くらし 【くらしアラカルト】税・年金(1)

■町県民税の申告はお済みですか?
町県民税の申告は、3月17日(月)まで済ませましょう。町ウェブサイト・広報しちがはま2月号に地区割り申告日程を掲載しています。
給与収入(パートを含む)の場合は、源泉徴収票(原本)をお持ちください。営業や不動産等の事業所得の場合は、収支内訳書の作成が必要です。
申告をしないと、過料が科せられる場合があります(所得税の場合、期限後に申告すると本来の税金以外に加算税や延滞税も納めることになります)。

問合せ:税務課住民税係
【電話】357-7452

■消費税・譲渡所得の申告は直接税務署で!!
令和6年分の消費税、譲渡所得(株式等・土地や建物の売却)、配当所得の申告は、税務署の確定申告作成会場(マリンゲート塩釜)で直接申告してください(役場の申告会場では、受付できません)。

問合せ:税務課住民税係
【電話】357-7452

■確定申告時にマイナンバーが必要
確定申告時に番号確認をできる書類と本人確認をできる書類が必要になります。

▽マイナンバーカードをお持ちの場合
マイナンバーカードのみ。

▽マイナンバーカードをお持ちでない場合((1)・(2)の両方が必要です)
(1)通知カード(氏名や住所に変更がない場合のみ)や住民票(マイナンバー記載のあるもの)の本人のマイナンバーを確認でき書類をいずれか1つ。
(2)運転免許証やパスポート等のマイナンバーの持ち主であることを確認できる書類をいずれか1つ。ただし、保険証等の写真表示のないもので持ち主であることを確認する場合は、2種類必要です。

なお、親族以外の代理人(税理士等)が申告書を提出する際には、委任状、代理人の本人確認ができる身分証明書をご持参ください。

問合せ:税務課住民税係
【電話】357-7452

■租税公課の確認のお願い
固定資産税や軽自動車税は、事業用の経費(租税公課)になる場合があります。所得申告の際に、納税証明書等で支払額を確認してください。

問合せ:税務課住民税係
【電話】357-7452

■医療費控除を受けるには明細書の添付が必要です
確定申告で医療費控除を受けるには、「医療費控除明細書」の添付が必要です。領収書では受けられませんので、事前に「医療費控除明細書」を作成してからご来場ください。
様式は国税庁ホームページまたは町税務課窓口にあります。

問合せ:税務課住民税係
【電話】357-7452