライフプランと家計設計」
(2)「ライフステージに合った生き方・働き方を考える女性のライフキャリアデザインセミナー」
【2】NPO法人女性起業家相談室STEPなとりとの共催事業
(1)『女性起業家応援セミナーand交流会』
(2)起業相談会(3回)
【3】他機関との連携
(1)マザーズハローワーク青葉との連携事業・出張相談(年12回開催)・ミニセミナー(2回)
(2)みやぎ女性のキャリア・リスタート支援センター個別相談会(1回)
【4】下増田児童センター共催『しもフェス×マルシエ』(地域団体の出展、男女共同参画啓発ブース設置等)
【5】きらめく!名取の人と人~私らしく、あなたらしく実行委員会事業会議、まなびイベントへの参画など
◆学生や若年層への啓発活動
【6】仙台高等専門学校 名取キャンパスとの共催事業
(1)小中学生向けものづくり公開講座(理系人材育成関連)
(2)高専学校祭・男女共同参画啓発ブース出展
【7】男女共同参画推進委員会による男女共同参画情報紙の発行
多様性に関する理解促進
【8】子育て支援講演会「多様性を認め合う社会へ向けて、保護者/支援者が出来ることとは?」~LGBTQ+とその家族について考える~」
(講師:勝又栄政氏、共催:市こども支援課)
その他、男女協働参画に関する啓発活動
【9】各種啓発事業
(1)市内巡回パネル展(みやぎ生協名取西店様ほか)
(2)男女共同参画ワークショップ(家事見える化シート、アンコンシャス・バイアスクイズラリー)
(3)男女共同参画週間や女性に対する暴力をなくす運動期間における啓発活動
(4)男女共同参画に関する取組状況の全庁調査
(5)事業者向けワーク・ライフ・バランス啓発活動
(6)みやぎの女性つながりサポート型支援事業の広報支援(県・NPO主催)
(7)みやぎ女性活躍ネットワーク事業への協力(県・NPO主催)…など。
◆お知らせ
「令和6年度なとりまなびフェスティバル」にて、男女共同参画ブースを出展予定です。ぜひお立ち寄りください!
開催日:令和7年3月15日(土)
開催会場:名取市文化会館大ホールホワイエ内
この情報紙は2004年から発行されています。バックナンバーは本紙P.33記載の二次元コードから!
編集・発行:名取市男女共同参画推進委員会
お問合せ先(事務局):名取市企画部市民協働課
【電話】724-7146
【E-mail】[email protected]