広報なかやま 令和7年4月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
ひな飾りに魅せられて 2025柏倉九左衛門家ひなまつり(本紙16ページに関連記事)
-
くらし
地図情報提供サイト「中山町地図情報」を公開しました
町では、住民サービスの向上を目的に、都市計画情報や防災情報などの地図情報を提供するサイトを公開しました。公共施設や公園などの位置を地図で確認できるほか、避難所やハザードマップを確認できます。 現在、以下の情報を公開しています。 ・都市計画情報…用途地域、都市計画施設など ・道路情報…国道、県道、町道など ・施設情報…公共施設、公園、消防水利など ・防災情報…洪水浸水想定区域、震度・断層帯、各種避難…
-
くらし
Topics ひまわり広場(1)
■石子沢川流域水害対策計画が策定 特定都市河川に指定されている石子沢川水系石子沢川等について、浸水被害の対策について協議する「石子沢川流域水害対策協議会」の第3回目の会議が3月26日、中央公民館で行われました。 2回目の会議で水害対策の計画の素案が示され、その後計画に対するパブリックコメントが行われるとともに、住民説明会を開催しました。その結果、河川に対する浚しゅんせつ渫の要望、石子沢川排水機場の…
-
スポーツ
Topics ひまわり広場(2)
■仙台大学バドミントン部 身体を動かしてリフレッシュ! スポーツを通した交流人口の拡大や地域活性化などを目的に、3月22日に総合体育館でバドミントン教室が開催されました。合宿で町を訪れた仙台大学のバドミントン部の方々とともに心身のリフレッシュと健康力アップを目指し、一緒に身体を動かしたり基本的な打ち方を学びました。 教室には約30名が参加し、初心者と経験者に分かれラリーをしたり試合形式で練習したり…
-
くらし
令和7年度当初予算
すべての町民が夢をもつことができる町を目指して事業を実行していくとともに、町の新たな課題に積極的に取り組んでいくため、令和7年度の予算が編成されました。 主な事業として、防災施設・整備事業やこども家庭支援センター事業などがあり、一般会計の予算は令和6年度と比べ、3億2,100万円の増となっています。 ■一般会計歳入歳出総額 59億5,700万円 ※各グラフ・表の予算額および構成比は、四捨五入をして…
-
くらし
施策/令和7年度に重点的に実施する主要事業
町では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする「第6次中山町総合発展計画」に沿って町政を経営しています。その中で掲げる6つの施策の柱ごとに、今年度の主要事業をお知らせします。 ■安心して生活できる子育てと福祉のまちづくり 新規:保育園・幼稚園における給食費の無償化 新規:1か月児健診および5歳児健診の実施 新規:高齢者帯状疱疹ワクチン接種への費用助成 新規:妊婦歯科健診の実施 新規:町独自…
-
くらし
町議会(1)
町議会3月定例会が3月4日から13日までの日程で開催され、令和6年度一般会計補正予算・特別会計補正予算、公営企業会計予算、令和7年度一般会計予算・特別会計予算などについて審議され、下記のとおり可決されました。 ■専決処分の承認令和6年度中山町一般会計補正予算(第9号)(第10号) (第10号)急きょ施工を必要とし、また、年度内の完了が見込まれないことから、繰越明許費にひまわり温泉管理運営事業を追加…
-
くらし
町議会(2)
■条例の設定・制定について ・刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の設定について ・中山町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例の制定について ・中山町犯罪被害者等支援条例の設定について ・中山町職員の勤務時間、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例の設定について ・特別職に属する者の給…
-
くらし
スマホよろず相談開催!
誰ひとり取り残されないデジタル社会の実現に向けて、町では今年度、元地域おこし協力隊の髙橋圭哉氏による「スマホよろず相談所」を開催します。 スマートフォンのことで分からないこと、お悩みなどお気軽にご相談ください。 5月以降の開催日はお知らせ版をご確認ください。 無料・予約不要 ■4月の開催予定 期日:16日(水)・18日(金)・21日(月)・23日(水)・25日(金)・28日(月) 時間:午後1時~…
-
くらし
民生委員・児童委員は地域の身近な相談相手です
■「民生委員・児童委員」とは? 民生委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、無報酬のボランティアとして活動しています。また、民生委員は児童福祉法により児童委員を兼ねています。 町では現在29名の民生委員・児童委員が活動しており、うち2名は主任児童委員として子どもの福祉に関する支援を専門的に担当しています。 ■民生委員・児童委員の活動 自らも地域住民の一員として、それぞれが担当する区域…
-
くらし
各地区の民生委員・児童委員を紹介します
現在の民生委員・児童委員は下記の方々です。福祉や介護、子育て、生活に関する悩みごと、心配ごとがありましたら、お住まいの地区を担当している民生委員・児童委員にご相談ください。 現在の委員の任期は、令和7年11月30日までとなっており、12月1日付けで改選されます。 一覧については本紙をご参照ください ※連絡先がわからない場合は町へお問い合わせください。 民生委員・児童委員に関するお問い合わせ先:健康…
-
くらし
町職員の人事異動と令和7年度職員体制
4月1日付で町職員・学校職員の人事異動があり、今年度の町の職員体制は次のとおりとなりました。 新規採用職員は6名です。職員数は前年の4月1日と比較して5名増の104名となります(特別職および会計年度任用職員、育休等職員を除く)。 ※異動、役職に変更があった職員は青文字で表記しています。 一覧については本紙をご参照ください 機構改革により、健康福祉課所管の福祉子育て支援グループと介護支援グループを再…
-
子育て
子どもたちの登校を守る交通安全指導員の紹介 豊田地区で1名増員しました!
