広報かわさき 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
3月4日、小山町長が川崎町議会定例会3月会議で施政方針演説を行い、令和7年度の町政運営の考え方を表明しました。 ・町制施行70周年 昭和30年4月、川崎町と富岡村が合併し、新制川崎町が誕生してから70年を迎えることとなりました。 そこで、町制施行70周年記念式典を川崎町表彰式と併せて開催します。 ・町税等の徴収対策 今後も物価の高騰が続き、納税困難など町の財源確保に影響を及ぼすことが予想されます。…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
・企業誘致・雇用の確保 私自身が、町内企業を訪問させていただき、意見交換を通じて、すぐにできることは実施する構えで支援していきます。 なお、町内に進出を希望している企業に対しても、私自身が先頭に立ってサポートしていく姿勢を示し、雇用の創出による地域経済の活性化に寄与されるよう対応していきます。 ・中小企業・小規模企業の振興 事業者の皆様との意見交換を行いながら、実効性の高い施策を推進していきます。…
-
くらし
令和7年度 施政方針(3)
・土地改良振興 古関・小沢地区のほ場整備は、面整備の早期完了に向け、事業主体である宮城県をはじめ、土地改良区や地域の皆様と意思疎通を図りながら、事業が円滑に推進されるよう支援していきます。 龍雲寺前地区のほ場整備は、昨年度より地域の方々や関係機関、若手担い手農家と意見交換会や勉強会を開催しています。事業規模は、約120ヘクタールと大規模であり、担い手の育成・確保や地権者同意の促進方法など課題はあり…
-
くらし
令和7年度 一般会計予算
58億5,000万円(前年度比 +5億5,000万円) 表中の凡例: ・項目名 ・説明 ・予算額 ・構成割合(前年度比) ◆歳入予算(町に入るお金) 歳入予算の総額は、前年度よりも5億5000万円増えました。大規模な太陽光発電設備が設置されたことにより、町税である固定資産税が大幅に増加したほか、国や県の補助を受けて実施する事業が増加したため、国庫支出金、県支出金が増加しました。 一方、町債(借金)…
-
くらし
令和7年度 重点政策
(単)…町のお金だけで実施する政策 (補)…国や県から全額又は一部補助を受けて実施する政策 ◆1 人口減少・起業家支援の充実 ◇結婚支援(補)(140万円) 成婚に向けた事業及び結婚新生活支援の実施。 ◇地域おこし協力隊(補)(3864万円) 起業・移住・地域づくり等の活動を協力隊が支援。 ◇移住定住促進(補)(1283万円) 起業兼移住定住サポートセンター「SPRING」及びお試し移住施設「EN…
-
くらし
犬を飼っている皆様へ 令和7年度狂犬病予防集合注射日程
◆犬を飼っている皆様へ ◇飼い犬の登録 生後90日を過ぎた犬は飼い始めてから30日以内に役場で登録してください。なお、集合注射実施会場でも登録できます。また、登録料は3,000円です。登録後に交付される鑑札は首輪などに付けてください。 ◇狂犬病予防注射 生後90日を過ぎた犬に毎年受けさせなければなりません。集合注射に来られない場合は、動物病院でも注射を受けることができます。注射後に病院で発行される…
-
くらし
奥山隆明副町長が勇退されました
◆4年間を振り返って 振り返れば、今から4年前、世の中がまだコロナ禍の真っ只中、不安と期待を胸に、生まれ故郷である川崎町の職員として働かせていただくことになりました。その時から今日まで、実に多くの方との出会いがあり、また、それまでの仕事では得ることがなかった貴重な経験を積むことができました。 その中には、いくつかの難しい案件もありましたが、「我がふるさとのために」という想いを忘れずに、小山町長の指…
-
くらし
4月から小型家電回収対象品に「家庭用白物家電」が追加されます
対象品: ・炊飯器 ※中の釜は洗ってから、出してください ・電子レンジ/オーブンレンジ ※中のターンテーブルは外し、もやせないごみとして出してください ・トースター、オーブントースター、ホットプレート ※きれいに拭いてから出してください ・扇風機(携帯用は乾電池を外してください) ・電気アイロン ・ヘアードライヤー/ヘアーアイロン ・電気ストーブ 回収場所:役場本庁舎1階 回収方法:小型家電回収ボ…
-
健康
川崎病院 福岡なつみ内科医長 あいさつ
このたび、4月1日付けで国保川崎病院に赴任いたしました福岡なつみと申します。宮城県出身で、関東の大学を出て内科医として勤務していました。 趣味は登山で、蔵王をはじめ東北の山々や自然に親しむことがとても好きです。川崎町には、みちのく杜の湖畔公園でのキャンプや、登山、ハイキングによく訪れていました。 今回ご縁があり、川崎町で勤務できることをとても嬉しく思います。川崎町をはじめとする地域の皆様が安心して…
-
子育て
産後ケア事業をご利用ください
