くらし くらしの情報「国保・年金」

■国民健康保険の手続き
国民健康保険の手続き(加入・脱退・変更)は左表を参考に14日以内にお願いします。
新しい健康保険に加入した時に手続きを忘れていると、保険税などの支払いが二重になる恐れがありますので注意してください。
また、学生が就学のために他市町村に転出した場合、申請により本市の国民健康保険を転出先でも適用できますので手続きしてください。

国民健康保険の手続きに必要な物

*保険資格確認書類とは、「資格情報のお知らせ」「資格確認書」「被保険者証」を指します。

問合せ:国保年金課国保年金係
【電話】368-1698

■令和7年度国民健康保険税納税通知書(暫定賦課分)発送
国民健康保険税は前年の所得に基づき算定します。前年の所得は6月に確定するため、令和7年度の年間保険税額の決定は7月になります。
暫定賦課:第1〜3期(4月中旬発送)昨年度の加入状況や税額を基に仮計算した内容です。
精算賦課:第410期(7月中旬発送)年間の保険税額から暫定賦課分を差し引き、残りを計算した内容です。
特別徴収(年金天引き)(4月中旬、7月中旬に発送):2月と同額を、4、6、8月の年金から仮徴収します。
10月以降分は、年税額の確定後に仮徴収分を差し引いた残りの分を計算します。

問合せ:国保年金課国保年金係
【電話】368-1698

■異動の時期は国民年金届出の時期です
国民年金の加入者は、職業などで3つの種別に分かれています。20歳から60歳までの人で種別が変わる場合は早めに届け出をしてください。

異動内容別の届出先

問合せ:仙台東年金事務所国民年金課
【電話】257-6111

■令和7年度の国民年金保険料は月額17,510円です
4月初めに国民年金保険料納付案内書が送付されます。保険料は納付期限(翌月末日)までに納めてください。納付が難しい場合は国民年金保険料の免除制度があります。
前納制度:前納制度(1年分・6カ月分)を利用中の人については、別途納付期限があります。
一般免除申請:承認中の一般免除期間は6月までです。4〜6月分の一部免除の納付書は4月に、7月以降の定額納付書は7月にそれぞれ送付されます。
*7月以降も免除希望の場合は再度申請が必要です。

問合せ:仙台東年金事務所国民年金課
【電話】257-6111

■学生納付特例制度
学生納付特例が適用されると、国民年金保険料は納付猶予となります。手続きは毎年度必要です。

□本年度も継続して在学予定
学生納付特例申請書(はがき形式)が送付されます。前年度と同じ学校に在学予定の人は、必要事項を記入し返送してください。4月中に学生納付特例申請書(はがき形式)が届かない場合は国保年金課窓口に相談してください。

□新規・在学する学校が変更予定
国保年金課窓口に在学証明書(原本)または学生証の写しを持参し、手続きしてください。
*過去分の申請については、申請日から2年1カ月前までさかのぼり学生納付特例制度の申請ができます。(在学証明書(原本)または学生証の写しが必要。)
*納付猶予が認められた期間は、納付いただかなくても督促などが送られることはありません。また、後から納付(追納)することで、老齢基礎年金の受給額を満額に近づけることができます。

問合せ:仙台東年金事務所国民年金課
【電話】257-6111