- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県中山町
- 広報紙名 : 広報なかやま 令和7年4月15日号
すべての町民が夢をもつことができる町を目指して事業を実行していくとともに、町の新たな課題に積極的に取り組んでいくため、令和7年度の予算が編成されました。
主な事業として、防災施設・整備事業やこども家庭支援センター事業などがあり、一般会計の予算は令和6年度と比べ、3億2,100万円の増となっています。
■一般会計歳入歳出総額 59億5,700万円
※各グラフ・表の予算額および構成比は、四捨五入をしているため、総計が合わない場合があります。
■用語解説
自主財源:町税など町が確保できるお金。
依存財源:地方交付税や地方債など、国などの決定に基づいて交付されたり借りたりするお金。
投資的経費:道路や施設など、将来に残るものに使われるお金。
義務的経費:支出が義務付けられ任意に節減できないもの。
■主な用語解説
・地方交付税…地方自治体の税の収入格差をなくし、サービス水準を一定に保つため、国が集めた税金を市町村の規模に応じて交付されるお金。
・国・県支出金…特定の事業を行うため、国や県から交付されるお金。
・町債…事業を実施するために、町が銀行などから借りるお金。
・町税…町民の皆さんや町内に事業所を持つ事業所などに納めていただくお金。町民税、固定資産税、軽自動車税などがあります。
・人件費…町職員、町長、副町長、町議会議員などの給料や報酬。
・扶助費…生活に困っている方や、高齢者などの生活を守るお金。
・公債費…借りたお金(町債)を返すためのお金。
・物件費…電話、郵送などの通信運搬費や消耗品などを買うお金。
・維持補修費…町の施設や車の維持・管理に使うお金。
・普通建設事業費…公共施設の建設や整備に使われるお金。
・積立金…ふるさと応援基金など、各種基金への積立金。
・繰出金…特別会計、公営企業会計の収入を補うためのお金。