くらし 令和6年分「市・県民税」申告相談(2)

■申告確認フローチャート

■申告前に書類の確認を!
・申告相談を受けられる方は、次の書類をお持ちください。(□欄を使って確認してください)
・税務署から「確定申告のお知らせのはがき(封書)」または「申告書等用紙」が届いた方は必ずお持ちください。

●すべての方
□マイナンバーカードもしくは番号確認書類と身元確認書類(扶養控除適用者および事業専従者がいる場合はその方の分も必要です)
□預金口座番号の分かるもの(還付申告の場合)

●給与収入、公的年金収入のある方 ※定額減税額の確認のため必ずご持参ください。
□源泉徴収票※、源泉徴収票が発行されない場合等は収入額が分かるもの

●営業、農業、不動産収入のある方(平成26年度分からすべての事業者に対し記帳と帳簿の保存が義務付けられています)
□収支内訳書または収支を集計している帳簿類 ※詳細を確認する場合がありますので、領収書もご持参ください。

●利子、配当、雑、一時所得のある方
□支払調書など収入額が分かるもの
□経費がある場合はその額の分かるもの

●譲渡・山林所得のある方
□売買契約書
□経費がある場合はその額の分かるもの
□特別控除の特例をうける場合は、その内容が確認できる書類

●各種控除を受ける方
□医療費のお知らせ、または「個人ごと・医療機関ごと」に集計した医療費控除明細書(任意様式可)および領収書
※集計をされていない方は、ご自身で集計後に相談となります。インフルエンザ等予防接種、診断書は控除対象外です。
□社会保険料等の領収書または納付額確認書(注1)
□生命保険料控除証明書
□地震保険料控除証明書
□障害者手帳、障害者控除対象者認定書(注2)
□在学証明書
□災害や火災等による損失があった場合で、雑損控除の申告をする場合は「り災証明書(消防署で発行されたもの)」および支出した領収書など
(注1)国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付額確定通知書は本庁各担当係および各総合窓口センターで無料交付しています。なお、年金から特別徴収されている場合を除きます。また、交付申請には身元確認書類が必要です。
(注2)認定の対象となる方は、福祉課地域障がい福祉係へ申請し交付を受けてください。

■申告相談日程表
《各会場の開館》
8時30分~
(大阿仁出張所は9時~)

《申告相談時間》
[午前]9時30分~(大阿仁出張所は10時~)
[午後]13時

《受付終了時間》
[午前]11時30分
[午後]14時30分

●3月17日(月)最終日の申告相談は午前中のみとなります。(受付終了時間11時30分)
・午前中の受付は、混み具合によって人数を制限し、午後の相談となることがあります。
・相談内容によっては受付順が前後する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・申告相談の開催が困難な場合には、急きょ申告相談を中止する可能性があります。その際は、ホームページや防災ラジオ等でお知らせしますのであらかじめご了承ください。

◎混雑緩和のため、できるだけ指定対象地区の指定日にお越しください。指定日に都合の悪い方は、都合のよい日の会場にお越しください。日曜日は大変混みあうことが予想されます。

☆本紙4~5ページの内容をご確認のうえお越しください。

■申告に関するご相談・お問い合わせ
税務課市税係【電話】62-1116

※申告相談期間中は、担当職員が申告会場に出向いているため、電話でのお問い合わせに即答できない場合があります。