くらし 2月14日(金)~3月17日(月)市・県民税の申告相談(1)

申告が必要と思われる皆さんへ、昨年の来場実績などを参考に1月末までに申告案内を送付します。申告案内が送られていない方もフローチャートを確認のうえ、必要な方は申告してください。なお、申告書用紙は税務課や地域局総務企画課などに備えるほか、市ホームページからもダウンロードできます。

■申告相談の前に次の項目が当てはまるかどうかご確認ください
◇営業等所得や不動産所得、農業所得がある方…
収支内訳書を送付します。あらかじめ収入と経費について項目ごとに記入し、関係書類(収支計算ノート、出荷証明書、領収書など)を併せてお持ちください。
令和6年中に新たに事業を始めた方で、収支内訳書が送られていない場合はご連絡ください。

◇税務署で申告した方…
税務署で申告をした方は、市・県民税の申告は不要です。ただし、所得税がかからず、税務署から確定申告不要と言われた方は、市・県民税の申告が必要な場合があります。

◇譲渡所得がある方…
譲渡収入額が特別控除額以下になる場合でも、市・県民税の申告は必要です。

◇個人年金や満期保険金などの支払いを受けた方…
公的年金以外の生命保険契約などに基づく年金(個人年金)や生命保険などの一時金(死亡保険金・満期保険金・解約返戻金など)の支払いを受けた方は、申告が必要な場合があります。

◇市・県民税の申告で追加する控除がある方…
所得の分かる書類(源泉徴収票など)・所得控除を受けるための書類(生命保険料控除証明書、医療費控除の明細書など)をお持ちになり、申告してください。

■能代地域の受け付けについて
申告相談の受け付けは、市役所本庁舎1階の西側入口(国道101号側)で行います。受け付けと待合場所は案内図をご確認ください。
※相談会場には、待合場所から係員が誘導します。
※午前受付人数の上限は90人です。上限に達した場合は午後受付の番号札を配布します。
受付時間内にお越しください。
※座席数に限りがあるため、混雑時はご自宅や自家用車でお待ちいただく場合があります。
混雑緩和にご協力をお願いします。

申告相談の日程は次ページをご覧ください

■簡易な市・県民税の申告は電話で受け付けます
昨年収入がなかった方、寡婦(ひとり親)控除の追加など簡易な申告については電話申告で受けられる場合があります。詳しくはご相談ください。
※所得税の確定申告は、電話では受け付けできません。
※電話での聞き取りの結果、申告会場への来場をお願いする場合があります。

■申告会場での感染対策について
会場入口での手指消毒にご協力をお願いします。
※発熱や咳などの風邪症状がある場合は、会場への入場を制限する場合があります。

■申告相談にお越しの方へ 持ち物チェックリスト
次の書類などを忘れずにお持ちください。下記チェックリストで持ち物を確認しましょう。
□筆記用具
□所得のわかる書類※源泉徴収票など
□所得控除を受けるための書類
※保険料控除証明書や医療費控除の明細書など
□マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類
※通知カードは、その記載事項(氏名・住所など)に変更がない場合、または正しく変更手続きが取られている場合に限ります。
□本人名義の口座が分かるもの※還付申告の方のみ
□税務署からはがきや封筒が送られている方はそのはがきなど

厚手の上着など、防寒対策をお願いします。

問合せ:
税務課【電話】89・2126
地域局総務企画課【電話】73・2112