広報しちがはま 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和7年度のまちづくりと予算(1)
~健康と福祉、子育て支援の新たな拠点づくりへ~ ■令和7年度施政方針から 《町長 寺澤 薫》 令和7年度の一般会計予算額は、昨年度より7億9600万円多い79億9900万円となりました。 今年度は特に、「攻めの福祉」として、既存の母子健康センターと子育て支援センターの機能を集約し、健康と福祉、子育て支援の新たな拠点施設として、(仮称)保健福祉センターの基本構想・基本設計の策定に着手します。 6つの…
-
くらし
【特集】令和7年度のまちづくりと予算(2)
【3】だれもが健幸(けんこう)であってほしい(攻めの福祉) ~ (仮称)保健福祉センターの基本構想策定 ~ 本年度では、新たに「こども計画」の策定に着手いたします。この計画は、本町の子どもの施策に関する基本的な方針や重要事項、子どもに関する施策を推進するための指針となるものであります。 また、放課後児童クラブの待機児童を解消する取り組みとして、新たに整備した「まつかぜ放課後児童クラブ分館」と汐見小…
-
くらし
【特集】令和7年度のまちづくりと予算(3)
【5】地域の足を強くしたい(地域交通対策) ~ 新たな利用者の発掘 ~ 七ヶ浜町民バス「ぐるりんこ」の令和6年度の利用者数は、コロナ禍前に戻りつつありますが、本格運行から15年目を迎え、運行開始当時と比較すると、地域の高齢化の状況や利用者ニーズは年々変化し続けております。 今後とも利用者ニーズの把握、分析に努めるとともに、中学校の卒業記念としての無料乗車券の配布や利便性の向上、新たな利用者の発掘に…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■四季折々にやりがい 我妻卓郎(わがつま たくろう)さん(要) 農業 JA仙台理事、町農業委員会委員 農家を継いで20年くらいになりますが、今もベテランの皆さんに、田植えから稲刈りまで、栽培のコツをいろいろと教えていただいています。 七ヶ浜の農家の皆さんは、農業にプライドを持ち、団結力があり、人間関係もいいですね。七ヶ浜の田んぼが、効率化のための大区画化が進んだことも、七ヶ浜産の米が何年も100%…
-
その他
【お散歩日和】クイズ
■図書カードをもらおう! 正解者の中から500円分の図書カードをプレゼント。今月号の中にヒントがあるよ! ▽応募方法 答え・住所・氏名を明記の上、5/16(金)まで、ハガキまたはメール([email protected])でご応募下さい。 クイズの回答者は町内の方に限ります。 4月号の答えは、(イ) QQ. 令和7 年度に予定されている選挙の期日前投票の閉鎖時刻は何時でしょう? (ア)…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・楽園の楽園 伊坂 幸太郎/著 ・目には目を 新川 帆立/著 ・老人初心者の青春 阿川 佐和子/著 ・しらゆきの果て 澤田 瞳子/著 ・忘れ得ぬ人忘れ得ぬ言葉 五木 寛之/著 ・そして少女は、孤島に消える 彩坂 美月/著 ■子どもの本 ・子どもを守る言葉『同意』って何? レイチェル・ブライアン/作・中井 はるの/訳 ・エリック・カールのはじめてであうことば100 バイリンガルえほん エ…
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■いろいろあるよ! 食物アレルギー 文:アイグラン保育園汐見台栄養士 食物アレルギーと一言でいっても、様々なタイプがあります。そのなかで最も患者数が多いのが“即時型”といわれるアレルギーです。即時型の患者は、年齢の約8割は5歳以下で小さい子どもに発症しやすいです。子どもの頃のアレル ギーは、成長に伴い改善する事も多く、年齢と共に減少していく傾向にあります。 ◇即時型食物アレルギー 原因物質を食べる…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■今度は、絶対日本一‼ 3月27、28日に東京都で開催された第47回全国JOCジュニアオリンピック春季水泳大会で、鈴木正太郎(すずきしょうたろう)さん(松ヶ浜小5年)が、男子50m自由形で銀メダルに輝きました。1位とは、なんと0.1秒差でした ○さらに男子10歳以下50mバタフライで7位入賞、背泳ぎでは9位から16位で競うB決勝で1位の成績でした ○鈴木さんは、「特に自由形は一番得意でたくさん練習…
-
くらし
くらしアラカルト
■令和7年度塩釜地区統一防火標語入選 『気をつけて ほこりだらけの コンセント』 七ヶ浜中1年 渡邉慶斗(わたなべよしと)さんの作品 ■武田元教育長に叙位叙勲 3月28日、元町教育委員会教育長故武田光彦(たけだみつひこ)さん(汐)が、正六位瑞宝双光章を授与され、ご家族の武田悦子(たけだえつこ)さんに寺澤町長から褒状が手渡されました。故武田光彦さんは、昭和45年鎌倉市立第一中学校教諭を皮切りに、七ヶ…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金
■固定資産(都市計画)税 軽自動車税の納税通知書 ◇固定資産(都市計画)税 1月1日現在、町内に土地・家屋・償却資産を所有される方に課税されます。納税通知書には、土地・家屋課税明細書を同封します。 問合せ:税務課固定資産税係 【電話】357-7451 ◇軽自動車税(種別割) 4月1日現在、所有される方に課税されます。この税には身体障害者減免制度があります。該当される方は、別表をご覧の上、6月2日(…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(1)
