- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県西川町
- 広報紙名 : NETWORKにしかわ 令和7年10月号
まちづくりに関する活動や近況などを西川町長・菅野大志が綴ります。
■今月の大ニュース!
『国スポ、カヌーCー1(男子カナディアンシングル)・200m伊藤直大(いとうなお)さん、優勝!西川出身の準優勝・たくさんの入賞、おめでとう!』
1.西川小6年生、関係人口拡大を学習のテーマに!
9月12日、西川小6年生の総合学習(行きたい!住みたい!帰りたい!みんなのふるさと西川町)の13時間目を拝見しました。行政が徐々に積み上げてきた「町づくり」が小学生にしっかり伝わり、「関係人口」が学習材となったことは、私にとって破顔一笑の喜びです。町づくりに小学生が関心いただいたことに、未来の光を感じました。「どこかの町のいつかの話」を学ぶものではなく、町の今を見つめて、小学生が自分事として学んでいます。小学生も町民の一員として自分たちが暮らしている町の今を軸足にして学び、町の課題に関心を持ち、町と共に立ち上がろうと学んでいます「ぼくたちには、町を元気にする力がある」と言える小学生の本気に心が震えました。
2.西川中3年生がつないでくれた東京の企業との「ご縁」
9月、西川中3年生が、修学旅行の際に町の連携企業へ訪問しました。この中学生の行動により、会社にとって西川町が印象に残り、町への寄附をいただいております。これを契機に私も課長も会社を訪問し、町への更なる支援をいただくことになりました。例えば、ローヤルエンジニアリング(東京)水登社長は、夏に同社が支援する子ども食堂の山村留学として、秋には同社技術を生かして月山トイレ維持の課題解決に向けてお越しいただきました。
中学生の行動、町民の皆さまとのふれあい、職員の不断の努力により、令和6年度の企業版ふるさと納税の寄付金は、県内市町村では最も多い約8,000万円(29社)でした。ありがとうございました。
3.地域からのイベントが世代を超えたごちゃまぜ交流の場に
地域での伝統行事や新たなイベントは、地域の皆さまが努力して継続開催されているおかげで、徐々に広まり・つながり、地域を超えて世代を超えて交流していただけるようになりました。このようなごちゃまぜ交流・理解により、寛容な地域づくりにつながることを願っています。自発的に企画いただいた方に感謝!

4.第6回ONSENガストロノミー(長登観音~道の駅までの約9.5km)
9月27日に開催された第6回大会の休憩ポイント(6カ所)では、町の食と人の魅力を味わっていただきました。海味ドリームクラブ、綱取いきいきクラブ、サロンdeいりまる、かわどい亭の皆さん、商工会女性部の皆さんはじめ130名の町民ボランティアの皆さんに支えられ、過去最多の220名の参加者をお迎えしました。
地域の公民館や神社、お不動様、設楽酒造、山竹商店、玉貴さんなど町内事業者の皆様にも温かいご協力をいただき、感謝申し上げます。岩根沢区の皆様、下堀子供会の皆様などたくさんの町民の方々にも参加いただきました。2回目以上の参加者は6割を超え、「毎回参加している。西川町の人々の笑顔に会えるから」とのお言葉もいただきました。町民の笑顔こそが最高のおもてなしです。
5.建設クラブ、総合建設組合との定期的な対話会から互いを理解する
国の統計によると、西川町における「建設業」の売上額は、町全体の26%を占めています(建設業の山形県全体では14%、全国では8%)。町民アンケートでは、毎回「除雪対策」が最も重要な事業として挙げられます。その除雪を担っていただいているのが建設業者の皆さまです。先日、建設クラブと対話の機会を持ち、今年も柔軟な工期の設定や町に必要不可欠な除雪作業員など雇用対策を実施していくことを確認しました。
また、大工さん等で構成する「西川町総合建設組合」ともリフォーム補助金の活用をテーマに定期的に対話を進めています。
当初この制度の認知度について双方で認識の差がありましたが、調査を行った結果、以下の2点が明確になりました。
(1)町民の7割が制度の存在を知らない
(2)制度の項目が多く複雑で、リフォームへの動機付け(呼び水)になっていない
この共通認識に基づき、今後、町民の皆さまに「この制度を使って改修しよう!」「エアコンを設置しよう」と思っていただけるような制度に改め、快適な住環境の整備を通じて西川町への定住へとつなげていきます。
6.西川町民ゴルフ大会事務局より寄付金をいただきました
9月28日、秋晴れの下、約35名が参加して開催。世代を超えて交流・親睦も深まり、事務局長の高取信夫様からプレー内容に応じた寄付金をいただきました。ありがとうございます。ハンデもなかなか幅があり、交流・健康増進の場としても有意義そうでした。私も、いつかはチャレンジしたいと思うようになりました。
※結果詳細は、本紙をご覧ください。
※ご登録お願いします!
町公式LINE
(詳細は、本紙掲載2次元コードからご覧ください。)