産後のお母さんのこころや体のケア、育児に関する相談やサポートを行うサービスです。 4月から利用者負担がなくなり、さらに利用しやすくなりました。ぜひ、お気軽にご相談ください。 1.利用できる方 町内在住の産後12カ月までの母親と乳児 2.利用可能施設 ・ChillDogインクル(川崎町) ・スズキ記念病院(岩沼市) ・ココシフレ蔵王(蔵王町) など ◆(各種7日まで無料)3つの産後ケア ◇宿泊型 施…
-
健康
国保川崎病院 4月の診察予定
受付時間:午前8:30~11:30、午後1:00~4:30 ・循環器内科は、第1・2木曜日の午後のみです。 ・皮膚科は、都合により受付時間を短縮することもあります。当日電話等でご確認ください。 ・整形外科の受付時間は午後4時まで(鈴木医師は午後3時まで)です。 予約優先制:整形外科・内科・歯科の再診は予約優先制です。予約を取られていない方の当日診察も行いますが、整形外科は予約の混雑状況により診察で…
-
健康
休日急患当番医及び休日歯科診療
-
イベント
第2回SPRINGマルシェ
入場無料 日時:4月13日(日)午前10時から午後2時まで 小雨決行・荒天中止 場所:みやぎ川崎SPRING 川崎町大字川内字北川原山238-7 ◆飲食ブース ・川崎こんにゃく ・ホットドック ・自家焙煎コーヒー ・牛カルビ串 ・やきいも ・肉巻きおにぎり など ◆協力隊ブース ・ドライフルーツ ・和紅茶・緑茶 ・日本はちみつ ・たこやき ・しいたけ植菌体験 など ◆技の匠ブース ・着物リメイク小…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
◆大沼 繁幸(しげゆき)隊員 R5年4月着任 虫たちも冬眠から覚め、木々も芽吹き皆様のお庭にもミツバチや蝶が元気に飛び回っている今日この頃。ミツバチ愛が日に日に増してきた私は、活動をより多くの方と一緒に行っていきたいという思いを実現するため「第1回ミツバチ探究会!」を開催しました。ベテランの方から、未経験の方まで経験を問わず、ミツバチの生態や、なぜ分蜂するのかなど基本的なことを改めて考察しました。…
-
くらし
情報パック
◆寄附に感謝 1月17日、株式会社菊地電機様より、企業版ふるさと納税の寄附(100万円)をいただきました。それに伴い、2月18日、川崎町役場で感謝状贈呈式を行いました。 株式会社菊地電機様は川崎町以外にも仙南の市町村に企業版ふるさと納税を行っており、菊地代表取締役は、「子供たちのために活用してほしい」と話しており、川崎町でも子育て事業に活用させていただきます。 ◆災害者に安全で快適な住環境を 2月…
-
イベント
RISING COFFEE FES 2025
宮城県内外から新しいコーヒー店が集まり、多種多様なコーヒーを味わうことができるほか、お菓子や軽食、ワインなども販売します。 コーヒーにまつわるトークイベントや音楽ライブも開催され、五感で楽しめるイベントです。ぜひお気軽にお越しください! 日時:4月12日(土)午前11時から午後5時まで 会場:イーレ!はせくら王国 入場料:無料 問い合わせ:KURIYA COFFEE ROASTERS 【電話】88…
-
子育て
親子で通う森のようちえん ぷちキッツくらぶで遊ぼう!
自然学校キッツ森のようちえんは、0歳から中学生までの子供たちと一緒に、自然体験活動を行っている団体です。青根地区にある旧前川小学校青根分校(アオネマトカ)と、その周辺の森を拠点に活動しています。今回は、未就学児の親子を対象とした「ぷちキッツくらぶ」をご紹介します! ◆0~2歳の森あそびクラス 外あそびをデビューしたい親子・同年代の子育て仲間がほしい親子・外あそびの遊び方を広げたい親子大歓迎です!野…
-
くらし
いきいき生涯学習(町民ひとり1学習・1スポーツ・1文化活動)
◆公民館からのお知らせ 図書室に話題の本から専門的な本まで136冊の新刊本・良書が入りました。 ぜひ借りて読んでみてください。 ◇読みたい本を取り寄せます 読みたい本が図書室にないときは、協力貸出をご利用ください。宮城県図書館から取り寄せることができます。本のほかに、CDやDVDも取り寄せられます。貸出期間は約2週間です。公民館で返却できます。 ◇リクエストカードボックスを設置しています 購入して…
-
くらし
情報掲示板
◆お知らせ ◇シルバー人材センター入会説明会 事前予約不要です。気兼ねなくご参加ください。 日時:4月10日(木)午前10時から 会場:川崎町シルバー人材センター 会議室 (川崎町大字川内字北川原山214番地6 川内北川コミュニティセンター内) ※B and G海洋センター南側 対象:町内在住の60歳以上の方 会員数:160名 ※2月末現在 (男性96名、女性64名) 問い合わせ:一般社団法人川崎…
-
くらし
春の交通安全 県民総ぐるみ運動(4月6日(日)から15日(火)まで)
この運動は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、交通事故防止の徹底を図ることを目的に、10日間行われます。町民の皆様には、運転者や歩行者の妨げにならない位置で、黄色い旗の掲示にご協力をお願いします。 ・飲酒運転はしない・させない ・早めのライト点灯 ・自転車もしっかりヘルメットを被ろう 問い合わせ:総務課 交通安全対策係 【電話】84-2111
- 1/2
- 1
- 2