- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大館市
- 広報紙名 : 広報おおだて 令和7年6月号
◆大館市の水道事業について
日本の水道事業は「独立採算制」と呼ばれ、税金ではなく利用者からの料金で運営費をまかなう仕組みで運営されています。そのため、人口減少により利用者が減ると、水道事業の収入が減少してしまいます。
また、水道管以外にも、導配水施設の老朽化や近年の物価高騰によるコストの上昇など、さまざまな課題があります。
市では、そのような課題に対応するための「大館市新水道ビジョン」を策定し、市民の皆さまへ安心安全で安価な水を届けられるよう努めています。
問合せ:水道課給水計画係
【電話】43-7090
◆水道管の更新について
▽水道管の老朽化
水道管の多くは高度経済成長期に作られたため、耐久年数(40年)を超え、老朽化が進んでいます。
市内の配水管の総延長は約665kmもあり、令和5年度末時点で、全体の約25.6%(約170km)が更新時期を迎えています。※全国平均は23.6%(令和4年度末時点の管路経年化率)
しかし、老朽化の速度に更新が追い付かない状況になり、1年間にどれだけ管路を更新したのか表す更新率は0.2%に留まっています。すべてを更新するには、約150年かかるとも言われています。
▽老朽化するとどうなる?
老朽化した水道管は、漏水の原因になります。漏れた水により、道路上では地中の土砂が流れ出して道路が陥没し、重大な事故を引き起こす可能性があります。
道路上で水漏れを発見したときは、水道課管路維持係【電話】43-7140へご連絡ください。
▽工事の流れ
1.道路を掘削します
通行止めや迂回をお願いすることがあります。また、工事期間中は車や歩行者の妨げにならないように、1日の工事が終わるたびに土を埋め戻して仮舗装を行っています。
2.配水管を取り替えます
取り替え工事の際、一時的に断水が発生します。水が濁ることもありますが、しばらく水を出したままにすると戻ります。
3.道路をもとの状態に戻します
配水管の更新工事には、1kmあたり2億円近くの費用がかかります。一度に取り替えるには莫大な費用が必要なため、老朽度などを考慮して計画的に更新しています。工事の際はご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
問合せ:水道課管路維持係
【電話】43-7140
◆上下水道料金の納付方法
上下水道料は、納付書、口座振替、スマートフォンのいずれかで納付できます。
コンビニエンスストアでは、30万円を超えるもの・金額が訂正されたもの・バーコードが読み取れないもの・納期限が過ぎたものは納付できません。
問合せ:水道課料金係
【電話】42-4117