- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県潟上市
- 広報紙名 : 広報かたがみ 2025年3月号(No.263)
■令和7年度潟上市職員採用試験 早期募集
令和8年4月採用の潟上市職員採用試験(早期募集)を実施します。受験資格の詳細は市ホームページをご覧ください。
募集人数:若干名
試験区分:一般行政職/土木職
第1次試験日:4月5日(土)~4月13日(日)
申込期間:3月3日(月)~3月31日(月)
申込み・問合せ:総務課
【電話】853-5301
■水道メーター検針員募集
募集人数:1人
応募資格:市に住民登録している方機器操作ができる方(検針業務に使用するため)
業務場所:追分地区(約800件)
業務内容:給水加入世帯の水道メーター検針業務(検針、検針票印刷、配付まで)
業務時間:特に指定なし(目安)9時から17時まで
業務期間:偶数月の1日から10日ごろまで
委託期間:4月1日から(原則1年更新)
委託料:検針1件につき夏季91円、冬季102円の業務委託
社会保険:無
雇用保険:無
申込期限:3月19日(水)
※上下水道課へ履歴書(写真貼付)を提出してください。
申込み・問合せ:上下水道課
【電話】853-5338
■3月の「税・保険料」の納期限 3月31日(月)
・国民健康保険税(普通徴収) 第9期
市税や保険料は、忘れずに市役所・各出張所または金融機関で納めましょう。市税は、コンビニ、スマホアプリ、クレジットカードでも納付することができます。口座振替納税(Webからも申し込みができます)もありますのでぜひご利用ください。
災害、病気、失業などにより納付が困難な場合は、申請により減免される場合がありますので、納期限までに申請書を市役所・各出張所へ提出してください。
問合せ:
課税・減免については…税務課【電話】853-5308
介護保険については…健康長寿課【電話】853-5323
後期高齢者医療については…市民課【電話】853-5313
■令和6年度会計年度任用職員募集
4月1日から任用するパートタイムの潟上市会計年度任用職員を募集します。詳しい募集概要は、市役所・各出張所にある募集一覧、または市ホームページをご確認ください。
仕事の内容や必要な資格などは、担当課へお問い合わせください。
申込期限:3月11日(火)
申込方法:履歴書(写真貼付)を総務課または各出張所まで持参してください。
問合せ:総務課
【電話】853-5301
■市指定文化財「地獄絵図」を公開します
飯田川飯塚財産区十王堂に保管されている市指定文化財「地獄絵図」と「木造十王像」を公開します。
日時:3月20日(木)「春分の日」9時~15時30分
場所:十王堂
会場までのアクセス:飯田川出張所から五城目町方向へ向かう三叉路を右側に入り、道なりに約1.4km先の三叉路手前右側に十王堂の標柱があります。近くにある階段を登った先の建物で公開しています。
問合せ:総務課
【電話】853-5380
■WEBハザードマップを公開しました
このたび、津波・洪水・土砂災害・ため池の危険区域を確認できるWEBハザードマップを市ホームページで公開しました。
WEBハザードマップは、スマホやタブレット等で閲覧できるほか、自由に拡大、印刷することもできます。
自宅周辺の災害リスク把握や自治会の防災訓練等で、ぜひ活用してください。
問合せ:総務課
【電話】853-5301
■HPVワクチンキャッチアップ接種の経過措置について
HPVワクチンキャッチアップ接種は3月をもって終了の予定でしたが、次の条件を満たす方は、令和8年3月31日まで延長になりました。
キャッチアップ接種は、事前に申請が必要です。まだ接種をしていない方で、接種を希望する方は健康長寿課感染症予防班までお問い合わせください。
条件:平成9年度生まれ~平成20年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2009年4月1日)の女性(※)で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に少なくとも1回以上HPVワクチンを接種した方。
※現在定期接種の対象の平成20年度生まれの方も経過措置の対象ですが、経過措置期間中に接種するには令和7年4月以降に申請が必要です。
過去に接種したワクチン情報は、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
申請期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
料金:無料
ワクチンの種類:接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)です。決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
接種までの流れ:市に「キャッチアップ接種申請書」を提出→「HPVワクチン予診票」を受け取る→協力医療機関に予約→予診票・母子健康手帳をもって接種メリットと副反応等のデメリットを理解したうえで接種してください。
▽HPVワクチン定期接種について
HPVワクチンの定期接種の対象は、小学校6年生から高校1年生相当までの女子です。小学校6年生になったらHPVワクチン接種を受けましょう(申請不要)。
申込み・問合せ:健康長寿課
【電話】853-5250