NETWORKにしかわ 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
雪旅籠の灯り
2月1日~24日に、「月山志津温泉雪旅籠の灯り」が開催されました。 降り積もった雪を活用して、かつて出羽三山参詣者が行き交った宿場町を再現。高さ約5m、全長約40mの雪旅籠にミズバショウやウサギ、今年の干支のヘビなどを彫刻しました。また、かまくらの中でホットワインなどが楽しめる「アイスバー」や、週末の夜には花火が打ち上げられました。 町内外から約1,600名が訪れ、ろうそくの灯りに照らされた幻想的…
-
子育て
令和6年度 西川町生涯学習総合表彰式
■第31回丸山薫少年少女文学賞「青い黒板賞」表彰 第31回丸山薫少年少女文学賞「青い黒板賞」に町内外の小中学生から681点の作品が寄せられました。審査員による厳正な審査の結果、28点の入賞作品が選ばれ、松田澪奈さん(河北中・1年)の「海」が最高賞となる「青い黒板賞」に輝きました。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ■西川町スポーツ振興功労者表彰 今年度、各分野で素晴らしい成績を収めた町民の皆さんを称…
-
くらし
まちづくりNews(1)
見て・聞いて・知って、考えてみよう、西川のこと。 ■啓翁桜をモデルに実証実験 スマート農業成果報告会 2月19日、「令和6年度日本一の啓翁桜の里・西川 スマート農業成果報告会」が開催され、啓翁桜生産者、JA、連携企業などの関係者が多数参加し、スマート農業技術の導入実証による生産面の省力化やデジタル技術を活用した生育状況の管理の成果を共有しました。 また、次年度以降の計画や他品目への横展開についても…
-
くらし
まちづくりNews(2)
■令和6年度西川町まちづくり団体活動補助金の状況 町民の皆さんの「すっだいこと」実現のため、補助金制度を実施しています。 今年度、地域や年代の枠を超えて“面白いこと”“新しいチャレンジ”など、地域の課題解決や魅力向上につながる町民主体のまちづくり活動に取り組まれた3団体をご紹介します。 ▽N-tam(代表・土田健さん) 「Nishikawa-theater and music」略してN-tam(エ…
-
くらし
まちづくりNews(3)
■令和6年度「地区介護予防教室(ミニデイ)」の活動状況 町では、高齢になっても住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らしていくために、「地区介護予防教室(ミニデイ)」の活動を応援しています。 今年度は各地区の福祉サービスの均一化、地域コミュニティの活性化を図るため全地区での開催を目標に支援を行ってきました。 福祉バスの無償化を受けて、前年度10回程度だった福祉バスの利用回数が約3倍となり、地区内外での…
-
くらし
上小沼地区地すべり対策の現状と課題〜水資源を守るため〜
■町の地すべりの現状 上小沼の水源地における地すべりの状況については、山形県が実施主体となり、令和3年度から6年度にかけて調査が行われました。 その結果、水源地の地下に、地すべりの「すべり面」が確認されました。地すべりでは、このすべり面を境界として、すべり面より上層にある土砂が、斜面の下方にずり落ちていく現象が確認されます。 ■地すべりの影響 土石流や土砂崩れとは違い、地すべりでは、すべり面にそっ…
-
くらし
ー役場がデジタル化を進めた結果は?ー
西川町は、職員がどんな分野でデジタル化したらよいかを提案し、デジタル推進係と町長・副町長・課長でその財源づくりにチャレンジし、職員の「やりたいこと」を実現してきました。 その結果がまとまりましたので、お知らせします。 1.デジタル活用により獲得した交付…10億円 これまで、国と寄附金で獲得した「つながるくん」の導入により実現できた主な事業 (1)保・小・中学校の給食費無料化、保育園のクーラー導入 …
-
くらし
Congratulations!~おめでとうございます~
それぞれの道で輝く皆さんの功績を称え、ご紹介します。※敬称略 ■故佐藤征男氏の生前の功績に対し「叙勲」が授与されました 長年にわたり町議会議員として活躍し、昨年9月にお亡くなりになった佐藤征男さん(大井沢)に叙勲(旭日単光章)が授与されました。 佐藤さんは平成11年5月の町議会議員選挙で初当選以来、平成23年4月までの3期12年の長きにわたり、町議会議員として町政の発展と地域振興のために活躍されま…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■退任のごあいさつ 伊東広 西川町の地域おこし協力隊に着任して早3年が経とうとしています。振り返ると自分は協力隊として消極的な部分も出てしまっていた一方で、活動目標に掲げた「伝統工芸の継承」と「宿泊事業の開業」に関してはなんとかやり通すことが出来ました。 4月からは大井沢で工房と宿を併設した古民家に居を構えます。名前は「KOGUMA(こぐま)」です。 ぶどうかごを編んだり、山菜を採ったり、宿泊に来…
-
くらし
菅野大志の「いどばた会議」vol.32(1)
まちづくりに関する活動や近況などを西川町長・菅野大志が綴ります。 ■今月の大ニュース! 『3年連続過去最高!当初予算案90億円で人口減少の波を迎え撃ちます!』 ■3月3日、令和7年度に向けた施政方針を表明しました。概要はこちら!ぜひご覧下さい。 1.冒頭、除雪に関する皆さまへお礼を申し上げます! 「隠れ積雪日本一」と評されるわが町。大変厳しい自然環境の中でも、私たちが安心して住むことができるのは、…
