- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県川崎町
- 広報紙名 : 広報かわさき 令和7年4月号
(単)…町のお金だけで実施する政策
(補)…国や県から全額又は一部補助を受けて実施する政策
◆1 人口減少・起業家支援の充実
◇結婚支援(補)(140万円)
成婚に向けた事業及び結婚新生活支援の実施。
◇地域おこし協力隊(補)(3864万円)
起業・移住・地域づくり等の活動を協力隊が支援。
◇移住定住促進(補)(1283万円)
起業兼移住定住サポートセンター「SPRING」及びお試し移住施設「ENGAWA」の運営、空き家バンク制度の運用など、起業家・移住者への支援を実施。
◆2 高齢者支援の充実
◇シルバー人材センター運営補助金(補)(1530万円)
シルバー人材センターの安定した運営を行うため、事業費を補助。
◇高齢者移送支援(補)(279万円)
高齢者の家計負担軽減と、移動手段の確保のため移送支援を実施。
◆3 子育て支援対策の充実
◇こども医療費助成(補)(2600万円)
高校生までの医療費を無償化。
◇乳幼児応援助成券支給(単)(336万円)
おむつなどの購入費を助成。満1歳児までの乳児に対して1カ月当たり1万円(5000円×2枚)の乳幼児応援助成券を交付。
◇誕生祝い金支給(単)(400万円)
子育て支援により、誕生祝い金を支給(第1子・第2子10万円。第3子以降30万円)。
◇心のケアハウス運営支援(補)(745万円)
不登校傾向にある児童生徒の早期学校復帰をサポートするため、ケアハウスを運営。
◇放課後児童健全育成(補)(5819万円)
放課後や夏休みなど、児童を預かるため児童教室を開設。
◇学校給食費無償化(補)(3204万円)
小中学校に通学する児童生徒の学校給食費を無償化。
◆4 健康増進策の充実
◇こどもインフルエンザ予防接種助成(単)(312万円)
子供たちのインフルエンザ予防接種の費用を助成。
◇妊婦産婦健診(補)(401万円)
妊婦健診(14回分)、産婦健診(2回分)に係る費用を助成。
◇疾病予防(補)(6714万円)
50歳以上のインフルエンザ及び帯状疱疹予防接種、乳幼児予防接種事業及び各種がん検診、風しん抗体検査・予防接種事業等の実施。
◆5 農業・観光業振興策の充実
◇有害鳥獣対策(補)(2506万円)
有害鳥獣処理施設経費、有害鳥獣防止施設整備費、野生動物忌避装置・わな等購入、有害鳥獣駆除、狩猟免許取得等を助成。
◇農業用水路整備(補)(2000万円)
清水河原地区における水路改修を実施。
◇川崎町産木材利用促進住宅整備事業補助金(補)(200万円)
町内建築業者により木造で建築され、町産木材を一定量以上使用した場合、補助金を交付。(100万円×2戸)
◇家畜自営防疫推進助成金(単)(54万円)
畜産農家の健全経営のため、アカバネ病予防接種費用の2分の1を助成。
◇担い手農家シルバー人材センター利用補助金(単)(300万円)
認定農業者や販売農家が除草作業などに、シルバー人材センターを利用した際の費用を補助。
◇自給飼料活用促進(単)(95万円)
飼料が高騰していることから、飼料作物種子購入費用の2分の1(上限5万円)を助成。
◇危険ため池改修(補)(4840万円)
転落などの危険がある「ため池」の安全対策を実施。(※末沢地区等)
◇魅力発信(単)(1274万円)
川崎町の魅力を町外へ発信するため、新聞・ユーチューブ・ラジオ・情報誌等でPR事業を実施。
◆6 生活基盤・インフラ整備
◇防犯灯・街路灯維持管理(単)(1075万円)
(1)防犯灯・街路灯を管理する行政区等へ電気料や修繕費用に係る補助金を交付。(320万円)
(2)防犯灯・街路灯の修繕や新設、撤去を実施。(755万円)
◇住宅用スマートエネルギー設備普及促進(単)(150万円)
住宅用太陽光発電設備や蓄電池の設置費用に対し助成金を交付。
◇町道補修(補)(2805万円)
町道の舗装補修を実施。
(1)野上・西林山浄水場線
(2)羽根坂・浪形線
(3)宮脇・平線
ほか
◇橋梁補修(補)(7955万円)
橋梁の補修を実施。
(1)みちのく公園線大針橋
(2)槻木2号橋
ほか
◇町営住宅改修(補)(5451万円)
(1)北原住宅(5戸・屋根改修5棟)
(2)沼ノ平アパート(1棟解体)
◇消防車両購入(補)(1504万円)
消防団本砂金班配備用として消防ポンプ自動車を1台購入。
◆7 その他
◇川崎小学校建設(単)(400万円)
老朽化した川崎小学校を建て替えるための基本構想を策定。
◆新規事業
◇低コスト稲作推進(単)(500万円)
稲作農業者の機械共同作業による低コスト化に係る事業費の3分の1を助成。
・低コスト技術導入型(上限150万円)
・共同防除促進型(上限100万円)
◇スマート農業推進(単)(600万円)
地域計画に定める地域農業の担い手を対象に、スマート農業技術・機械導入費用の2分の1(上限200万円)を助成。
◇生分解性マルチ導入支援(単)(100万円)
町内販売農家を対象に、農業用生分解性マルチフィルム購入費用の2分の1(上限3万円)を助成。
◇ランドセル無償配付(単)(108万円)
令和8年度小学校入学児童に、ランドセルを無償配付。
◇奨学金返還支援(単)(166万円)
町内在住の川崎育英会奨学生へ返還分を助成。
◇家庭用省エネ家電製品買換支援(単)(70万円)
家庭用エアコンや冷蔵庫、冷凍庫の購入費用を助成。
◇妊婦支援(補)(300万円)
妊婦を対象に支援金を給付(30人×10万円)。
◇防犯カメラ設置(単)(180万円)
主要交差点等に防犯カメラを設置。