くらし 学びのひろば

【私たちの学校じまん】
■読書が大好きな子どもたちに
瀬峰小学校
瀬峰小学校は、校庭から田園地帯を一望できる自然豊かな環境にあり、南校舎と北校舎の2つの校舎があります。南校舎は、南向きの大きな窓と木材をふんだんに使用した、明るく温かみのある学び舎です。
昨年末、図書ボランティアや保護者の皆さんの協力の下、北校舎にあった図書室を南校舎へ移設し、より子どもたちの身近な学びの場としてリニューアルしました。
本校では、読書活動を大切にしており、朝読書やボランティアによる読み聞かせをしています。また「ロング読書タイム」では、全校で45分間じっくりと本に親しむ時間を設けています。新しくなった図書室で、子どもたちがたくさんの本と出会い、読書が大好きな子に成長していくことを願っています。

【おらほの食育】
■育み、収穫し、味わう喜び
志波姫幼稚園 菅原 信貴
昨年12月、年長児が春に種をまき、水やりや草取りをしながら大切に育てた大豆を、JA女性部の皆さんに協力してもらい脱穀しました。
子どもたちは、乾燥した大豆を棒でたたいてさやから取り出し、1粒1粒を友達と競いながら夢中で拾い集めました。手に取った大豆をじっくり観察し、大きさや形の違いを発見する姿も見られました。脱穀した大豆はきな粉に加工され、1月の給食で「きな粉マカロニ」としておいしくいただきました。自分たちで育てた大豆のきな粉は格別で、おかわりをする子どもも多くいました。
栽培から食べるまでの体験を通して、食べ物の大切さや育てる喜び、協力の大切さを学びました。

【つくってみらいん たべてみらいん】
◎たっぷり野菜と豚肉のフライパン蒸し
※1人当たりの栄養価:168kcal、たんぱく質13.0g、塩分0.7g

▽材料 4人分
・豚ロース…200g
・塩こうじ…大さじ1
・キャベツ…1/4個
・小松菜…1/2束
・ニンジン…中1本
・タマネギ…中1個
・パプリカ…1個
・シメジ…1/2袋
・塩コショウ…少々

A
・料理酒…大さじ1
・水…50cc

▽つくり方
(1)豚肉に塩こうじをもみ込み、下味をつける。
(2)キャベツは食べやすい大きさに切り、芯は薄切りにする。小松菜は食べやすい大きさに切り、葉と茎に分ける。
(3)ニンジンは0.5ミリメートル幅の短冊切り、タマネギとパプリカはくし切り、シメジは石づきを切り落とした後、ほぐす。
(4)深型フライパンにタマネギ、ニンジン、小松菜の茎、キャベツ、シメジ、パプリカを入れ、塩コショウを振る。
(5)(4)に豚肉を重ならないように並べ、Aを加え、ふたをして弱火で10分蒸す。
(6)豚肉の色が変わったら、小松菜の葉を加える。
(7)水分が足りなければ水を加え、全体に火が通るまで加熱する。

▽ポイント
・野菜は、旬のものがお薦めです。
・水の代わりに、だし汁を使用してもおいしいです。

[献立作成者]食生活改善推進員 花山分会 平田 道子