くらし 後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ

【資格確認書の送付】
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証または資格確認書は7月末で期限が切れます。有効期限が令和7年7月31日の被保険者証または資格確認書をお持ちの方には、有効期限が令和8年7月31日の資格確認書を7月末まで個別に簡易書留で郵送します。
今回の更新で、緑色の被保険者証またはピンク色の資格確認書から「オレンジ色」の資格確認書に変わります。8月以降に医療機関にかかるときは、新しくお送りするオレンジ色の資格確認書を提示してください。

【マイナ保険証に関連した後期高齢者医療制度の取扱いについて】
現在、後期高齢者医療制度における資格確認書等の取扱いについては、暫定的な運用として、令和6年12月2日から令和7年7月31日までに新たに資格取得したすべての方に資格確認書を交付する運用を行っており、ほかの保険者(国保・被用者保険等)とは異なる取扱いとなっております。

●高額療養費制度等での負担区分確認(従来の「限度額認定証等」)について
高額療養費制度等で負担区分(月ごとの負担限度額)を確認するため、3割負担の一部及び1割負担のうち非課税世帯の方に交付されていた「限度額認定証等」は、今回より更新されません。以下に該当される方には、負担区分を併記した資格確認書を今回お送りいたします。
・令和6年度に減額認定証の交付を受けていた方のうち、令和7年度の負担区分が「低1.、低2.」と判定された方
・令和6年度に限度額認定証の交付を受けていた方のうち、令和7年度の負担区分が「一定1.、一定2.」と判定された方
・負担区分が併記されている資格確認書をお持ちの方
※マイナ保険証をお持ちの方は医療機関等の受付時に情報提供に同意すると、限度額までの支払いとなります。
※低所得2.の方の長期入院による入院時食事代軽減の適用には、別途申請が必要な場合がございます。
※マイナンバーカードの申請や健康保険証利用登録等に関することについては、マイナンバー総合フリーダイヤルにお問合せください。

◎マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178
受付時間:
・平日 9:30~20:00
・土日・祝 9:30~17:30(年末年始除く)

【保険料額決定通知書が送付されます】
今回、令和6年中の所得に基づいて保険料を算定し、その内容をお知らせする「後期高齢者医療保険料額決定通知書・後期高齢者医療保険料納入通知書」を7月中旬に送付します。ただし、令和7年6月以降に加入した人については、8月中旬以降に送付します。
この通知書には、令和7年度に納めていただく後期高齢者医療保険料の額と、納入方法が記載されていますのでご確認ください。

問合せ:
・保険年金課 後期高齢者医療・年金係
【電話】724-7105
・宮城県後期高齢者医療広域連合
【電話】266-1021