新学期が始まり、入学式を終えたばかりの1年生も、お兄さんやお姉さんと一緒に通学班で登校しています。朝の通学の時間帯は、交通量がとても多くなり、交通事故も起こりやすくなります。危険な事故から子どもたちを守るために、毎朝早くから活動する交通指導員を紹介します(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください
-
スポーツ
中山町スポーツ文化表彰式
3月20日、中山町スポーツ文化表彰式が中央公民館で開かれ、大会やコンクールなどで優秀な成績を収めた方々(計42名)に、佐藤町長から表彰状と記念品が贈られました。 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
2025柏倉九左衛門家ひなまつり開催
国の重要文化財である旧柏倉家住宅を中心とした柏倉家一族の屋敷群(旧柏倉惣右衛門家住宅、柏倉喜作家、柏倉清右衛門家)で、黒塀のまちなみ保存活用協議会(井上俊美会長)主催の「2025柏倉九左衛門家ひなまつり」が3月20日と22日から23日にかけて開催され、期間中約450名が訪れました。 各会場のひな飾りは江戸~昭和時代に作られたものや、柏倉喜作家4代目当主の柏倉雪章が手がけた五節舞人形などが展示され、…
-
文化
四季折々の風景を映す 川端玉章12か月の掛け軸が寄贈されました
3月20日、「2025柏倉九左衛門家ひなまつり」で柏倉九左衛門家16代当主の柏倉桂子さんから、川端玉章の12幅の掛け軸が町に寄贈されました。掛け軸は四季折々の風景を描いたもので、月替わりで旧柏倉家住宅の上座敷に飾られています。寄贈にあたり柏倉さんは「ご縁がありまして町に納めることができました。明治ですから100年経過しているものですが、町で充分に活用していただければ私としても嬉しく思います」とあい…
-
文化
中山町歴史散策 第213話口誦文芸(5)「瞽女(ごぜ)説地震身上」その5
「瞽女説地震身上」には、文政11年11月2日朝五ツ時の越後大震災を語りながら、日頃人々が奢りにふけり、自らの職分を忘れて遊興三昧、みな奢侈(しゃし)に流れた報いとしてこのような大地震が起こったものだといい、その世の中の乱れを微に入り細にわたって書き記しています。武士、商人、僧、神主、姑、嫁からあんま師に至るまで、手厳しい批判であり、医師の不勉強を責めています。下々の者は、口先上手や派手な衣服をまと…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.79
桜が咲き、陽気も良くなってきました。新年度になり新しい生活になった方もいらっしゃると思いますが、皆様いかがお過ごしですか? 私は春になって心が軽くウキウキ気分で、「のむおにぎり」試作品に向き合っております。このままハッスルしながら商品化に向け多くの壁を乗り越えたいと思います。 おかげさまで町民の皆様と交流することが多くなり、中山町川向金比羅樽流し保存会様とのご縁をいただき、中山町誕生70周年記念事…
-
子育て
3歳児歯科検診 よい歯のお子さん
令和7年2月の3歳児歯科検診の結果、これまでにむし歯および要観察歯がなく、健康な歯であったお子さんは11名でしたので、紙上でご紹介いたします。 ■むし歯予防ワンポイント 歯磨きをイヤがるときは 歯磨きを嫌がるときは、無理強いせず楽しい雰囲気を作りましょう。 ・絵本やぬいぐるみを活用して、楽しく歯磨きのイメージトレーニングを。 ・抵抗が少ない奥歯から磨き始め、一番敏感な前歯は最後に磨くようにします。…
-
くらし
寄附ありがとうございます
・山形市にあり土木一式工事や設置施工、不動産取引業などを行っている株式会社市村工務店(市村清勝代表取締役会長、今野雄貴代表取締役社長)から、「なかやまの安心・安全・健幸な暮らしと広域連携によるまちづくりを実現する事業にご活用ください」と町に50万円が寄附されました。 いただいた寄附金は寄附者の意向を踏まえ、町の更なる発展のため大切に使用させていただきます。 ・町が山形銀行と締結している支援契約に基…
- 1/2
- 1
- 2