子育て (巻頭特集)私と子育て 自分をたもつマイルール(2)

■子育ては一人じゃない 皆さんの子育てをそばで見守ります
◇子育て支援センター
サンピノ所長 大山安希枝(あきえ)さん
「子育て家庭の憩いの場に」
在宅で子育てしている方の憩いの場として開放などを行っています。ママ友をつくったり、職員と話して気分転換したりしてもらうのが目的です。相談内容に応じて市の窓口を案内することもできます。子育てに悩みながらも、ここで他の方と触れ合って「こんな子育ての方法もあるのか」と安心した様子で帰っていく方も少なくありません。子育ては一人で行わなくて大丈夫。みんなで一緒に育てていきましょう。

問合せ:
子育て支援センター「サンピノ」能代市上町12-32第一保育所内【電話】52-8115
子育て支援センター「さんぽえむ」能代市二ツ井町字上台1-1二ツ井伝承ホール内【電話】73-3111

◇つどいの広場ぽけっと
「多彩なおもちゃで楽しく」
就学前のお子さんとその家族を対象に施設開放を行っています。広いプレイルームにはおもちゃがたくさん。子どもを伸び伸びと遊ばせることができます。園帰りの1時間だけなど、気軽に毎日来てくれる方が多いです。子育てを応援してほしい方と応援できる方が登録し、地域で子育てを手伝うファミリーサポートセンターの機能も兼ねています。生後2カ月~就学前の乳幼児の一時預かりも受け付けています。ホッとひと息ついたり、友達同士でおしゃべりしたりできる場所として自由に活用してもらえればと思います。

問合せ:つどいの広場ぽけっと
能代市柳町11-1イオン能代店3階【電話】080-3206-1299

◇能代市すまいる♡めんchoco定期便
「お話するだけで楽に」
令和6年4月以降に生まれた0歳のお子さんがいる家庭を対象に、定期的な見守りを行い、育児用品などを届ける事業を、市から委託を受けて実施しています。配達員は、訪問先の方に育児に関する不安などがないか確認。自身の子育ての経験を生かしながらアドバイスします。内容によっては市の担当者につなげます。不安がなくても、話をするだけで気持ちが落ち着くこともあります。世間話の中で、気楽に不安などを話してもらえるように心掛けています。

◇おらほの産科 小児科を守る会
「育児関連の講座を開催」
平成21年に結成した育児サークルです。能代山本地域で「おしえて!助産師さん」や「小児の救急講座」などの講座を2カ月に1回程度開いています。助産師や小児科医に、育児の悩みや困り事を直接相談できるところが好評です。先生たちのアドバイスは、参加者のペースに合わせ、無理なく取り組めるものがほとんど。終了後は、皆さんほっとした顔で帰っていくのが印象的です。次回は2月に開催します。詳細はFacebookで発信します。お気軽にご参加ください。

◇病児保育 JCHO秋田病院
「遊びを用いて看護」
病気のため、保育所や幼稚園、小学校を休んでいるお子さんを家庭で看護できない事情がある場合に、一時的にお預かりしています。当院では保育士3人、看護師1人が常駐。小児科医の管理のもと、年間約450人のお子さんに対応しています。元気がないときは、寝たままでもできる遊びも用いています。いっときでも痛みやかゆみを忘れられるよう、工夫して接しています。

問合せ:
JCHO秋田病院【電話】090-8924-4253
※平野医院(【電話】54-3181)でも実施

■ノシママVOICE
◇相談したことで気持ちが楽に
令和6年11月に第1子を出産しました。初めての出産に、楽しみだけでなく不安もありました。そんなとき、市の出産・子育て応援事業の一環で子育て支援課の方と面談することができました。妊娠前は赤ちゃんがいれば幸せだと漠然と思っていたけれど、妊娠中は「赤ちゃんがすくすく育ってくれているか」「子育てをちゃんとできるか」など産後を想定して不安になることも。妊娠期はデリケートにもなっていたので、いろいろ聞けて助かりました。両親学級(ハローめんchocoくらす)にも参加して、妊娠期から相談できたので気持ちが楽になりました。

◇妊娠期から育児期までの支援に安心感
子どもは癒やしの存在。自分が育てられている気分です。第3子の妊娠届提出時と妊娠8カ月頃に、子育て支援課の職員と面談する機会がありました。3人目でも出産に不安がないわけではないので、相談できてありがたかったです。海外では、妊娠から育児までの伴走型支援を実施する国も多いと聞いたことがあるので、能代市でもこうした取り組みがあると知って安心感が増しました。

妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、さまざまなニーズに合った必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に行う「出産・子育て応援事業」を実施しています。

問合せ:子育て支援課
【電話】89-2948

(詳細は本紙参照)