- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県利府町
- 広報紙名 : 広報りふ 令和7年10月号
■仙塩広域都市計画決定および変更に関する説明会の開催について
唄沢地区に係る仙塩広域都市計画区域区分および下水道の変更(県決定)並びに用途地域の変更および地区計画の決定(町決定)に関する説明会・公聴会を開催します。
[説明会]
日時:10月17日(金)午後7時〜
場所:役場2階第1・2会議室
[公聴会]
日時:11月5日(水)午後7時〜
場所:宮城県行政庁舎9階第1会議室
※素案の内容は県ホームページおよび町ホームページをご覧ください。
※公聴会の内容は、区域区分の変更に限ります。公述申し出の締切は10月29日(水)まで(当日消印有効)なお、公述の申し出が無い場合は、公聴会を中止し、県ホームページでご案内します。
問合せ:
宮城県 土木部 都市計画課【電話】211-3134
利府町 都市開発部都 市整備課【電話】767-2342
■全国地域安全運動が始まります
運動期間:10月11日(土)~10月20日(月)
地域安全活動の更なる強化と定着を図り、安心して暮らせる地域社会を実現することを目的に、全国地域安全運動が実施されます。危険から身を守り、安全を確保するためには、自らが地域の安全を守るという強い意志と地域社会の一員であるとの連帯意識を持ち、地域ぐるみによる自主的な活動を続けていくことが大事です。
地域安全の絆を広め、安心して暮らせる美しい地域社会をつくるため、地域ぐるみによる自主安全活動を推進しましょう。
問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174
■交通安全指導員を募集します
募集人数:1人
対象者:町内に居住する20歳以上の健康な方
活動内容:月2回の町内通学路における定例指導や交通安全教室など
申込方法:履歴書1通(6か月以内に撮影した写真添付)を、危機対策課窓口へ直接または郵送で提出してください。なお、提出された履歴書は返却しません。
申込締切:10月24日(金)必着
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174
■自転車安全利用五則を守りましょう
(1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用(2023年4月1日から全ての自転車利用者に対して努力義務化に!)
問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174
■普通救命講習会を開催します
日時:12月14日(日)午前9時15分
[変更のお知らせ]
広報りふ7月号に掲載した11月16日(日)開催の講習会は12月14日(日)に変更となりました。
場所:町民交流館(ペア・パル利府)研修室
対象者:町内に居住または勤務されている16歳以上の方(定員30人)
内容:3時間コースで、受講者には修了証を交付します。
受付期限:12月5日(金)
受講料:無料
※申込みが5人に満たない場合は、中止のご連絡をします。
問合せ:危機対策課 危機管理係
【電話】767-2174
■「キャベツクラブ」会員募集
キャベツクラブは、学校給食を通じて、みんなで食べることの意義や食事のあり方、大切さを町内小中学校の児童・生徒に伝える目的で組織したボランティア団体です。
町内にお住まいの方はどなたでも参加できます。お気軽にお問い合せください。
問合せ:
キャベツクラブ代表 貝山【電話】255-6067
学校給食センター みんなのお昼キャロット館【電話】356-7135
学校給食センター みんなのお昼ポテト館【電話】349-0588
■ゼロから始めるスマホ教室
日時:11月5日(水)
場所:町民交流館(ペア・パル利府)
内容:
・午前10時~午前11時30分 はじめてのスマートフォン体験
・午後1時30分~午後3時 スマートフォンの基本と防災体験
定員:15人
費用:無料
申込方法:電話や窓口、ホームページよりお申し込みください。
※各定員15人になり次第、受付を終了します。
申込期限:10月29日(水)
問合せ:デジタル推進室 デジタル推進係
【電話】767-2128
■無料低額診療事業·リフィル処方箋を上手に活用しましょう
◇無料低額診療事業とは?
経済的理由により適切な診療等を受けるのが困難な方々を対象に、無料または低額で診療を行う事業です。社会福祉法に基づき、低所得者や生活保護受給者など、経済的に困窮している方々が対象となっています。対象となる医療機関については、宮城県のホームページにてご確認ください。
◇リフィル処方箋とは?
病気の症状が安定している患者さんについては、医師と薬剤師の連携の元、医師の判断により、一定期間内に処方箋を繰り返し使用できるようになりました。患者さんにとっては医療機関を受診する回数を減らすことが可能となり、通院に要する費用等が抑えられることとなります。ご自身の症状が該当するかどうか医師にご相談ください。
問合せ:町民課 国保年金係
【電話】767-2340
