- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県七ヶ浜町
- 広報紙名 : 広報しちがはま 令和7年5月号
■固定資産(都市計画)税 軽自動車税の納税通知書
◇固定資産(都市計画)税
1月1日現在、町内に土地・家屋・償却資産を所有される方に課税されます。納税通知書には、土地・家屋課税明細書を同封します。
問合せ:税務課固定資産税係
【電話】357-7451
◇軽自動車税(種別割)
4月1日現在、所有される方に課税されます。この税には身体障害者減免制度があります。該当される方は、別表をご覧の上、6月2日(月)までに申請してください。
◇軽自動車税(種別割)の減免
《減免を受けられる方》
(1)身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている方のうち、「本人自ら運転する場合」と「生計を一にする家族が運転する場合」で左の別表に該当する方
(2)療育手帳の交付を受けている方のうち、判定が「A」の方
(3)精神障害者保健福祉手帳(通院医療費の公費負担番号記載のものに限る)の交付を受けている方のうち障害の等級が1級の方
《対象となる自動車》
(1)身体障害者または戦傷病者(以下「身体障害者等」)が所有(取得)し、本人が運転する軽自動車(身体障害者が、年齢18歳未満の者または精神障害者の場合は、生計を一にする者が所有する軽自動車を含む)
(2)身体障害者等が所有し、もっぱら身体障害者等の通学(通所)、通院または生業のために、生計を一にする家族が運転する軽自動車(身体障害者等のみで構成される世帯の該当者を常時介護する方も含む)
(3)身体障害者等の利用に供するための、車イスの乗降装置・固定装置等、特別仕様の軽自動車
※なお、減免対象の軽自動車は、自動車税の対象となる自動車を含め、身体障害者等一人につき、自家用の自動車1台に限られます。
《持参するもの》
(1)令和7年度軽自動車税(種別割)納税通知書
(2)障害等を示す手帳
(3)運転をする方の運転免許証
(4)自動車検査証
(5)通知カードなど個人番号が確認できるものと運転免許証など身元を確認できるもの。また、代理人が申請する場合は納税義務者の通知カードの写しなど個人番号を確認できるものと代理人の身元を確認できるもの。
《提出期限》
6月2日(月)
《別表》軽自動車税(種別割)の減免が受けられる方
◎身体障害者本人または「生計を一にする家族の方」、「常時介護する方」が運転する場合に減免
○身体障害者本人が運転する場合に減免
※二つ以上の障害が重複する場合の障害の級については、身体障害者手帳に記載された総合の級により判定します。
1 一上肢のみに運動機能障害がある場合を除きます。
2 一下肢のみに運動機能障害がある場合は本人自ら運転する場合に限ります。
問合せ:税務課住民税係
【電話】357-7452
■QRコードで納付ができます
QRコードが付いた納付書では、全国の金融機関窓口や、スマートフォン決済アプリでの納付ができます。
なお、従来のコンビニエンスストア収納用バーコードによる納付も引き続き利用できます。
《対象税目》
固定資産税、軽自動車税 町県民税、国民健康保険税利用可能な金融機関、決済アプリ等の最新情報はeLTAXのホームページでご確認ください。
https://www.eltax.lta.go.jp/
問合せ:町税等徴収特別対策室
【電話】357-7453
■町税・保険料納付は口座振替が便利
町税等を金融機関で納付するのが面倒だという方や、他の公共料金等併せて振替にしたいという方は、口座振替が便利です。口座振替日は、その月の納期限になります。振替日に残高不足等により振替不能となった場合は、再引き落とし
が出来ませんのでご注意ください。
口座振替を希望する方は、次の取引金融機関にて手続きをしてください。申込書は町内の取扱金融機関に備え付けてあります。
《取扱金融機関》
七十七銀行本・支店
杜の都信用金庫本・支店
仙台農業協同組合本・支店
東日本信用漁業協同組合連合会塩釜支店・七ヶ浜出張店
ゆうちょ銀行
問合せ:町税等徴収特別対策室
【電話】357-7453
■国民年金の任意加入制度
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、納付済期間が40年に満たないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金の増額を希望する際は、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます(厚生年金保険・共済組合等へ加入している方、繰上支給を受けている方を除く)。
ただし、申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできません。保険料の納付方法
は原則口座振替となります。
《任意加入できる人》
・日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
・外国に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の方
・65歳に達しても年金の受給資格が足りないが、70歳になるまでの期間で受給資格を満たすことができる方
問合せ:仙台東年金事務所国民年金課
【電話】257-6111
または、町民生活課国保年金係
【電話】357-7446