-
くらし
菅野大志の「いどばた会議」vol.32(2)
4.来年度の予算規模は2割増の90億円に上ります 令和7年度の一般会計当初予算額は、前年比+20.4%増(15億2,200万円)の大幅増加で町政史上初の90億円です。3年連続で過去最大。 予算額が大幅に増加した一方で、地方債(借金)の発行額を半額以下に抑え、貯金の取崩を大きく増加させずに予算を編成することができました。これを可能にしたのは、国から得られる国庫支出金や特別交付税、外部資金である、ふる…
-
健康
伊藤貢先生の元気アップ!運動教室【PART319】
■今月のテーマ「マルチコンポーネント運動で動ける体づくりを!」 マルチコンポーネント運動とは、複数の運動要素を組み合わせた運動のことです。例えば、筋力トレーニング、有酸素運動、柔軟性を高める運動など、異なる運動の要素を組み合わせて行います。このような運動は、機能的な能力の向上と転倒予防のために有効とされています※1。(2020年に発表されたWHO身体活動と座位行動に関するガイドラインでも推奨されて…
-
子育て
放課後子ども教室にしかわ
■活動紹介 今年度も早いもので残りわずかとなりました。もうすぐ子どもたちはひとつ上の学年に上がります。 優しい声かけや、思いやりのある行動が見受けられ、心身ともに一回りも二回りも成長している子どもたちに、スタッフ一同とてもうれしく感じております。 1年間、子ども教室の運営にご協力いただきまして誠にありがとうございました。 ※放課後子ども教室にご協力いただける方、子どもたちと一緒に活動したい持ち込み…
-
くらし
地域とともに歩む西川町立病院 経営強化プランの改訂案を確認しました
2月25日、第2回病院改革評価委員会を開催しました。第1回委員会や事前の対話で委員の皆さんからいただいたご意見などを踏まえて修正した改訂案に対し、基本的な部分はそのままとし、今後も字句修正などの手直しを行いながら、3月末に改訂版として公表することが決まりました。 ■なぜプラン改訂を? 令和6年度3月、これからの町立病院の取組の指針となる「西川町立病院経営強化プラン」を策定しました。 このプランにつ…
-
健康
西川町保健センター まちの保健室より
町の保健師・管理栄養士からのお知らせです ■こころもメンテナンスを 自分のストレスサインを知り、早めに自分のストレスサインに気づいて、休んだり、リフレッシュしたりすることが大切です。心と体のさまざまなサインを体のメンテナンスとともに心もメンテナンスしていきましょう。 ■虫歯ゼロのおともだち 2月19日の3歳児健診歯科検診で「虫歯ゼロ」の子どもたちを紹介します。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
図書館さ、いぐべ~。
■文学賞受賞展2025 図書館では文学賞受賞展を開催中です。ノーベル文学賞を受賞したハン・ガンの作品や直木賞・芥川賞受賞作品も展示貸出しています。 借りたい本が貸出中の時は予約ができます。スマートフォンからも予約ができますので、ぜひご利用ください。 ■大活字本コーナー展開 大活字本とは、視力の弱い方や、高齢で文字が読みづらくなった方にも読みやすいように、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組…
-
くらし
いきいき健幸人
西川で元気に輝く皆さんを紹介します ■長登恵子さん 町開催のいきいきサークルのフラダンス教室で講師を行ってる長登恵子さんは、他にもフラダンス教室の講師を行っており、生徒達と楽しく活動しています。また、絵手紙教室を小学校で、ピアノ・歌教室をケアハイツ西川で行い、精力的に活動しています。 ピアノや絵、バレエは子どもの頃に習い事でしていたことで、「今も続けられるのは好きなことだから」と長登さんは話します…
-
くらし
おたすけ隊活動中! ~町のお困り事を手伝います~
■活動内容 12期:5名(2月15日~2月28日) ■参加者の声 ・町民の皆さんと近い距離で話せたことが嬉しかった。 ・普段できない体験ができて良かった。 ・除雪によるお手伝いができて嬉しかったし、また違う季節にも来たいと思った。 お問い合わせ:イノベーションハブTRAS 【電話】85-0155(担当…礒合(いそあい)・横山) シェアする
-
子育て
にしかわ保育園 わいわいひろば
■保育目標 ・雪のようにきらきら輝く子 ・緑のようにやさしくあったかい子 ・太陽のようにつよくたくましい子 ■保育園コーナー ▽「ひな祭り」 3月3日、ひな祭りのイベントを開催しました。 ひな祭りは、女の子の健やかな健康と成長を願う行事。今日は子どもたちみんながお内裏さまとおひなさま。手作りのひな飾りがたくさん飾られた園内は華やかな雰囲気に包まれました。 また、ひな祭りのクイズやお茶会などをして、…
-
くらし
TOPICS
今月のまちの情報をお届けします。 ■足から健康を! 足の大切さを学ぶ研修会を開催 2月6日、あいべ大ホールでフットケア研修会が開催され、地区介護予防教室(ミニデイ)代表者、いきいきお茶のみ会代表者、食生活改善推進員の計50名が参加しました。 研修では、大場マッキー広美さん(一般社団法人フットヘルパー協会会長・山形SUKSKマイスター)を講師に、「いつまでも自分の足でどこまでも〜足から健康山形県民〜…
- 1/2
- 1
- 2