くらし 村からのお知らせ

■軽自動車等の名義変更 廃車の手続きお早めに!
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者に課税されます。住所変更に伴って車両の主たる定置場を変更した場合や、譲渡、廃車をした場合は以下の窓口で手続きをしてください。
▽原動機付自転車・小型特殊自動車
役場住民税務課窓口
【電話】75-2103(内線251・252)
▽軽自動車
軽自動車検査協会山形事務所
【電話】050-3816-1835
▽軽二輪・二輪小型自動車
東北運輸局山形運輸支局
【電話】023-686-4711

問合せ:住民税務課税務係
【電話】75-2103(内線252)

■ご存じですか? 国民健康保険の学生特例
国民健康保険被保険者で就学のために他の市町村に転出する学生に対し、学生特例の資格確認書を交付します。この学生特例を受けるためには転出届後の申請が必要です。
▽申請に必要なもの
・印鑑、新しい住所地がわかるもの
・学校の名称と所在地がわかるもの
・令和7年4月1日以降発行の在学証明書

問合せ:住民税務課国保年金係
【電話】75-2103(内線263)

■後期高齢者医療保険料の保険料率について
令和7年度の後期高齢者医療制度の保険料率をお知らせします。保険料率は医療費などの推計をもとに2年ごと見直しをしています。
▽令和7年度の保険料
所得割(所得に応じた負担額を算定する際の率):9.43%
均等割額(加入者が公平に負担する額):47,600円
賦課限度額(年間保険料の最高額):800,000円

問合せ:住民税務課国保年金係
【電話】75-2103(内線263)

■国民健康保険の届出について
国民健康保険に加入または脱退する場合は14日以内に役場窓口に届出が必要です。届出をしなかった場合10万円以下の過料が科されることがあります。
(75歳以上で後期高齢者医療制度に移行するときの届出は必要ありません)
▽国民健康保険へ加入する場合
他の市町村から転入するとき、職場の健康保険をやめるとき、扶養から外れるとき
▽国民健康保険を脱退する場合
他の市町村に転出するとき、職場の健康保険に加入するとき、扶養に入るとき
▽その他の場合
住所や氏名、世帯や世帯主が変わるとき
▽届出に必要なもの
国保加入時:印鑑、健康保険資格喪失連絡票、マイナンバーカード
国保脱退時:
・印鑑・国民健康保険証または資格確認書
・社会保険等に加入したことがわかる書類
※保険税は加入の届け出をした日からではなく、国民健康保険の資格を取得した時点まで遡って納めなくてはいけません。
※国民健康保険の資格がない状態で、誤って健康保険証を使用した場合、国民健康保険が負担した医療費を返納していただく場合があります。

問合せ:住民税務課国保年金係
【電話】75-2103(内線263)

■物価高騰対策商品券配布のお知らせ
燃料費などの物価高騰の影響を受けている方の生活のため「物価高騰対策商品券」を配布します。
商品券:1人8,000円分
人数分をまとめて世帯主宛てに送付します。
対象:3/1(土)現在大蔵村に住んでいる方。
配布方法:3月中旬以降、簡易書留郵便で順次配達されます。配布が始まってすぐには不在連絡票を残しません。再配達の連絡は不在連絡票が届いてから可能になります。詳しくはくらっちで配信されるチラシをご覧ください。

問合せ:総務課政策推進係
【電話】75-2111(内線214)

■第29回おおくら雪ものがたり
大蔵村の冬の風物詩、巨大雪だるまの「おおくら君31世」が披露されます。また、今年もおおくら君の背後から花火を打ち上げます。冬の澄んだ夜空に打ち上がる花火をぜひお楽しみください。
日時:3/15(土)18:30~19:45
会場:肘折いでゆ館前広場
▽タイムテーブル
・17:30~ 屋台の出店
串焼き・やきそば・チュロスなどのあったかグルメの屋台が出店予定です。
・18:30~ 肘折幻想雪回廊
肘折トンネル先から肘折希望大橋周辺まで幻想的な雪明かりがお出迎えします。
・19:30~ 冬花火の打ち上げ
※当日の肘折いでゆ館の入浴は19:30まで、食堂は19:00まで営業します。

■肘折いでゆ館 入浴営業を終了します
肘折いでゆ館は、3/23(日)をもって入浴営業を終了します。かけ湯、寝湯を備え、肘折希望大橋や小松渕を望める木造・石造の2つの展望風呂をお楽しみいただける機会もあとわずかとなりました。
ぜひご利用ください。食堂と休憩室は引きつづき利用できます。
利用時間:10:00~17:00(最終受付16:30)
▽令和7年3月

問合せ:産業振興課商工観光係
【電話】75-2102(内線231・232)