くらし 山形市からのお知らせ-ご案内

■マッチングシステムAi(あい)ナビやまがた
18歳以上の結婚を希望する独身の方にAIがおすすめのお相手を紹介します。
費用:1万円(登録料、登録期間2年)
※詳しくは、やまがたハッピーサポートセンターホームページへ。

問合せ:公民連携室
【電話】内線223

■困ったら一人で悩まず行政相談
行政相談委員が、行政などへの意見や要望、相談を受けています。(毎月第三火曜日)
※長年の業績により、小松雅之さん、村山恵美子さんに感謝状が贈呈されました。
※詳しくは、総務省ホームページへ。

問合せ:市民相談課
【電話】内線254

■小学校入学前の健康診断を受けましょう
対象者には、7月下旬に案内を送付します。8月上旬までに届かない場合は、お問い合わせください。
対象:来春小学校に入学するお子さん
※実施日時は各小学校で異なります。詳しくは、送付された案内または市ホームページへ。

問合せ:学校教育課
【電話】内線631

■大丈夫ですか?お子さんのスマートフォンなどの使い方
子どもにスマートフォンなどを持たせる時は有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを活用しましょう。
〈困ったときの相談窓口〉
・少年電話相談
【電話】631-4425
・消費生活センター
【電話】647-2211
・警察安全相談電話
【電話】♯9110
【電話】642-9110
・ヤングテレホン
【電話】642-1777
・性犯罪被害相談電話
【電話】♯8103

問合せ:社会教育青少年課
【電話】内線618

■介護保険料のお知らせ
7月11日付で納入通知書を送付しました。介護保険料は、原則、年金からの差し引き(特別徴収)となりますが、65歳になられたばかりの方などは、納付書で各納期限までに納めていただきます。口座振替の方は各納期限日に指定口座から引き落とされます。

問合せ:介護保険課
【電話】内線848

■学び直しのための相談窓口
さまざまな理由で小学校や中学校を卒業できなかった方、学校に通えないまま中学校を卒業した方、日本で小学校や中学校を卒業していない外国籍の方などでご希望の方は、ご相談ください。

問合せ:学校教育課
【電話】内線615

■ごみ減量推進功労者の推薦
感謝状を贈呈します。市内でごみ減量・リサイクルに取り組んでいる個人・団体・事業者を、7月31日までに循環型社会推進課へお知らせください。

問合せ:循環型社会推進課
【電話】内線698

■〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動
夏は長期休暇や暑さによる気の緩み、疲労などから交通事故や水の事故が起こりやすくなります。
安心・安全のため事故や犯罪を防止しましょう。

問合せ:市民課
【電話】内線387

■住民税非課税世帯への重点支援給付金の手続きを忘れずに
令和6年中の収入が非課税世帯の水準に下がった世帯や、所得申告が未申告の方、令和6年1月2日以降に山形市に転入した方がいる世帯は、申請が必要です。
内容:1世帯当たり3万円(1回限り)
申込み:月31日までに、生活支援課へ
※詳しくは、市ホームページへ。

問合せ:生活支援課
【電話】内線866

■市有施設見学会日程抽選会(後期)
とき:7月22日(火)午前10時~(午前9時30分から受け付け)
ところ:市役所11階大会議室
内容:〈期間〉9月4日~11月28日の毎週火~金曜日、午前9時30分~午後4時
(1日1団体。祝日、9月16日、10月8日・15日~17日・21日、11月5日・27日を除く)
定員:10~20人の団体

問合せ:広報課
【電話】内線231

■国民年金保険料の免除・納付猶予
20~60歳の方で国民年金保険料の納付が困難な場合、本人・配偶者・世帯主の前年所得が基準額以下であれば、保険料の納付が免除または猶予されます。
〈免除対象期間〉7月~令和8年6月分
※詳しくは、市民課または山形年金事務所へ。
【電話】645-5111

問合せ:市民課
【電話】内線401

■水辺に親しむための心掛け6カ条
水辺のレジャーなどを安全に楽しむため、川遊びの注意事項を守りましょう。
※詳しくは、市ホームページへ。

問合せ:河川整備課
【電話】内線507