- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県鹿角市
- 広報紙名 : 広報かづの 令和7年10月号
日にち:10月24日(金)~26日(日)
・24日(金)、25日(土)…9時~17時(八幡平は16時まで)
・26日(日)…9時~15時(4地区共通)
市内4つの市民センターごとに社会教育や生涯学習の活動成果を発表する地区文化祭が開催されます。地元にゆかりのある人の作品展示などを予定しています。入場は無料ですので、お気軽にお越しください。
※文化祭の詳細な内容・日程は、「市民センターだより」または「プログラム」をご覧ください。
※文化祭期間中は駐車場が混み合いますので、来場にはシャトルバスや公共交通機関をご利用ください。
■無料巡回シャトルバスのご案内(25日(土)限定)
各施設からの発車時刻を記載しています。
どの区間でも乗車できます(▲は降車のみで乗車はできません。)
■八幡平
▼八幡平文化祭
メイン展示のほか、各教室・講座や八幡平にゆかりのある人々の作品を展示します。
※芸能発表会は26日(日)の13時から開催します。
○メイン展示
・阿部勲(いさお)「絵画(水彩画)展」
八幡平在住の阿部勲いさお氏による、主に地元集落の田園風景や季節の移ろいを感じる近隣の景色など、普段見慣れた何げない素朴な情景を描いた水彩画展です。ぜひご覧ください。
○サークル参加者の声
・大里せつ子さん(フラ・カロケ)
アロハ~!結成して日も浅いですが、穏やかで静かな講師の指導のもと、楽しくフラダンスを踊っています。曲が流れると、曲がった腰もピンと、オアフ島の風にそっと押された気分になります。一緒に踊って、体を動かしてみませんか。
※八幡平市民センターは、17日(金)~29日(水)まで、体育場は、24日(金)~27日(月)まで貸し出し休止です。
問合せ:八幡平地域づくり協議会
【電話】32-2029
■尾去沢
▼尾去沢市民センターまつり
メイン展示のほか、各講座や同好会、子どもたちの作品や個人作品も展示します。
※尾去沢地区芸能フェスティバルは、11月9日(日)の13時から開催します。
○メイン展示
・富樫正一(しょういち)「写真展」
尾去沢が誇る写真家、故・富樫正一氏の写真展。昭和中期の鹿角の人々の様子を数多く収めていて、懐かしい顔や忘れてしまった光景が鮮やかによみがえります。別室では過去の展示写真をスライドショーでご覧いただけます。
○サークル参加者の声
・稲垣恵美子(えみこ)さん(いきいき学級)
生きがい活動支援の一環として毎月1回「いきいき学級」があります。作品を作っている時は、毎日の生活に潤いと喜びを感じられます。完成した作品を皆さんに見ていただくのも楽しみの一つです。
※尾去沢市民センターは20日(月)~27日(月)まで全館貸し出し休止です。
問合せ:尾去沢市民センター協議会
【電話】23-2553
■十和田
▼十和田地区文化祭
各講座やサークル、子どもたちや個人の作品を展示します。25日(土)、26日(日)に開催する芸能発表会は両日とも12時からです。26日(日)のラストは上津野ウインドアンサンブルの演奏です。
○メイン展示
・柴田春光(しゅんこう)「絵画展」(市指定有形文化財)
柴田春光は、毛馬内の製菓業の家に生まれ、毛馬内の生活風俗を好んで描いた画家です。郷土の生活を限りない愛情で、詩情豊かに表現した作品をお楽しみください。
○サークル参加者の声
・八重樫和子(かずこ)さん(ぬいっこクラブ)
「つるし飾り」や置物などを作っているサークルです。材料の布選びから制作、そして完成品の鑑賞もみんなで笑いながら楽しく活動しています。文化祭への出展のほか、3月には「つるし雛」を十和田市民センターに飾りますので、ぜひご覧ください。
※十和田市民センターと体育場は、20日(月)~27日(月)まで一部貸し出し休止です。
問合せ:十和田地域づくり協議会
【電話】35-3045
■花輪
▼花輪市民センターまつり
サークル・団体・市民による芸術文化活動の成果をご覧ください。フリーマーケットやマルシェ、食品販売、キッチンカーの出店のほか、24日(金)、25日(土)には、無料映画上映を行います。
○メイン展示
・コモッセ開館10周年記念歴代ポスター展
文化ホールで開催された公演の直筆サイン入りポスターや色紙を展示します。公演の記録を通じて、これまでの感動や思い出を振り返ります。
○サークル参加者の声
・小板橋樹一郎(きいちろう)さん(鹿角中国語サークル)
このサークルは、会員が自主的な中国語の学習と交流を持ち、語学だけに限らず、雑学なども含めて楽しく活動しています。ぜひ一緒に中国語を楽しんでみませんか。参加をお待ちしています。
※花輪市民センターは20日(月)~27日(月)まで全館貸し出し休止です。
※期間中は駐車場が一方通行となります。
問合せ:花輪地域づくり協議会
【電話】23-3351