くらし まちの話題 ZOOM UP

■今度は、絶対日本一‼
3月27、28日に東京都で開催された第47回全国JOCジュニアオリンピック春季水泳大会で、鈴木正太郎(すずきしょうたろう)さん(松ヶ浜小5年)が、男子50m自由形で銀メダルに輝きました。1位とは、なんと0.1秒差でした
○さらに男子10歳以下50mバタフライで7位入賞、背泳ぎでは9位から16位で競うB決勝で1位の成績でした
○鈴木さんは、「特に自由形は一番得意でたくさん練習してきたので、日本一になる自信がありました。0.1秒差で優勝ができなくて悔しかったけど、大会が終わってからは、力いっぱいやれたのでホッとしました。夏の大会も出場が決まっているので、今度はぜったい日本一になって、もっと良い報告をしたいと思います。」と決意を新たにしました。

■湊浜50周年記念誌が完成!
仙台港の建設に伴い、昭和49年に湊浜地区が現在の地に集団移転して50年
○その湊浜の半世紀を写真でたどる記念誌が完成しました
○日本最古の国史「日本書紀(720年)」には、日本武尊(やまとたける)が海を北上し「竹ノ水門(たけのみなと)」に上陸したとあり、その地が湊浜であると町誌に書かれています
○遥かな時に思いをはせつつ、記念誌の中の50年の年表には、自分の歴史も書き込むことができるように工夫されています
○区長の江口龍市(えぐちりゅういち)さんは、「おかげさまで、ようやく出来上りました。編集や写真のご提供など協力していただいた皆さんに感謝申し上げます」とほっと胸をなでおろしました
○記念誌は、1,000円で七ヶ浜国際村のレンタルスペースで販売しています
○写真は、左から大町睦夫(おおまちむつお)さんと江口龍市さん

■母子手帳ケースを寄贈
地域の子育て支援活動の一環として、3月24日に仙台農業協同組合から町に母子健康手帳のケースを寄贈いただきました
○母子健康手帳のケースは、ご妊娠の祝福とともに妊婦さんに手渡されます
○写真は、七ヶ浜支店長の我妻稔明(わがつまとしあき)さんと寺澤町長

■本殿内で初の奉納
神社大例祭の4月14日に神社本殿で吉田浜獅子舞の奉納が行われました
○あいにく、この日の天気は大荒れとなり、吉田浜獅子舞保存会会長の鈴木達也(すずきたつや)さんは、「本殿で行うのは初のことで恐れ多いことですが、吉田浜住民の健康とご多幸を祈念します」と話し、厳かに舞が奉納されました。

■24万点の中からの快挙!!
「そういうのよくないよ」
その一言で私の人生は変わった
私もいつかだれかに
あなたもいつかだれかに

第18回「いじめ防止標語コンテスト」で山田明愛(やまだあんな)さん(汐見小6年)が、小学生の部で県内約9,500点の中で1位、全国約24万点の中で上位16作品に選ばれ、全国賞を受賞しました
○3月28日に寺澤町長に表敬訪問した山田さんは、「すごくうれしいです。これがきっかけで七ヶ浜のいじめがなくなってほしいと思います。」
○山田さんの願い、あなたもいつかだれかに。

■町職工組合、通学路を清掃
3月30日に七ヶ浜町職工組合青年部の皆さんとそのご家族が、亦楽地区の通学路の清掃活動を行いました
○この活動は、子どもたちの登下校と学校生活を気持ちよく過ごしてもらおうと同組合の奉仕活動の一環で行われました
○代表の高橋一輝(たかはしかずき)さん(汐南)は、「以前は、自分たちの技術を生かし、学校等の修繕などを行っていましたが、コロナ等で奉仕活動を中止していました。今後も、町の子どもたちのために奉仕活動を続けていきたいです。」と心も晴れやかです。

■大工さんと木の温もりの授乳室
3月19日にながすか多目的広場と上下水道庁舎1階に置き型授乳室が設置されました
○この授乳室は、幅1.9m、奥行き1.4mあり、ベビーカーごと入室でき、授乳だけでなく着替えなどにも活用できます。宮城県産の杉材を使った木の温もりも自慢です
○町職工組合の大工さんが丹精込めて製作しました。

■パレードし、交通安全を呼びかけ春
の交通安全総ぐるみ運動期間の初日の4月6日、塩釜警察署のパトロールカーを先導に塩釜地区交通安全協会七ヶ浜支部の皆さんが、交通安全車両パレードで町内14地区を回り、交通安全を呼びかけました
○町内での令和6年の交通事故の発生件数は、令和5年と同じ9件、物損事故は61件少ない139件、飲酒運転だけは1件多く4件でした
○くれぐれも安全運転を!

※詳しくは広報紙P.8~9をご覧ください。