くらし 市からのお知らせ-Information-お知らせ(3)

■福祉タクシー利用券の申請について
1枚あたり600円分の利用ができるタクシー券を交付します。1回の乗車につき4枚まで利用できます。2種類ありますので、各問い合わせ先へ申請してください。

(1)障がい者福祉タクシー利用券
対象:本市に住所があり、下記いずれかの手帳をお持ちで在宅の人
・身体障害者手帳1級または2級
・療育手帳A
・精神障害者保健福祉手帳1級または2級
※自動車税・軽自動車税の減免を受けている人は除く。
交付枚数:1カ月あたり2枚
※じん臓機能障害の手帳(1級)をお持ちの人は4枚交付。ただし、「人工透析患者通院交通費」助成制度を利用する人は対象外。
必要な物:手帳

問合せ:福祉総務課地域福祉班
【電話】30-0238

(2)高齢者福祉タクシー利用券
対象:本市に住所があり、在宅で生活している満80歳以上の人
※(1)を利用する人、本人や同居家族が車を使用している人、介護施設などに入所中の人は対象外。
交付枚数:1カ月あたり2枚

問合せ:あんしん長寿課高齢者支援班
【電話】30-0234

■脳ドックの申し込みは4月14日までです
脳の血管を撮影するMRI検査などが含まれた脳ドックの費用を助成します。

個人負担金は医療機関と検査内容によって異なります。詳しい検査内容は、申込書に添付の案内をご確認ください。また、募集人数を超えた場合は、抽選で決定します。
対象:40歳~74歳(昭和26年4月2日~昭和61年4月1日生)の市民で、加入中の健康保険で助成が受けられない人※令和4年4月~令和7年3月に市の脳ドック助成を受けた人は除く。
申込締切:4月14日(月)
申込方法:各支所またはすこやか子育て課健康づくり班(福祉保健センター内)にある申込書に必要事項を記入し、提出してください。申込書は、市ホームページからもダウンロードできます。
※決定者には通知書が届きます。受診日の予約方法などは通知書をご確認ください。
※指定外の医療機関で受診を希望する人は、助成制度があります。申し込み締め切り後に脳ドック助成を希望する人も、こちらをご利用ください。

問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119

■令和7年度無料総合相談
総合相談では、いじめや嫌がらせを何とかしたい、行政に対して苦情がある、相談先が分からない、などのさまざまな相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
日にち:毎月第2火曜日(4・8・2月を除く)
時間:13時30分~16時(受付…15時まで)
場所:市役所会議室(受付…生活環境課)
※事前予約不要

問合せ:生活環境課コミュニティ推進班
【電話】30-0202

■市税などの督促手数料を廃止します
4月1日以降に発送する督促状(市税・保険料・使用料など)については、督促手数料(100円)を徴収しません。ただし、3月31日以前に発送された督促状に係る督促手数料は、これまでどおり納付が必要です。
※4月1日以降も、納期限を過ぎると督促状を引き続き発送しますが、さらに納付が遅れることで延滞金が加算される場合がありますのでご注意ください。

▽督促手数料を廃止する市税・保険料・使用料など
市県民税、固定資産税、軽自動車税、法人市民税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、道路占用料、下水道使用料、下水道受益者負担金、農業集落排水使用料、公共下水道区域外流入受益者分担金、大湯地区温泉使用料など

問合せ:税務課収納管理室
【電話】30-0215

■大館能代空港利用促進助成金
大館能代空港を利用する市民、市内に所在する事業所(市内事業所に勤務する人が利用した場合)、市内に扶養者がいる学生を対象に運賃助成をしています。なお、予算上限に達した場合は受け付けを終了します。
助成金額:片道2千円
助成対象期間:令和8年3月31日(火)まで
※申請期限は、搭乗した日を含め30日以内です。(郵送の場合は期限内必着)上記申請期限内であれば、令和7年3月31日以前搭乗分の申請も受け付けできます。
申請方法:申請書に搭乗者全員分の「搭乗証明書」、申請者と搭乗者全員分の住所確認書類の写し、振込口座の通帳の写しを添付して、産業活力課までご提出ください。
※市内に所在する事業所が申請者となる場合は、搭乗者の社員証または在籍証明書等の写しが必要です。
※市内に住所が無い学生が搭乗者となる場合は、学生証、在学証明書などの写しが必要です。
※特典無料航空券、国際線航空券の国内区間など一部助成対象とならない航空券があります。詳しくは下記までお問い合わせください。

問合せ:産業活力課観光交流班
【電話】30-0248

■4月の認知症カフェ(9時30分~12時30分)

※老若男女どなたでも無料で参加できます。

問合せ:あんしん長寿課介護予防班
【電話】30-0103