くらし くらしの情報(3)

■マイナンバーカードの出張申請受け付けを行います
日時:2月16日(日) 9時30分~12時30分
場所:図書館(来楽里ホール)エントランスホール
対象:初めてマイナンバーカードの交付を申請し、交付までの間に転出する予定がない市民
定員:先着50人
持ち物:本人確認書類2点(運転免許証、健康保険証、資格確認書、介護保険証、医療受給者証など)、通知カードおよび住民基本台帳カード(持っている場合)
※顔写真付き本人確認書類がない場合は、後日回答書の提出が必要です。
※15歳未満の人は、親権者の同行および親権者の本人確認書類が必要です。
交付方法:申請から約1カ月半後に、書留または本人限定受け取り郵便で郵送
※申請には、本人の顔写真の撮影を含めて約20分かかります。

問合せ:市民課住民異動担当
【電話】23-6079

■パタPAYの使用期間は2月25日までです
「宝の都(くに)・大崎」プレミアム電子商品券「パタPAY」は、使用期間を過ぎると残高が全て失効し、使用することができなくなります。
使用期間中に忘れずに取扱店で使用しましょう。

問合せ:「宝の都(くに)・大崎」プレミアム電子商品券実行委員会
古川商工会議所【電話】24-0055
大崎商工会【電話】52-2272
玉造商工会【電話】72-0027

■Jアラートの全国一斉情報伝達試験を実施します
地震や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて情報伝達試験を行います。
避難行動をとる必要はありません。
日時:2月12日(水) 11時
伝達手段:市内の防災行政無線(屋外拡声子局・戸別受信機)で、国から配信される内容を試験放送
放送内容:チャイムが鳴り、「これはJアラートのテストです」と3回放送(全国一斉)

問合せ:防災安全課危機防災担当
【電話】23-5144

■マイナンバーカード関連の手続きができません
2月2日(日)は、システム更新のため、市民課日曜窓口でのマイナンバーカードに関する手続きができません。
また、毎月第3土曜日に続く日曜日(2月は16日(日))も、マイナンバーカード関連の手続きができませんので、注意してください。
手続きができないものの例:マイナンバーカードの申請・交付・更新・券面記載事項変更・暗証番号再設定、マイナンバーカードを利用した転入届など

問合せ:市民課住民異動担当
【電話】23-6079

■デジタルなんでも個別相談会
デジタル機器の困り事について、地域おこし協力隊がサポートします。

対象:デジタル機器の操作などについて困っている18歳以上の市民
定員:各回先着1人
持ち物:相談したいパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器
申込:氏名・年齢・希望の場所・時間・相談したい内容を明記して、Eメール(【E-mail】[email protected])を送付、または地域おこし協力隊に電話(平日9時~17時)で申し込み

問合せ:地域おこし協力隊 橋元
【電話】070-1593-0814

■「初心者のためのゆっくり学べるパソコン講座」令和7年度受講生募集
初心者を対象にした、1年間のゆったりコースです。
期間:4月7日(月)から毎週月曜日
時間:13時30分~15時30分
場所:大崎地域職業訓練センター1階パソコン室
定員:先着20人
受講料:月額4,000円(別途テキスト代あり)
入会金:1,000円
申込:2月3日(月)から電話、または住所・氏名・電話番号を明記してファクスで申し込み

問合せ:大崎地域職業訓練センター
【電話】22-1509【FAX】21-9550