- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年5月号
■国民年金保険料の学生納付特例制度
学生納付特例制度とは、20歳以上の学生で、所得が少なく保険料を納めることが困難な場合、申請により在学中の納付が猶予されるものです。
学生納付特例申請を行わず、保険料を未納のままにしておくと、不慮の事故などで障害が残った場合に、障害年金を受け取れなくなる可能性があります。
なお、承認された期間は、将来受け取る年金の受給資格期間には含まれますが、年金額には反映されません。10年以内であれば保険料の追納制度を利用し、将来受け取る年金額を増やすことができます。
学生納付特例申請は、スマートフォン、マイナンバーカード、学生証があれば、マイナポータルを利用して電子申請ができます。ぜひ活用してください。
対象:大学(大学院・短期大学を含む)、専門学校、夜間学校、通信制の学校に在籍している人
※詳しくは、ウェブサイトで確認してください。
問合せ:
・古川年金事務所
【電話】0229-23-1200
・市民生活部市民課
【電話】22-3211
■中退共制度
中小企業退職金共済制度(中退共制度)は、国がサポートする中小企業のための退職金制度です。
国からの掛金助成があり、掛金は全額非課税で、手数料もかかりません。家族従業員や、パートタイマーも加入できます。
※詳しくは、ウェブサイトで確認するか、問い合わせください。
問合せ:独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234
■自動車種別割の減免制度
身体や精神に障害のある人が所有、使用する自動車で、所有状況や使用目的、障害者等級など、一定の要件に該当する場合、自動車税種別割が減免されます。
減免を受けるためには、申請が必要で、申請の翌月分から月割り相当額を減免します。令和6年度中に要件を満たした人は、次の期限までに申請することで、令和7年度の自動車税種別割が上限額まで減免されます。
また、自動車取得時に、自動車税環境性能割や、軽自動車税環境性能割が減免される制度もあります。
申請期限:6月2日(月)
※詳しくは、問い合わせください。
問合せ:宮城県北部県税事務所栗原地域事務所税務班
【電話】22-2123
■旧優生保護法補償金等の受付・相談
県では、旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた人を対象に、国に対する補償金などの請求受付や相談窓口を開設しています。
請求・相談受付:月~金曜日午前9時~午後5時
※祝日、年末年始を除く
相談方法:電話、ファクス、面談、メール、郵送
※面談相談のみ、事前予約が必要です。
相談方法ごとの連絡先:
・電話相談・面談予約…【電話】022-211-2322
・ファクス相談…【FAX】022-211-2591
・メール相談…【E-mail】[email protected]
・郵送相談…〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
宮城県保健福祉部子育て社会推進課内旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
※詳しくは、問い合わせください。
問合せ:宮城県保健福祉部子育て社会推進課受付・相談専用ダイヤル
【電話】022-211-2322
■住宅用太陽光パネル蓄電池の共同購入
県では、再生可能エネルギー推進の一環として、住宅用太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」を開始しました。
無料の参加登録をすると、自宅に設備を導入した場合の見積もりが確認できる他、参加登録数に応じてお得に設備を導入できます。なお、参加登録で導入が決まることはありません。
参加登録期限:9月5日(金)
※詳しくは、ウェブサイトで確認してください。
問合せ:みんなのおうちに太陽光事務局
【電話】0120-728-300
■藍フェア2025
現存する日本最古の染色技法「正藍染」をテーマとしたフェアを開催します。藍染商品の展示販売の他、栗駒地区文字の特産品販売も行います。ぜひ、お越しください。
日時:5月17日(土)、18日(日)午前10時~午後4時
場所:愛藍人・文字
問合せ:愛藍人・文字
【電話】47-2141
■栗原フェス2025
バンド演奏やマルシェなど、さまざまな催しが楽しめるイベントです。ぜひ、お越しください。
日時:5月25日(日)午前10時~午後4時
場所:細倉マインパーク
問合せ:栗原フェス2025実行委員会
【電話】090-8252-6669