- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年4月号
■ツキノワグマを誘引する樹木(果樹)の伐採に補助金を交付
住宅集合地域にある、ツキノワグマを誘引する樹木の伐採経費の一部を市が補助します。申請前に一度ご相談ください。
対象:樹木の所有者、所有者から同意を得て樹木を伐採しようとする個人または団体
対象樹木:柿や栗など(営利目的で植え付けされた木は対象外)
対象経費:業者へ支払う伐採費用
※伐採樹木の運搬および処分費用、所有者自身が伐採した場合の経費は対象外
補助率:対象経費(税抜)の2分の1以内(上限5万円)
申請方法:農林整備課と各支所農林建設課に用意している申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、必要書類を添えて提出
必要書類:樹木所有者の伐採に関する同意書、樹木の写真と位置図、樹木の伐採作業委託見積書の写しなど
申請期限:5月30日(金)(土・日、祝日を除く)
注意事項:
・交付決定前に伐採した場合は補助対象外
・申請多数の場合は、クマの目撃情報を勘案し、クマを誘引する可能性が高い地域を優先
問い合わせ・申請:
農林整備課【電話】内線234・279
各支所農林建設課
■4月6日から12日まで春の火災予防運動週間
春は空気が乾燥し、強風が吹くため火災が多く発生します。たき火や野焼きをしないなど、屋外での火の取り扱いには、十分注意してください。
なお、火災予防運動期間中は、住宅用火災警報器の設置調査のため、消防署職員が訪問して聞き取り調査を行います。ご協力をお願いします。
問い合わせ:大曲消防署
【電話】0187-63-0151
■「全国子ども会安全共済会」加入申し込み
子ども会活動中のけがなどのほか、第三者にけがを負わせてしまったり、物を壊してしまったりした際の賠償を補償する制度です。
詳細は、市ホームページ(左下の2次元コード)を確認いただくか、問い合わせください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
対象:乳幼児から高校生までとその保護者など
※0〜3歳児(令和7年4月1日時点)が加入する場合は、保護者の加入が必要
会費:1人300円
申し込み方法:申込用紙(生涯学習課と各公民館に用意しているほか、下の2次元コードからダウンロード可)に必要事項を記入し、次の提出場所に会費と一緒に提出
※申込用紙をダウンロードする場合は3枚印刷して全てに押印し、2枚提出
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
提出場所:
・大曲地域…生涯学習課(大曲図書館3階)
・大曲以外…各地域公民館
※随時加入できますが、5月16日まで申し込むと4月にさかのぼって補償の対象とすることができます。
※このほか、今年度から、子ども会活動を支援する新たな補助制度を開始します。詳細は、だいせん日和5月号でお知らせします。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】内線339
■4月のみ「ペットボトル」または「びん・缶」を代用可
プラスチック資源専用袋の販売遅延
プラスチック分別収集に使用する専用袋の製造が遅れているため、専用袋の販売開始が4月にずれ込む見込みです。
4月の収集日に限り「ペットボトル」または「びん・缶」の袋を代用し、排出してください。ご不便をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
問い合わせ:生活環境課
【電話】内線189
■令和7年度大仙市奨学生募集(貸与型)
応募資格:
・保護者が市内に居住していること
・令和7年4月に大学・短期大学・専門学校・高校・に在学していること
・他の団体などから学資の給付や貸与を受けていないこと
貸付額・定員:
・奨学金
大学・短大・専門学校…月額4万円・30人
高校…月額2万円・10人
・特別奨学金
大学・短大・専門学校…10万円・10人
高校…5万円・5人
※一時金として貸与
申込期限:4月30日(水)(土・日、祝日を除く)
※郵送の場合は、必着
願書・募集要項:教育総務課と各地域(大曲を除く)の公民館に用意しています。
※要件を満たす場合は、給付型と併願可(併用はできません)
問い合わせ・申し込み:教育総務課
【電話】内線334
■合併処理浄化槽設置費用を助成します
設置条件により補助限度額が異なります。詳細は、問い合わせください。
対象:市内の住宅に合併処理浄化槽を個人設置する場合で、次のいずれかに該当するもの
・くみ取り便槽や単独処理浄化槽から転換する場合
・公共下水道などの住宅から転居して新築住宅に設置する場合
・合併処理浄化槽の住居から独立・分家して新築住宅に設置する場合
・集合住宅・賃貸戸建住宅から転居して新築住宅に設置する場合
・市外から転入して新築住宅に設置する場合
・災害で使用できなくなった合併処理浄化槽を新たに入れ替えする場合
※設置年度の3月10日までに実績報告書を提出できるものに限ります。
対象区域:下水道事業区域と農業集落排水事業区域を除いた区域
◇各人槽区分の補助金限度額
問い合わせ・申し込み:
生活環境課【電話】内線188
各支所農林建設課
西仙北・協和建設水道事務所(協和庁舎内)【電話】018-892-3708
中仙・太田建設水道事務所(太田庁舎内)【電話】0187-88-1116