■特別障害者手当・障害児福祉手当 対象:精神または身体に著しく重度の障害を有し、日常生活において、常時介護を必要とする状態にある施設ではなく、自宅で生活している方に支給されます。 支給: (1)所得制限があり、毎年8月に現況届を提出していただきます。 (2)2、5、8、11月の4期に各支払月の前3月分が支給されます。 (3)手当月額は特別障害者手当は、29590円。障害児福祉手当は、16100円で…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(2)
■宮城県内市町村等合同就職セミナー 対象:令和8年3月に大学・短期大学・高等学校などを卒業予定の方で県内市町村等への就職を希望する方 とき:5月9日(金) ・第1部 10時~12時5分 ・第2部 13時~15時5分 ところ:宮城県庁2階講堂 問合せ:総務課 【電話】357-7436 ■甲種防火管理新規講習 とき:7月15日(火)、16日(水)の2日間 ところ:多賀城消防署2階多目的室 受付期間:6…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■不妊検査費助成事業を拡充 検査費用の助成回数が、次のとおり拡充されます。 ・変更前 夫婦1組につき1回限り ・変更後 夫婦1組につき、1子ごと1回限り 詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:子ども未来課 【電話】357-7454 ■HPVワクチンキャッチアップ接種の期間延長 町では、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接…
-
健康
各種健(検)診
健康診査・特定健康診査・後期高齢者健康診査は、自分自身の健康状態を確認し、日頃の生活習慣を見直すためにも、積極的に受診するようお願いします。 ▽会場 中央公民館 ※武道館ではありません ※受診票とマイナンバーカードまたは資格確認書をご持参下さい ▽実施する健(検)診 ・健康診査(35歳から39歳の方) ・特定健康診査(40歳から74歳までの町国民健康保険被保険者) ・後期高齢者健康診査(後期高齢…
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間と休日窓口
◎5/8(木)、22日(木) 17時15分~19時30分 ◎5/11(日) 9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・マイナンバーカード電子証明書の更新 ・マイナンバーカードの申請サポート ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(保険証の登録、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日の日中のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
暮らしの相談、お待ちしています
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 相談委員:瀬戸源市(東) 相澤まり子(笹) (2)人権相談 相談委員:斉藤和枝(汐) 原田 武(要) 船木明子(汐南) 星洋子(菖) 渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員:各地区の民生委員 [行政・人権・生活相談日] とき:5月13日(火) 10時~15…
-
くらし
人権なんでも相談所
配偶者やパートナーからの暴力、お年寄りや子どもへの虐待、会社等におけるセクシャルハラスメント、いじめや体罰など人権に関する悩みがありましたらお気軽にご相談ください。秘密は厳守されます。 とき:6月4日(水) 10時~15時 ところ:七ヶ浜町上下水道庁舎2階、仙台法務局塩竈支局、多賀城市社会福祉センター、松島町役場、利府町役場 主催:仙台法務局塩竈支局・塩釜人権擁護委員協議会 問合せ:仙台法務局塩竈…
-
くらし
行政相談をご利用の皆様へ
4月1日から総務省行政相談センター「きくみみ」の受付時間が変更になります。 ◎電話・来訪による受付時間 平日 9時~16時45分(旧 8時30分~17時30分) ◎インターネットによる相談(24時間受付) ◎国・地方共通相談チャットボット(Govbot)をご利用ください! 総務省では、住民の方からのよくある質問と回答をチャット形式で提供しています。 問合せ:総務省行政相談センター「きくみみ宮城」 …
-
しごと
七ヶ浜でも 調査員大募集中!
本年10月1日現在で、全国一斉に実施される国勢調査の調査員を募集します。ご協力いただける方は、応募フォームの場合は5月31日(土)まで、まちづくり振興課には、5月30日(金)まで申請ください。 任期:8月下旬から10月下旬の2カ月間(予定) 内容:調査区要図の作成、調査書類の配布・回収など 報酬:1調査区(40~70世帯)あたり、約37,000円 応募フォーム:https://logoform.j…
-
イベント
町消防団消防演習
6/1(日) 9時~ 第1スポーツ広場 (雨天中止) 町民の命と財産を守る消防団の訓練の成果を皆さんに披露します。どなたでも観覧いただけます。 ※点検のため、7時45分から各分団詰所のサイレンを鳴らします。 問合せ:防災対策室 【電話】357-7437