- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県西川町
- 広報紙名 : NETWORKにしかわ 令和7年3月号
見て・聞いて・知って、考えてみよう、西川のこと。
■啓翁桜をモデルに実証実験 スマート農業成果報告会
2月19日、「令和6年度日本一の啓翁桜の里・西川 スマート農業成果報告会」が開催され、啓翁桜生産者、JA、連携企業などの関係者が多数参加し、スマート農業技術の導入実証による生産面の省力化やデジタル技術を活用した生育状況の管理の成果を共有しました。
また、次年度以降の計画や他品目への横展開についても報告があり、参加者からはさらなる取組の推進に期待を寄せる意見が出されました。
■11月16日、従来の町駅伝大会に代わる新たな大会を開催!
公民館対抗として実施してきた町駅伝大会は、昨年第70回を節目に幕を閉じました。その後、町陸上競技協会を中心に、対話会や打合せを重ね、新たな大会の在り方を検討してきました。その結果、左記の大枠で新たな大会を開催すべく準備を進めていますので、お知らせします。
開催日時:令和7年11月16日(日)
開催場所:町中心部(海味)を拠点としたコースを設定
大会形式:中継所を1ヶ所とした駅伝大会
参加資格:小学生〜一般まで、町内外問わず誰でも参加可能
その他:出店やゲストランナーなども計画し、町内外から広く参加者を呼び込む大会を予定しています
※詳細は決定次第改めてお知らせします。
■日比谷花壇と日本一の啓翁桜をPR 東京で西川町啓翁桜フェアを開催
西川町は、全国にフラワーショップを展開する(株)日比谷花壇(本社:東京都港区、宮島浩彰社長)と花き・花木の生産販売等を通じた地方創生の実現を目的とした包括連携協定を令和5年度に締結しました。
この取り組みの一環として、2月18日から24日まで、首都圏を中心とする日比谷花壇の店舗で「西川町啓翁桜フェア」が開催されました。生産量日本一を誇る西川町産啓翁桜のほかにも、桜色のブーケやチューリップなど鮮やかな色の商品が並び、ひと足早い春の訪れを告げていました。
23日、24日に恵比寿店と新宿店でPR活動を行った西川町啓翁桜生産組合の金子光弥さん(大井沢)は、「SNSや告知を見た西川町のファンの方が店舗まで足を運んでくれた。これからも西川のファンを増やすため、良いものを作り続けたい」と啓翁桜生産に対する思いを語りました。
■よりよい町づくりのために 第2回西川町総合政策審議会を開催
町の中期計画(令和5年〜12年)である「第7次西川町総合計画」を改定する第2回審議会を2月11日に開催しました。
今回より、国の方針に従い金融機関を加えるため、間沢郵便局長の荒木尚人さんを審議会委員として任命いたしました。
審議会でいただいたご意見は、町のホームページに掲載しています。「西川 総合政策審議会」等でご検索ください。下記は第2回でいただいたご意見の一部になります。
(1)対話会について、働く世代で仕事等により対話会に出られない方も多い。実際に働いている世代の、出たくても出られない人、時間を作れない人もいるのでそこを発掘してほしい。
(金子光弥委員・大井沢)
(2)高齢者向け行政サービスの郵便局の機能を活かした高齢者の見守りサービスについて、高齢者だけでなく、子どもの見守りサービスがあってもいいと思う。
(髙橋美保委員・吉川)
(3)学童保育について、放課後プランでは現在小さな事故が増えている。子どもをしっかりケアできる体制ではないように見える。しっかりケアできるように学童保育を進めてほしい。
(志田靖彦委員・志津)
(4)全戸配布しているタブレット「つながるくん」は非常に効率的に活用されているが、そろそろ次の段階に移行するタイミングだと思う。タブレットを活用しての情報発信(地域のお知らせ・回覧板・お悔やみ・公民館情報等)をしていくことで、よりインフラに近づき、隣組の労働負担が減るのではないか。
(井上修一委員・海味)
第2回もたくさんのご意見をいただきました。委員の皆さまからいただいたご意見を基に、第3回総合政策審議会を3月17日に開催します。
■町の環境美化を促進 花いっぱい運動補助金
町では、環境美化活動を通じてうるおいあるまちづくりや地域コミュニティ活動に取り組む団体を応援しています。
今年度は13団体の皆さんに綺麗な花で町を彩っていただきました。花いっぱいのまちづくりへのご協力ありがとうございました。
引き続き、次年度も「花いっぱい運動補助金」の募集を開始しています。町民のために、町を訪れる方のために、花いっぱい運動にご協力をお願いします。
▽令和6年度実施団体
・一心会
・月山志津温泉内花いっぱい運動
・横岫老人クラブ
・ほっとなる会
・西岩根沢町内会
・月岡町内会
・入間第二町内会
・東衆会
・海味第3町内会花植え会
・海味第4町内会
・石田町内会
・下堀町内会
・海味公園花壇ちょし隊
※各団体の代表者は本紙をご覧ください。