くらし まちづくりNews(2)

■令和6年度西川町まちづくり団体活動補助金の状況
町民の皆さんの「すっだいこと」実現のため、補助金制度を実施しています。
今年度、地域や年代の枠を超えて“面白いこと”“新しいチャレンジ”など、地域の課題解決や魅力向上につながる町民主体のまちづくり活動に取り組まれた3団体をご紹介します。

▽N-tam(代表・土田健さん)
「Nishikawa-theater and music」略してN-tam(エンタム)と申します。
N-tamは音楽などのエンターテイメントを通して、町内の人が演者や町外の人との交流を図り、そのつながりの中で西川町が元気になっていくことを目指しています。
昨年9月に第一回源流ライブを企画していましたが、豪雨の為やむなく中止(延期)しました。そこで今回、春の訪れを感じる3月22日(土)に、トラスにて第一回源流ライブ~リターンズ~として開催いたします。キッタロ珈琲さんにも出店いただき、一服の珈琲とともに音楽に包まれたゆったりとした時間をお楽しみください。入場は無料です。小さなお子様から大人までどなたでもご来場いただけます。5月には旧大井沢小を会場にして、アカペラコンサートを予定しています。こちらもどうぞご期待ください。

▽イショクジュウ(代表・伊東優さん)
私たちは〔衣・食・住〕から西川の暮らしを豊かにするために、これまで計13回のワークショップを開催し、約200名の方々にご参加いただきました!
〔衣〕の分野では、西山杉でつくった樹木布で草木染の体験を行いました。〔食〕の分野では、TRASのシェアキッチンを使った調理イベントや食事会を開催しました。また〔住〕の分野では、明治大学のみなさんの協力のもと、空き家・空き地の活用を考えるまちづくりワークショップを実施しました。そのほか出羽三山を知るツアーなどにも挑戦しました。
3月中にも計2回のワークショップ開催を予定しております。これからも継続的に活動していきますので、ぜひみなさんのご参加をお待ちしております!

▽西川ランニングアスリートクラブ(代表・和賀誉さん)
西川アスリートランニングクラブ(NARC)では11月2日(土)に「走遊祭inにしかわ」を開催しました。
山形県内から50人弱の小中学生が旧睦合小学校体育館の会場に足を運んで頂きました。
イベントは「ランニング系YouTuberたむじょー」さんとの陸上教室から幕開けし、走り方のご指導を頂きました。
他にも「耐久鬼ごっこ」、「パン食い競走」、「チーム対抗リレー対決」に笑顔と歓声が弾けました。
「ダッシュ王」のコーナーではセンサー型の「ストップウォッチ」で0.01秒台まで出る機能に自己ベストを目指す参加者の皆さんが何回もチャレンジしてくれました。
イベント会場にはキッチンカー3台が出店頂き、参加者のエネルギーチャージに利用して頂きました。

■令和6年度西川町いきいき健幸活動補助金の状況
町内の65歳以上の皆さんがいきいきと健康で暮らすための活動の支援を目的として、補助金制度を実施しています。いきいきとした日々を送り、生きがいを持って活動している4団体をご紹介します。

▽西川町老人クラブ連合会(会長・後藤武志郎さん)
私たちは、社会活動を通じて老後の生活を豊かにすると共に、明るい長寿社会作りを行うことを目的として活動しています。
今年度は、ソプラノ歌手の松倉とし子さんと、長男でバリトン歌手の望さんをお招きし、「いきいき健幸コンサート」を開催いたしました。町内から180名もの方々にお越しいただき、皆さんに楽しんでいただけたことは、私たちにとってもこの上ない喜びとなりました。
来年度も、皆さんに楽しんでいただけるイベントを開催する予定ですので、ぜひご参加下さい!そして、老人クラブへのご入会も、心からお待ちしております!

▽西川町ゲートボール協会(会長・渋谷雄三郎さん)
今年度は町内で6つの大会を開催しました。また、郡大会には10回、県大会には3回参加し、優秀な成績を収めました。
町の補助金を活用し、備品整備や大会経費に充てることで、より良い環境での活動を実現しています。特に、町長杯大会では町職員チームも出場し、共にプレーすることで親睦を深め合うことができ、大変嬉しく思いました。
1日の大会で約3,000歩を歩くゲートボールは非常に健康的な運動です。年齢に関係なく楽しむことができるスポーツであり、体と頭を動かすことで心身ともにリフレッシュできます。皆さんもぜひ一緒に楽しんでみませんか?

▽西川町グラウンド・ゴルフ協会(会長・荒木健彦さん)
会員数は男25名、女26名、計51名。年齢構成は、一番若い方で65才、一番高齢の方が97才で、これまで一番多かったのが平成23年度の92名で、この年度を境に、残念ながら減少が続いています。
活動概要は、毎週水曜・土曜の午後1時30分から3時頃まで西川町民グラウンドゴルフ場(現西川中学校裏の河川公園内)を会場に、参加者で各コースに分かれプレーを楽しんでいます。
活動は、4~11月は町民グラウンドゴルフ場で、12~3月は町民体育館睦合分館で練習しています。会員の皆さんは、健康のため、仲間づくり、うまくなりたいなど、自分の目的のために楽しく活動を行っています。

▽月山ゆずりはの会(代表・松田りつ子さん)
私たちは、水沢地区にある廃校になった「旧水沢小学校」で活動をしています。作業場では、フードプロセッサーの音が鳴り響き、笑い声が絶えません。
廃校の利活用で始めた「月山なんばこ」づくりは、自分たちで種からとうがらしを作ることから始まります。その辛さは、マイルドな辛さの一味から超激辛まで!作業中は水中眼鏡とマスクで完全防備。メイドin西川にこだわり、辛さの中にも香りとうまみがあり、クセになる味わいだと、お客様からの評判も上々です。菅野町長からの「危険と隣り合わせのアナログな作り方を、商品をとおしてPRしたい」との思いを受けて、今回の補助金を活用したラベルを作成いたしました。ゆずりはの会、第2章がこれから始まります。