健康 9月21日は世界アルツハイマーデー!~9月は世界アルツハイマー月間です(2)~

■町の認知症関係事業
▽オレンジカフェ「ひだまり」
認知症の方やそのご家族、町民の方などを対象に、認知症を気軽に学び、考えて、楽しく交流できる場として毎月開催しています。認知症サポーターである専門職員が常駐しているため、どなたでも安心して参加いただけます。身近な相談先やお出かけ先として、ぜひご活用ください。
9月~11月の予定:
・9月30日(火)午後2時~3時30分「耳と認知症」(詳しくは、本紙20ページをご覧ください)
・10月31日(金)午前10時~11時30分「散歩deクイズ」
・11月26日(水)午後1時30分~3時「介護保険・地域包括支援センターについて」
※詳しくは各月のお知らせ版や町公式ホームページをご覧ください。

▽認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守り支援する「認知症サポーター」を養成しています。認知症についての正しい知識や声をかける時の方法など、認知症の方とのかかわり方について学ぶことができます。

▽脳力アップ教室
町内にお住まいで運動制限のない65歳以上の方を対象に、全8回にわたり頭や体の体操や認知症についての講話など、健康運動指導士などから教わる認知症予防教室です。初回と7回目に簡単な頭のテストを行ったり、参加者同士お話ししながら体操などを行ったりするので、どなたでも楽しく取り組めます。
年2回行っており、次回は令和8年1月9日(金)から2月27日(金)までの毎週金曜日に実施する予定です。ぜひご参加ください。

▽高齢者おかえり支援事業・見守りシール交付事業
認知機能の低下などにより、行方がわからなくなるなどのおそれがある高齢者などの情報を事前に登録し、万が一行方不明などになった時、山形警察署や町、町地域包括支援センターなどが情報を共有、早期に発見・保護し安全を確保するための事業です。また、高齢者の持ち物や衣類などに、二次元バーコードを貼りつけ、発見者がスマートフォンでシールのバーコードを読み込み、専用の掲示板で情報を共有することで、早期発見・保護につなぐ見守りシールの交付も行っています。
※見守りシールを利用するためには「中山町高齢者おかえり支援事業」への事前の申請・登録手続が必要です。

▽中山町認知症支援ガイド(認知症ケアパス)
住み慣れた地域で長く過ごすことができるように、さまざまな相談窓口や活用できるサービスをはじめとして、認知症に関する基礎知識や認知症予防などに関する情報をまとめたものです。
各窓口などに設置してあります。ご活用ください。

上記の事業について、詳しくは健康福祉課福祉介護G【電話】662-2456までお気軽にお問い合わせください。
認知症に関するご相談などは、本紙10ページに掲載されている中山町地域包括支援センターでも受け付けています。併せてご覧ください。

■高齢者の介護、福祉、認知症などのお悩みは…「中山町地域包括支援センター」にご相談ください
中山町地域包括支援センターは、「高齢者の総合相談窓口」で、主任介護支援専門員や社会福祉士、保健師などが常駐しており、町内に住む高齢者の皆さんの心身の健康維持、生活を支える拠点です。
高齢者の方やご家族が安心して暮らせるようにさまざまな相談に応じています。お気軽にご相談ください。
・介護保険の認定を受けるには?
・ご近所さんに気になる人がいる。様子を確認してほしい。
・近くに頼れる身内がおらず、今後が不安…
・家族の介護で悩んでいる。どうすればいいか相談したい。
・介護認定を受けた。サービスを使いたいけれど、どうすればいい?
・最近忘れっぽくなってきた…これって認知症?
・忘れっぽくなってきた。今後のお金や財産の管理が心配…

私たちにご相談ください!

▼中山町地域包括支援センター(中山ひまわり荘内)
【電話】662-6637
住所:大字柳沢2333
時間:午前8時30分~午後5時30分(月曜~金曜日)

▽場所のご案内
町営バス利用の場合は、「保健福祉センター」で下車。南隣の建物です。
車でお越しの場合は、「ヤマザワ中山店」より、柳沢方面へ進み、「中山ひまわり荘」看板を右折してください。

■地域の通いの場、支え合いの関係性づくり生活支援コーディネーターがお手伝いします
生活支援コーディネーター 生野吉晃(いくのよしあき)さん
生活支援コーディネーターは、いつまでもいきいきと地域で生活することができるように、さまざまな人や団体と連携しながら、高齢者の困りごとを支援する支え合いの仕組みづくりをお手伝いします。
「地区に集まる場所をつくりたい」、「通いの場を行っているところを知りたい」などのご質問、ご要望がありましたらお気軽にご相談ください。

▽町民の皆さんへ
皆さんが安心して今お住まいの地域で暮らしていけるよう、支え合いのまちづくり、地域共生社会の実現に取り組んでいきます。皆さんと一緒に考え、活動していきますので、ぜひお声がけください。

お問い合わせ先:健康福祉課福祉介護G
【電話】662-2456